Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (285)

タグの絞り込みを解除

historyに関するtaskapremiumのブックマーク (1,945)

  • 元検事 堀田力さん死去 90歳 ロッキード事件捜査裁判に携わる | NHK

    ロッキード事件の捜査や裁判に携わり、退職後はボランティア活動の普及や福祉活動に尽力した、東京地検特捜部の元検事、堀田力さんが、先月、老衰のため亡くなりました。90歳でした。 堀田力さんは京都府出身で、1961年に検事に任官。 1976年に田中角栄 元総理大臣が逮捕されたロッキード事件では、贈賄工作に関わったロッキード社の元副会長、コーチャン氏の証言を得るため、アメリカ側との交渉にあたるなど、捜査や裁判に携わりました。 東京地検特捜部の副部長や最高検検事、法務省の官房長などを歴任した堀田さんは、1991年、定年前に退職しました。 弁護士として登録するとともに、さわやか福祉推進センター、現在のさわやか福祉財団を立ち上げ、ボランティア活動の普及や、医療や介護など社会保障制度の見直しを提言するなど、30年余りにわたって福祉活動に尽力してきました。 去年まで所属していた法律事務所によりますと、堀田さ

    元検事 堀田力さん死去 90歳 ロッキード事件捜査裁判に携わる | NHK
  • Codification, Technology Absorption, and the Globalization of the Industrial Revolution

    This paper studies technology absorption worldwide in the late nineteenth century. We construct several novel datasets to test the idea that the codification of technical knowledge in the vernacular was necessary for countries to absorb the technologies of the Industrial Revolution. We find that comparative advantage shifted to industries that could benefit from patents only in countries and colon

    Codification, Technology Absorption, and the Globalization of the Industrial Revolution
  • 「高所得国には4種類しかない①英語圏②イギリス周辺③資源国④日本と旧植民地。え?日本!?」って論文、難しいけど頑張って読むと面白いのでみんなもチャレンジ!

    NBER @nberpubs Japan’s massive public investments in codifying technical knowledge explain why it was unique among non-Western countries in industrializing in the 19th and early 20th centuries, from @juhreka13, Shogo Sakabe, and @deweinstein nber.org/papers/w32667 pic.x.com/xKRuEqdHQK 2024-07-18 00:01:27 日が19世紀から20世紀初頭にかけて非西洋諸国の中で特異な工業国であった理由は、技術的知識を体系化するための大規模な公共投資によるものである。 西内啓 Hiromu Nishiuchi

    「高所得国には4種類しかない①英語圏②イギリス周辺③資源国④日本と旧植民地。え?日本!?」って論文、難しいけど頑張って読むと面白いのでみんなもチャレンジ!
  • Cheetah Conservation Fund Japan - About Cheetah

    taskapremium
    taskapremium 2024/09/27
    約一万年前、一種類jubatusを除いて全ての種類のチーターが、気候の変化のために絶滅しました。急激な個体数の減少のために、 家族間で繁殖活動を行わなければならなくなり、近親交配が進んだため、全てのチーターは近>
  • 北緯三十度線 - 海鳴りの島から

    大田昌秀・佐藤優著『徹底討論 沖縄の未来』(芙蓉書房出版)のなかに大田氏が「なぜ沖縄だけが日から分離されたのか」という問題について考察した一節がある。戦争に負けたのは日全体であるにもかかわらず、なぜ四十七都道府県のなかで沖縄だけが切り離されなければならなかったのか。この疑問を解くために大田氏は、アメリカの国立公文書館に何年も通い続け、〈当にショックを受けるほど多くの事実関係について知ることができました〉(137ページ)という。 大田氏によれば、沖縄の分離は〈沖縄戦が始まる二年ほども前から米軍が周到に企図していたこと〉(138ページ)なのだという。米軍は1945年3月26日に慶良間諸島の阿嘉島に上陸すると、米国海軍政府布告第一号(ニミッツ布告)を公布する。その内容は、〈同日以後、北緯三十度以南の南西諸島における日の行政権、司法権を停止して、米軍の占領下に置くというもの〉(139ページ

