Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

chinaとaustraliaに関するtaskapremiumのブックマーク (9)

  • 中国、港に足止めの豪州産石炭を活用 電力不足で=業界筋

    石炭の供給逼迫などを受けた電力不足への対応に追われる中国が、約1年前から非公式に輸入を禁止している豪州産石炭を保税倉庫から放出する動きを見せていることが、事情に詳しいトレーダーの話で分かった。写真は、石炭生産が活発だった2010年1月15日に山西省の炭鉱で石炭をトラックに積みだす様子。(2021年 ロイター/Stringer ) [シンガポール 5日 ロイター] - 石炭の供給逼迫などを受けた電力不足への対応に追われる中国が、約1年前から非公式に輸入を禁止している豪州産石炭を保税倉庫から放出する動きを見せていることが、事情に詳しいトレーダーの話で分かった。

    中国、港に足止めの豪州産石炭を活用 電力不足で=業界筋
  • 中国の挑発に乗ったオーストラリア首相、謝罪を要求すべきではなかった

    中国の「戦狼外交官」がツイッターに、オーストラリア兵の偽写真を投稿。モリソン首相はむきになって非難したが、中国の仕掛けた罠にはまったも同然だ。中国の人権無視は誰もが知っている。だがモリソンが過剰反応したせいで、世界の多くの人が知ってしまったことがある> かけがえのない貿易相手だが人権無視で悪名高い大国から、あろうことか自分の国の恥ずべき(できれば隠しておきたい)人権侵害について偽善的かつ派手なツイッター攻撃を受けたら、その国の指導者はどう対応すべきか。 ①水面下で遺憾の意を表明する一方、諸外国の首脳には問題の投稿の削除を要請し、嵐が過ぎ去るのを待つ。 ②当該国の行為を「不快」で「攻撃的」と決め付け、公式の謝罪を強く要求する。 ③ツイッターで反撃し、当該国のもっと卑劣な人権侵害に関する画像をアップする。 ②または③を選んだあなたは、オーストラリアのスコット・モリソン首相の同類ということにな

    中国の挑発に乗ったオーストラリア首相、謝罪を要求すべきではなかった
  • 豪、中国人富豪の永住権剥奪 献金疑惑で共産党との関係調査

    オーストラリアと中国の国旗(2011年4月26日撮影、資料写真)。(c)FREDERIC J. BROWN / AFP 【2月6日 AFP】オーストラリアの政治家に献金を行っていた富豪で中国人実業家の黄向墨(Huang Xiangmo)氏について、豪当局は中国共産党とのつながりを綿密に調査した結果、永住権を剥奪し、再入国を禁止した。地元メディアが6日、報じた。 豪2大政党に献金していた不動産デベロッパーの黄氏は、一連の政治介入疑惑の渦中にいた。 6日付けの豪紙シドニー・モーニング・ヘラルド(Sydney Morning Herald)によると、内務省は黄氏の永住権を無効とし、また市民権の申請を却下した。 同紙が引用した匿名の情報筋によると、黄氏の市民権申請が却下された理由は複数あり、「性格上の理由」や、面接の際に黄氏が提供した情報の「信頼性」に対する懸念などが挙げられていたという。 件に

    豪、中国人富豪の永住権剥奪 献金疑惑で共産党との関係調査
    taskapremium
    taskapremium 2020/06/12
    豪当局は中国共産党とのつながりを綿密に調査した結果、永住権を剥奪し、再入国を禁止した。地元メディアが6日、報じた。>
  • 「75年前の日本の亡霊」が中国の顔をしてオーストラリアに現れる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「ナンヨ―コーハツについて教えてほしい」。オーストラリアの安全保障の研究者が日人にそんな質問をしたという。ナンヨ―コーハツという言葉から見えてくるのは、近年、姿を現す脅威だった。 日と豪州が急接近している。特に日の安全保障政策で、豪州は米国に次ぐ重要なパートナーになっている。「つい10年前までは日米韓だったが、今は日米豪の枠組みがより重要だ」と語る日政府関係者もいるほどだ。 なぜ、日と豪州は接近しているのか。昨年11月に豪州のキャンベラとシドニーを訪ね、有識者らに豪州の現状を語ってもらった結果をシリーズで報告する。 豪州の首都キャンベラ。昨年、ここにある豪州の代表的シンクタンクのひとつ、戦略政策研究所(ASPI)を日の安全保障研究者が訪ねた。 訪問はASPIの招請によるもので、招いた理由は「第2次世界大戦当時の日軍の南方展開戦略について知りたい」というものだった。 席上、AS

