Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

都市に関するtaronのブックマーク (46)

  • ビルトイン地蔵尊、収納される信仰心 | paperC

    特集では、ドキュメンタリーとフィクションの関係やその境界について向き合いました。それは、「事実」「作為」「理解」というような言葉の定義や、それらに付随する葛藤の輪郭をなぞっていくような作業であり、あらためてドキュメンタリーとフィクションの境界というものがいかに流動的で、相互的関係にあるかを感じています。 人がべるという行為をインタビューを通して観察・分析してきた独立人類学者の磯野真穂さんとの対談では、他者を理解することについて言葉を交わしました。また、現代フランス哲学、芸術学、映像論をフィールドに文筆業を行う福尾匠さん、同じく、映画や文芸を中心とした評論・文筆活動を行う五所純子さん、そして、劇団「ゆうめい」を主宰し、自身の体験を二次創作的に作品化する脚&演出家・池田亮さんの寄稿では、立場の異なる三者の視点からドキュメンタリーとフィクションの地平の先になにを見るのかを言葉にしていただき

    ビルトイン地蔵尊、収納される信仰心 | paperC
    taron
    taron 2021/09/10
    熊本ではあんまり見ないような。
  • 新宿駅西口にあった明治安田生命新宿ビルの解体で今まで見えなかったヨドバシカメラ新宿西口本店の要塞めいたビルの姿があらわになった

    乙城蒼无(Otusiro, Aomu)@4/27おもしろ同人誌バザール秋葉原 @aomu 新宿西口にあった明治安田生命新宿ビルの解体がほぼ終了したことで、今まで見えなかったヨドバシカメラ新宿西口店の要塞めいたビルの姿があらわになった。 pic.twitter.com/LZ7nuWVmt6 乙城蒼无(Otusiro, Aomu)@C104お疲れ様でした @aomu 写真好きな人と繋がる前にまず写真というものはそもそも光の像を感光材に焼き付けて固定し可視化させたものだけど最近は一気にデジタル化してフィルムカメラ全盛期と違って暗室作業は不要になったし画像データとして簡単にコラ画像作ったりコピペして盗作しできてしまう世の中だから昔と全く変わっちゃったよねそれでも繋がりたいなら以下文字数

    新宿駅西口にあった明治安田生命新宿ビルの解体で今まで見えなかったヨドバシカメラ新宿西口本店の要塞めいたビルの姿があらわになった
  • 幕張新都心は“魅力のない街”

  • 地方でタワマン建設ラッシュ! その理由は? | NHK | ビジネス特集

    コロナ禍にもかかわらず、いまタワーマンションの売れ行きが好調です。都心の話ではありません。人口数十万の地方都市でです。民間の不動産調査会社によりますと、去年、3大都市圏を除く地方で完成したタワーマンションの部屋数は、この10年で2番目に多くなりました。地方の不動産市場で何が起きているのか、その実態に迫ります。(山形局記者 堀征巳)

    地方でタワマン建設ラッシュ! その理由は? | NHK | ビジネス特集
    taron
    taron 2021/06/23
    ぶっちゃけ、タワマン目障りなんだが。30年もすれば自治体巻き込んで地獄を見るんじゃ…
  • 「新しい公共空間」としての図書館の在り方|官民共創型リノベーションで生まれ変わる地域の遊休不動産(1)

    株式会社スターパイロッツ代表・三浦丈典 (聞き手)株式会社Public dots & Company代表取締役 伊藤大貴 2021/06/01  「新しい公共空間」としての図書館の在り方(1) 2021/06/04  「新しい公共空間」としての図書館の在り方(2) 2021/06/07  「新しい公共空間」としての図書館の在り方(3) 2021/06/10  「新しい公共空間」としての図書館の在り方(4) 「絶対につぶれない」。そう思われてきた地域のアイコン的商業施設が、今、全国で次々と空き家化しています。行政側では1980年代から「箱物問題」が議論されてきましたが、ここ数年は民間側でも大規模建造物(大箱)の維持や活用について真剣に考えざるを得なくなってきました。 そんな状況の中、静岡県牧之原市で始まった「牧之原図書交流館プロジェクト」は、空き家化した民間の大箱に市の公立図書館と民間のテナ

    「新しい公共空間」としての図書館の在り方|官民共創型リノベーションで生まれ変わる地域の遊休不動産(1)
    taron
    taron 2021/06/18
  • 大和ハウス工業、準工業地域に住むことの意味を江東区東雲の湾岸民に思い知らせる : 市況かぶ全力2階建