    北緯三十度線 - 海鳴りの島から
    taskapremium
    taskapremium 2024/09/24
    徳之島への「移設」に熱心らしい鳩山首相は、それで自らが「県外移設」に取り組んでいる姿勢を見せているつもりかもしれない。しかし、歴史に関する無知と発想の根底にある奄美・沖縄への差別に無自覚であるが故に>
  • 世界文学全集を買った - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    『集英社ギャラリー世界の文学』をまとめ買い とてもきれいななので、箱イラストと内容を紹介したい 第1巻 古典文学集 第2巻 イギリス I 第3巻 イギリス II 第4巻 イギリス III 第5巻 イギリスⅣ 第6巻 フランス I 第7巻 フランス II 第8巻 フランス III 第9巻 フランス Ⅳ 第10巻 ドイツ I 第11巻 ドイツ II 第12巻 ドイツ III 第13巻 ロシア I 第14巻 ロシア II 第15巻 ロシア III 第16巻 アメリカ I 第17巻 アメリカ II 第18巻 アメリカ III 第19巻 ラテンアメリカ 第20巻 中国 アジア・アフリカ おまけ:新刊案内がおもしろい 『集英社ギャラリー世界の文学』をまとめ買い 少し前に秋草俊一郎さんの『「世界文学」はつくられる:1827-2020』を読み、世界文学全集に関心を持っていました。このでは、かつて日

    世界文学全集を買った - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
  • モアイ像のイースター島、DNA分析で通説覆す 文明崩壊なかった?:朝日新聞デジタル

    モアイ像で知られる南太平洋の孤島・イースター島(現地名ラパ・ヌイ)は、人口が過剰に増えて森などの資源を使い果たした揚げ句、争いが起きて文明が崩壊した――。この従来の「文明崩壊説」に異を唱える論文が1…

    モアイ像のイースター島、DNA分析で通説覆す 文明崩壊なかった?:朝日新聞デジタル
    taskapremium
    taskapremium 2024/09/12
    ビクトル・モレノ・マヤール助教(進化遺伝学)らは、1670~1950年に島に住んでいた15人の遺骨のゲノムを調べ、劇的な人口減少を意味する遺伝的多様性の低下を示す特徴を探した。だがその証拠はみられなかった。>
  • 山本懸蔵 - Wikipedia

    懸蔵(やまもと けんぞう、1895年(明治28年)2月20日 - 1939年(昭和14年)3月10日[1])は、日の労働運動活動家、日共産党の活動家。しばしば「山懸」(やまけん)[2][3]の略称で呼ばれた。日を脱出してソ連に渡り、モスクワの日共産党の代表を務めた[4]。大粛清時代に同じモスクワ在住の国崎定洞を密告して死刑に追いやったが[5]、自らも野坂参三の密告によってスパイ容疑で逮捕され、処刑された[1]。 1922年、棚橋小虎の渡欧を友愛会部で撮影された写真。前列左から松岡駒吉・鈴木文治・棚橋小虎・麻生久・野坂参三・加藤勘十・山懸蔵、後列左から3人目赤松克麿・2人おいて上条愛一。 茨城県鹿島郡矢田部村(現在の神栖市)生まれ。小学校卒業後上京し、1914年に築地造幣工廠に入り工人会に加入。1915年に友愛会京橋支部を設立。1918年米騒動の際、日比谷野外音楽堂で飛び入り

    山本懸蔵 - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2024/09/12
    山本の逮捕が、野坂参三による密告に基づいて行なわれた事を記した文章が発見された。発見された資料をもとに、『週刊文春』誌上に小林峻一・加藤昭らによる連載「野坂参三疑惑レポート『同志を売った密告の手紙』>
  • 東ティモール民主共和国 | 日本軍慰安所マップ

    画像で見る慰安所 出典資料 アイレウ県 コバリマ県 ディリ バウカウ県 ビケケ県 ボボナロ県 マヌファヒ県 ラウテン県 リキサ県 地名特定不可能

    東ティモール民主共和国 | 日本軍慰安所マップ
    taskapremium
    taskapremium 2024/08/12
    #ss954 かなりの数設置してるなあ。
  • 秦国の成立と滅亡、秦の統一戦争も解説