    「75年前の日本の亡霊」が中国の顔をしてオーストラリアに現れる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    taskapremium
    taskapremium 2020/03/04
    日本政府関係者の1人は中国の進出に対する豪州の懸念について「10年くらい前は、東シナ海や南シナ海が騒がしいが、豪州からは遠く離れていると安心していたのではないか。あれよあれよと中国が間近に迫ってきたため>
  • 豪州の5G市場で締め出される中国メーカー、その知られざる余波

    taskapremium
    taskapremium 2018/12/07
    豪政府は6月、外国の政治的影響力の抑制を目的とした2法案を可決した。スパイ防止法の強化、外国政府に利する秘密活動の禁止、外国ロビイストの登録義務化といった内容だ。>
  • 【画像】中国人が豪メルボルンの『築100年の邸宅』を16億円で購入し取り壊す→地元住民激怒 | 保守速報

    1: テキサスクローバーホールド(韓国)@\(^o^)/:2015/10/24(土) 14:59:22.97 ID:eIq1yLnW0●.net 中国人が豪州で「築100年の邸宅」を購入、取り壊しを申請 現地住民ら保護を求めるも「ガレキ」に 中国メディア・新華国際は22日、オーストラリアのメルボルンで築100年になる古い邸宅を中国人が 購入して取り壊したことに、現地住民が激怒していると報じた。 記事は、メルボルンの富裕層居住地域にあったこの邸宅について、1913年に建てられ、敷地面積は 4257平方メートル、5つの寝室に3つのバスルーム、4つの駐車スペース、さらにはテニスコートや プールが備わっていたと紹介。2013年9月に中国人バイヤーが1850万豪ドル(約16億1600万円)で 購入すると、現地の市議会に取り壊しの申請を出し、許可を得たと伝えた。 そして、取り壊し申請が出されている間、

    【画像】中国人が豪メルボルンの『築100年の邸宅』を16億円で購入し取り壊す→地元住民激怒 | 保守速報
  • Aussie man wakes up from a coma after car crash speaking MANDARIN

  • “旧日本軍の技術と精神半端ない”豪首相の失言と中国メディアの批判(高口) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    今、中国メディアではオーストラリア批判が真っ盛り。ちょっと興味深い動きなのでご紹介したい。 安倍晋三首相は2014年7月7日から9日にかけてオーストラリアを訪問した。日豪EPAと防衛装備品・技術移転協定に調印したほか、首脳会談では「東シナ海及び南シナ海の現状を変更するいかなる一方的な試みにも反対」することを確認。またアボット豪首相が集団的自衛権解禁に賛意を示すなど盛りだくさんの外訪となった。 これに反発したのが中国。まあ上述の内容を見ればわからなくもないのだが、それだけではない。批判の矛先が集中したのはアボット首相の発言だった。 Sydney Harbour, Australia / kevgibbo “We admired the skill and the sense of honour that they brought to their task although we disag

  • 【日々是世界】「つまらぬ、誤った議論だ」 日本を擁護する豪の激しい反論に戸惑う中国+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相が歴訪したオセアニア3カ国の首脳はいずれも、集団的自衛権の行使容認の閣議決定とそれに基づく安全保障法制の見直しを支持した。際立ったのはオーストラリアのアボット首相の歓迎姿勢で、「憂慮」を示した中韓首脳とは好対照をなした。メディアの世界でも、豪州の主要紙が中国の論調を否定するなど、豪中の意見対立が見られた。 日の首相として初めて連邦議会で演説も行った安倍氏の豪州訪問は、現地紙に「歴史的訪問」と評された。日豪両国は、経済連携協定(EPA)と防衛装備品・技術移転協定を締結。日豪共同声明は、両国関係を、準同盟ともいえる「共通の価値と戦略的利益に基づく、特別な関係」と規定し、「力の使用、強制による東シナ海、南シナ海の現状変更に反対する」と明記した。名指しこそしていないが、中国を念頭に置いているのは明白だ。 当然、中国おもしろくない。国営の新華社通信は8日付で、「安倍氏が徒党を組んでも

    【日々是世界】「つまらぬ、誤った議論だ」 日本を擁護する豪の激しい反論に戸惑う中国+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    taskapremium
    taskapremium 2014/07/16
    こうしたつまらぬ、誤った議論は、家庭の観客には受けるかもしれないが大きな舞台ではだめだ」>豪州も前の前の政権とは大違いだな。
  • 1