    日刊SPA!に登場の医学生投資家、儲け自慢に熱を入れるあまり「11歳から親の口座で投資を始めた」と借名取引をうっかり告白

    大和ハウス工業、準工業地域に住むことの意味を江東区東雲の湾岸民に思い知らせる : 市況かぶ全力2階建
    taron
    taron 2021/04/08
    不動産を買うって、ほんとリスクが高いというか、知識を要求されるというか…
  • 治安を見極めるプロ『オッサン雑誌が充実してる、トイレ貸し出し不可なコンビニ』が揃うとかなり治安が悪くなる

    定時ダッシュちゃん(マッチングアプリ婚) @teiji_oriental 実は私、上京してから引越し7回も経験しているので"治安を見極めるプロ"なのですが…近くのコンビニを数軒回り『ワンカップ大関、週刊誌などオッサン向け雑誌が充実しまくってる、逆にファッション誌が少ない、トイレ貸し出し不可』が揃うとかなり治安が悪くなるので、コンビニチェックは必須ですッ。 みっちゃむ🌞|旅するvegan居酒屋 @michamme @teiji_oriental コンビニのトイレ🚺🚹は治安の良い順に 1.ご自由にお使いください 2.ご使用の際はお声がけください 3.貸し出ししておりません と、なりますよね〜😊

    治安を見極めるプロ『オッサン雑誌が充実してる、トイレ貸し出し不可なコンビニ』が揃うとかなり治安が悪くなる
    taron
    taron 2020/09/09
    こういうの、男性と女性で体感が違いそうだなあ。そして、こういうのが可視化されていくと、地域的選別が強まる。
  • 日本一の車社会、福井県で鉄道利用者が大幅増加している理由

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 日一のクルマ社会である福井県で、鉄道利用者が大幅に増加している。全国の地方鉄道が苦しんでいる中、どのようにして利用者を増やしたのか?福井県のケースは、全国の悩める地方鉄道にとって大いに参考になるはずだ

    日本一の車社会、福井県で鉄道利用者が大幅増加している理由
    taron
    taron 2020/08/14
    なるほど、住民も一度痛い目を見てるのか…
  • ドイツ・ベルリンの景観、なぜかやたら御茶ノ水〜東京あたりの景観にそっくりな件→それにはちゃんと理由がありました

    リンク Wikipedia 万世橋 万世橋(まんせいばし)は、東京都千代田区にある、神田川に架かる橋の1つ。中央通り(国道17号)上にある。 秋葉原電気街の南端に位置し、神田駅周辺とを結ぶ橋。橋の北は東京都千代田区外神田一丁目、南は千代田区神田須田町一・二丁目で、南へ渡ってすぐ、JR中央線の万世橋架道橋ガードを潜る。 万世橋南詰のすぐ西にあった交通博物館(2006年閉館)の前を通る細い道が、1930年までの旧中央通りだった。神田駅へ向かう新中央通りと、九段・両国橋を結ぶ靖国通りが交叉する、現在の須田町交差点は1929年に作られたものである 2 users 10

    ドイツ・ベルリンの景観、なぜかやたら御茶ノ水〜東京あたりの景観にそっくりな件→それにはちゃんと理由がありました
    taron
    taron 2020/02/20
    ほんとそっくりだw/同じ傾倒の建築家が設計したからか。ドイツの影響強かったのだな。
  • 異常なほど住民が早死にする街「グラスゴー」は一体なぜ生まれてしまったのか?

    スコットランドにある都市グラスゴーは、かつて造船業で栄え、ロンドンに次ぐ大英帝国第2の都市と呼ばれていました。しかし、近年では住民の健康度が低く、イギリスの他の都市やヨーロッパの各地に比べ異様に平均寿命が短いことから「ヨーロッパの病人」と呼ばれており、この現象は「グラスゴー効果」として知られています。医学や健康問題を中心に扱うニュースサイトMosaicが、そんなグラスゴーの取材と、多数の社会研究から判明した「都市に暮らすことが人の心身に与える悪影響」をまとめています。 Urban living makes us miserable. This city is trying to change that | Mosaic https://mosaicscience.com/story/urban-living-city-mental-health-glasgow-cities-happine

    異常なほど住民が早死にする街「グラスゴー」は一体なぜ生まれてしまったのか?
    taron
    taron 2019/10/18
    貧困問題もあるけど、スコットランド重工業の崩壊の影響も大きそうだなあ。今までの生計を失って、健康にダメージが入るというのは旧ソ連と同じ状況と思われ。/無茶なスラムクリアランスが加わってひどいことに。
  • 東京大都市圏、外国人が見た「欠如」とは