    秦の統一戦争と言えば、春秋戦国時代の末期に始皇帝(嬴政)が、韓・魏・趙・楚・燕・斉を滅亡させた戦いを思い起こす人が多いかと思います。 しかし、自分の中では、秦の統一戦争といえば、春秋戦国時代の初期に、周の平王を洛陽に入れた、秦の襄公の時代に遡ると考えています。 始皇帝は確かに、6国を滅ぼして、天下統一しましたが、始皇帝が即位した当時は、既に他の6国は弱体化していたわけです。 始皇帝は、弱体化した諸侯を、秦の圧倒的な武力で統一したのであり、始皇帝一代で秦を強国にして統一戦争に勝利したわけではありません。 キングダムのファンはガッカリするかも知れませんが、嬴政(えいせい)は最後の一押しで統一したという事実を、覚えて欲しいなと考えて記事にしました。 尚、春秋戦国時代の地図を見ると、秦と楚はかなりの領域を抑えている様に思うかも知れません。 しかし、秦や楚は肥妖な中原の地から外れていますので、土地の

  • Missing and Murdered Indigenous Women - Wikipedia

    Missing and Murdered Indigenous Women[a] are instances of violence against Indigenous women in Canada and the United States,[1][2] notably those in the First Nations in Canada and Native American communities,[3][4][5] but also amongst other Indigenous peoples such as in Australia and New Zealand,[2] and the grassroots movement to raise awareness of MMIW through organizing marches; building databas

    Missing and Murdered Indigenous Women - Wikipedia
  • 会場は日本なのに…中国国内“ライブ禁止”のロック歌手の歌を聞くためだけに多数の中国人来日し涙 日本人が知らない“中国”の一面|FNNプライムオンライン

    会場は日なのに…中国国内“ライブ禁止”のロック歌手の歌を聞くためだけに多数の中国人来日し涙 日人が知らない“中国”の一面 4月下旬から約10日間かけて、あるロック歌手のツアーが日全国5都市で行われた。全会場でチケットが完売し、1万人もの観客が涙を流し熱狂したが、コンサート会場にいた客の大半は中国人だった。しかもわざわざこのコンサートを見るためだけに来日した人も多い。彼らはなぜ、多くの金と時間をかけ、わざわざ日に来たのか?その答えは、彼らの視線の先で歌う1人の中国人男性の歌に込められている。その歌手は、共産党の監視の目が光る中国国内では、公の場で歌う事ができない。この事実を知る日人は、ほとんどいない。 以下の文章は、東京大学のある中国人訪問学者が執筆し、東京大学大学院の阿古智子教授が翻訳したものを編集した記事である。 満場の観客が流した涙 数千人規模の会場は満員。そのほとんどが中国

    会場は日本なのに…中国国内“ライブ禁止”のロック歌手の歌を聞くためだけに多数の中国人来日し涙 日本人が知らない“中国”の一面|FNNプライムオンライン
  • 約47万6000年前の木造構造物の一部がザンビアで発見される

    約47万6000年前の木造構造物の一部がザンビアで発見される2023.10.02 21:0048,735 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) ザンビア共和国のカランボ滝に近い遺跡から、建造物に木材が使われていたことを示す世界最古の証拠が発見されました。 出土したのは切り込みによって十字に組まれた丸太2で、私たちの種(ホモ・サピエンス)が地上に出現する以前、50万年近く前のものでした。 この遺跡からは木でできた道具も一緒に発掘されていますが、それらの年代は40万年前に満たないと推定されています。それに対し2の丸太は約47万6000年前(誤差2万3000年)にさかのぼり、遺跡の中で最も古いそう。 発掘チームいわく、発見された木製の道具は切り込みのある枝、切断された丸太、掘り棒、くさびの4つ。今回の発見についての論文はNatureに掲載されました。

    約47万6000年前の木造構造物の一部がザンビアで発見される
    taskapremium
    taskapremium 2024/05/23
    約60万年前に出現したとされているホモ・ハイデルベルゲンシス(Homo heidelbergensis)がその当時ザンビアに生息していたと示唆しています。>ホモサピエンス以前のもの。誰が作ったのか。
  • 最後の誘惑 - Wikipedia

    『最後の誘惑』(さいごのゆうわく、原題 The Last Temptation of Christ)は、マーティン・スコセッシ監督による1988年のアメリカ映画。原作はニコス・カザンザキスの小説『キリスト最後のこころみ』(原題は同じ)である。イエス・キリストを悩める人間として、ユダの裏切りを神の使命として描き、物議を醸した作品である。

  • 森首相の外交が"ベスト"だった具体的理由 (佐藤 優,片山 杜秀) | プレジデントオンライン

    歴代首相で外交がうまいのは誰だったか。作家の佐藤優氏は「森喜朗首相の外交がベストだった」という。森内閣は日ロ関係の前進や沖縄サミットの成功など多くの実績を残した。だが次の小泉内閣は「電撃訪朝」の結果、日朝関係を壊してしまった。この「平成史」からなにを学ぶべきなのか。佐藤氏と片山杜秀氏の対談をお届けしよう――。 いまでも森元首相とプーチンには堅い信頼関係がある 【片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授)】99年から00年に移る瞬間、コンピューターが誤作動を起こして大パニックに陥ると言われていました。世紀末に世界が滅亡するという終末思想と重ねて危機感を募らせる人が多かった。 【佐藤優(作家)】2000年問題ですね。霞が関でもミレニアムに何が起きるのかと緊張していました。 忘れられないのは99年12月31日です。昼過ぎにモスクワから電話があった。モスクワ時間正午(日時間午後6時)にエリツィンが緊急演

    森首相の外交が"ベスト"だった具体的理由 (佐藤 優,片山 杜秀) | プレジデントオンライン
    taskapremium
    taskapremium 2024/04/05
    11年5月に行われたオサマ・ビン・ラディンの暗殺を支持したのは主要国のなかで日本とイスラエルだけ。主権国家であるパキスタンで、アメリカが軍を動かしてビン・ラディンを殺害した。どこからどうみても国際法違反>
  • 「人新世(アントロポセン)」における人間とはどのような存在ですか?

    新たな地質年代 いまから46億年前、太陽から3番目の位置に岩石質の惑星が誕生した。後に地球と名づけられるこの惑星は、月の形成や地軸の傾き、生命の誕生と多様化など、さまざまな紆余曲折を経て現在にいたる。紆余曲折の一端は、地球に堆積した地層のなかに痕跡として残されている。 地層のできた順序を研究する学問は層序学と呼ばれる。地質学の一部門である。その層序学によると、もっとも大きな地質年代区分は「代」(古生代、中生代、新生代など)で、それが「紀」(白亜紀、第四紀など)に分かれ、さらに「世」(更新世、完新世など)に分かれる。現在は1万1700年前に始まった新生代第四紀完新世の時代である、というのがこれまでの定説だった[fig.1]。 fig.1──地質年代(作成=Masaqui) それが現在、すでに完新世は終わっており、新たな地質年代に突入しているとする学説が真剣に検討されている。新たな地質年代の名

    「人新世(アントロポセン)」における人間とはどのような存在ですか?
    taskapremium
    taskapremium 2024/04/04
    日本語では「人新世」と書き、「じんしんせい」または「ひとしんせい」と読む。人類の活動が、かつての小惑星の衝突や火山の大噴火に匹敵するような地質学的な変化を地球に刻み込んでいることを表わす新造語である>
  • 唯一の復活した言語!紀元前に日常言語としては絶滅したヘブライ語がどうやって甦ったのか?