    東京の表参道を行き交う人々が、建物の鏡に映る。人口3700万人を超す世界最大の大都市圏を形成する東京は、治安の良さや清潔感、活気、先進性でも世界屈指の都市だ。PHOTOGRAPH BY DAVID GUTTENFELDER 米ハーバード大学の経済学者エドワード・グレイザーによると、都市は人類最高の発明だという。だとすればその最高の実例が東京だろう。人口3700万人を超す世界最大の大都市圏を形成し、世界屈指の豊かさと治安の良さ、創造性を誇る都市だ。 巨大都市が人間に与える影響にさほど興味がなくても、東京は避けて通れない。なぜなら東京はあなたの生活をすでに変えているから。この都市は絶大な影響力をもつし、世界が日文化とつながる中継点でもある。 東京の旺盛な創造力は、過去100年に2度も壊滅的な被害を受けた歴史と切り離せない。最初は1923年の関東大震災、2度目は第2次世界大戦末期の大空襲だ。東

    東京大都市圏、外国人が見た「欠如」とは
    taron
    taron 2019/03/29
    多様性の欠如ねえ・・・
  • 武蔵小杉の問題点は「街づくりを誰もやらない」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    武蔵小杉の問題点は「街づくりを誰もやらない」
    taron
    taron 2019/03/05
    アメリカあたりだと、ゲーテッド・シティで囲い込んで、地価を上げるなんて荒技ができるけど、今のところ日本でそういう無理はできないからなあ。まあ、タワマンってのは、事実上のゲーテッド・シティと言えそうだが
  • 「命の危険感じる」近隣住民襲う竹林 相続の80代、資金が底…管理に限界 放棄は法で認められず | 西日本新聞me

    「命の危険感じる」近隣住民襲う竹林 相続の80代、資金が底…管理に限界 放棄は法で認められず 2018/5/4 6:00 (2022/12/8 12:12 更新) [有料会員限定記事]

    「命の危険感じる」近隣住民襲う竹林 相続の80代、資金が底…管理に限界 放棄は法で認められず | 西日本新聞me
    taron
    taron 2018/05/05
    グーグルマップで調べてみたけど、これは、造成を許可した側にも問題がありそうな案件だな。つーか、下の敷地も、どうやって出入りしているのか。/周囲の安全のために、山を公有化して、公園化すればいいんじゃね。
  • 地方の商店街は“絶滅が完了”した?『記録に残すため、気づいている人たちは既に走り回っている』らしい「地方の駅前に小さな“軍艦島”が点在している」

    地方の商店街は“絶滅が完了”している…?まるで廃墟のようになってしまった地方の商店街の姿が話題になっています。 春は馬車に乗って @jounalduvoleur これはご存知ない方のために敢えて言うのですが、地方の商店街は“絶滅が完了”した。記録に“遺す”ため(私のように)“気づいてる連中は既に走り回っている。” pic.twitter.com/lXVHqrfIRs 2017-12-29 16:52:16

    地方の商店街は“絶滅が完了”した?『記録に残すため、気づいている人たちは既に走り回っている』らしい「地方の駅前に小さな“軍艦島”が点在している」
  • 人口が増え満足度も高い「中都市」の暮らしは、本当に幸せなのか(貞包 英之) @gendai_biz

    伊坂幸太郎が描く「中都市のみる夢」 伊坂幸太郎の小説で、登場人物たちはしばしば都市に閉じ込められている。 たとえば『ゴールデンスランバー』(2007)で、首相殺害の容疑をかけられた主人公は警察の強引な走査網に引っかかり、都市をなかなか出ることができない。 物理的にだけではない。直木賞候補作『重力ピエロ』(2003)では、弟と父親と三人で住む街に因縁のある男が再び戻ってくる。その男とかかわることを避けるため、主人公は男を排除することを決意する。 それらを例として、伊坂幸太郎の小説で登場人物たちは物理的、または人間関係的にしばしば街に閉じ込められ、関係や記憶を折り重ねながら暮らしている。ただしそれは否定的な意味を持つだけではない。 『砂漠』(2005)では街に集まった大学生たちのじゃれるような青春が描かれ、また『ゴールデンスランバー』では似たような学生生活を送った友人や恋人とのすれ違いが主人公

    人口が増え満足度も高い「中都市」の暮らしは、本当に幸せなのか(貞包 英之) @gendai_biz
    taron
    taron 2017/12/30
    中都市ってのは、熊本みたいなのをいうもんじゃ。
  • ショッピングセンターの「廃墟化」が加速しそうな理由

    流通専門誌、大手新聞社の記者を経て独立。現在、フリーライター、流通ジャーナリスト、流通コンサルタントとして活動中。森山真二はペンネーム。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 ショッピングセンター(SC)はアマゾンエフェクトで大淘汰時代を迎えるのか――。SC先進国である米国のメディアでは、最近よく廃墟と化したSCが映し出される。米アマゾン・ドット・コムの“効果“は、まるでブルドーザーのように既存の流通業界を押し潰していく。ネット通販が先行して拡大している中国でも、百貨店や大型店は不振で閉鎖も増えているという。今のところ順調そうに見える国内SCにも、アマゾンエフェクトによるSC淘汰の波が訪れるのか。あなたの街のSCは大丈夫?(流通ジャーナリスト 森山真二) ショッピング

    ショッピングセンターの「廃墟化」が加速しそうな理由
    taron
    taron 2017/12/19
    まあ、人口は減るんだし、どう見ても飽和状態だろう。他から客を奪えるならともかく、そうでないところは限界じゃろ。
  • 子ども急増「日本一若いまち」愛知・長久手のまちづくり - Yahoo!ニュース

    少子高齢化と人口減少に各地の自治体が悩んでいる。そんななか、若い子育て世代を招き寄せることに成功し、40年以上、人口が増え続けている自治体がある。愛知県長久手市だ。名古屋市の東側に隣接する同市の新興住宅地では、1学年に5〜6クラスというマンモス小学校もできている。なぜ長久手市に子育て世代が増えているのか。現地を訪れ、理由を探った。(ライター・庄司里紗/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    子ども急増「日本一若いまち」愛知・長久手のまちづくり - Yahoo!ニュース
    taron
    taron 2017/12/19
    コバンザメ自治体が増えたからといって、日本全国の処方箋になるわけではない。現状だと、ひっつき先の衰退で、巻き込まれること必定。30年もすれば限界自治体扱いなんじゃね。
  • 下水管理業者のワイが下水道に流してはいけないもの、流したらどうなるかを書いていく : 登山ちゃんねる

    2017年12月15日 下水管理業者のワイが下水道に流してはいけないもの、流したらどうなるかを書いていく カテゴリおもしろ・ネタ Comment(107) 1: 名無しさん 2017/12/14(木)20:03:35 ID:7tb わいは下水道関連の仕事してる者なんやが、「下水道には何でも流せる」って勘違いしてる人や、ためらいなく異物を流す人もおるけんもうめちゃくちゃ困っとるんや このスレでは下水道に流してはいけないもの、流したらどうなるか、などを書いていくで 3: 名無しさん 2017/12/14(木)20:04:32 ID:p0H 頼む。 4: 名無しさん 2017/12/14(木)20:04:51 ID:7tb ①用油 症状…油が下水道内で冷えて固まり、 ・配管の詰まり ・水の流れが悪い ・悪臭 などの症状が発生 処置…ジェッターやダンパーといった高圧洗浄機を使用 水に圧力をかけて

    下水管理業者のワイが下水道に流してはいけないもの、流したらどうなるかを書いていく : 登山ちゃんねる
    taron
    taron 2017/12/16
    大量のゴキブリというだけで、無理無理。節水トイレとか、流せる紙とか。薬品といえば、水性塗料は大丈夫なんだよね・・・?
  • 地面に書かれた謎の記号から地下が見える

    ときどき地面に謎の記号が手書きしてあることがある。「Ex4 1.5」とかだ。 見る人が見ると、そこから地下のようすが分かるらしい。 なんだかすごい能力だ。ふだんからそうやって地下を見ている人に話をきいてきました。

    地面に書かれた謎の記号から地下が見える
    taron
    taron 2017/12/08
    へえ。道路工事の準備段階で書かれる地下配管のマーキングから読み取れること。いろいろな配管や配線が埋まっているのだな。/ラストのそっとじ案件、何があったんだろうなあ。/熊本にこんなんあったっけ。
  • 「高齢者に優しい街ランキング」のウラで起こっている、深刻な異変(池田 利道) @gendai_biz

    人生100年時代」の到来が間近に迫り、最後の10年、20年のための「終の棲家」は、30年、40年という長い時間を過ごす生活の場に変わりつつある。そんな変化を受けてか、最近では「高齢者に優しい街」なるランキングが登場し人気を博しているという。 けれども、みんながそんな素敵な街に暮らせるわけではない。そして素敵な街にも陰はあるはず。現代ビジネス編集部は、東京23区研究所(東京都渋谷区)と協力し、あなたが老後住む街の「当のすがた」をレポートすることにした。第一回は、都心部を取り囲む地域の概況に焦点を当てる。 湘南を襲う「超高齢化」の荒波 2015年の『国勢調査』によると、わが国の高齢化率(65歳以上の人口比率)は26.6%。高齢化が最も進んでいる秋田県は33.8%を数える。いっぽう、東京50キロ圏内にある179市区町村(政令指定都市の行政区を含む)の平均は23.5%、東京23区は22.0%だ

    「高齢者に優しい街ランキング」のウラで起こっている、深刻な異変(池田 利道) @gendai_biz
    taron
    taron 2017/11/30
    特定の時期に人口が集中した地域が、高齢化していると。今現在、現役世帯が集中している武蔵小杉も、将来的には危険性が高い。しかも、タワマン維持の問題も加わる、か。