    唯一の復活した言語!紀元前に日常言語としては絶滅したヘブライ語がどうやって甦ったのか?2023年12月10日 03:00:51オモシロナゾロジー コメント 「言語は生き物である」と言われることもあるように、基的に一度使われなくなって絶滅した言語は、生物と同様に甦ることはありません。 しかしイスラエルで使われているヘブライ語は、一度は日常言語としては死を迎えたものの、後にキリストのように華麗な復活を遂げます。 果たしてヘブライ語はいかにして復活を遂げたのでしょうか?また古のヘブライ語と現代のヘブライ語はどのように異なっているのでしょうか? 記事ではヘブライ語の復活の軌跡について紹介していきます。 なおこの研究は基督教研究 第71巻 第1号に詳細が書かれています。 聖典の中でしか生きていなかったヘブライ語死海文書、聖書よりも新しい時代のヘブライ語で書かれている書物の一つである。 / cre

    唯一の復活した言語!紀元前に日常言語としては絶滅したヘブライ語がどうやって甦ったのか?
    taskapremium
    taskapremium 2024/03/24
    “紀元前4世紀から前2世紀にかけて、イスラエルの住民は主にアラム語とギリシャ語を使い始めるようになり、ヘブライ語は紀元前2世紀ごろには日常語として使われることは無くなったのです。それでもヘブライ語は聖典>
  • 福田村事件の加害者の子孫の現在は?生存者や生き残りの証言についても調査|情報ブログ

    1923年(大正12年)千葉県で極悪非道な虐殺事件が起きました。その事件のことを『福田村事件』と呼んでいます。 四国の香川県から15人の薬売りの行商人一行が通りかかった千葉県福田村(現・野田市)の神社で休憩中に起きた惨劇でした。 朝鮮人が襲いにくるとデマが流れたことで、福田村は厳戒態勢が敷かれていたのです。 行商人の讃岐弁を聞いて朝鮮人ではないかと疑われ、幼児・妊婦を含む9人が殺害されました。 今回は、福田村事件の加害者について、その子孫や事件当時同行していたと見られる生存者の証言、そして犯人といわれた加害者の生き残りの証言などを調査しています。 長い間、忘れられていた事件の子孫は、事件のことをどう思っているのか。 また事件の生存者で犯人という立場で生き残ったあとの生活がどのようなものだったのかを見ていきましょう。

    taskapremium
    taskapremium 2024/03/04
    “増田米 鈴木岩五郎 岡田孝一 田中朝吉 木村熊治 横銭朝吉 増田吉太郎 阪巻右衛門”
  • リンカーン大統領はアメリカインディアンの大虐殺を指導したというのは本当ですか? - 現代のネイティブアメリカンにとって、リンカーン... - Yahoo!知恵袋

    アメリカ人にとってリンカーンは論理的に何が偉大なのかはわからないが偉人。という評価でニューヨークタイムズなどでリンカーンが偉大な理由を聞いた調査では子供は100%大人でも8割が明確に偉大な理由を説明できませんでした。 リンカーンが大統領時代にネイティブアメリカン(インディアン)に対して虐殺を指示したというのは当です。 というよりリンカーンはインディアンに対してはかなり冷酷になれた様で議会の承認なしに強権を揮い完全に彼個人の感情のみでインディアンの人身保護条例を外して予算を勝手に使い戦争を指揮しています。 そもそもの原因はホームステッド法という強制移住文化破壊を目的にした法によって土地と生きる糧を失ったスー族などの部族が土地代と条約で保障した年金の支払いを求めて暴動を起こし、リンカーンに鎮圧を指示されたジョン・ホープという人物は「私の目的はスー族を皆殺しにすることである。彼らは条約とか妥

    リンカーン大統領はアメリカインディアンの大虐殺を指導したというのは本当ですか? - 現代のネイティブアメリカンにとって、リンカーン... - Yahoo!知恵袋
    taskapremium
    taskapremium 2023/11/04
    “リンカーンはインディアンに対してはかなり冷酷になれた様で議会の承認なしに強権を揮い完全に彼個人の感情のみでインディアンの人身保護条例を外して予算を勝手に使い戦争を指揮しています。”
  • 既存の「わかりやすい」人類史を現代の知識・研究でとらえなおす、『ブルシット・ジョブ』著者の遺作となった大作ノンフィクション──『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』 - 基本読書

    万物の黎明 人類史を根からくつがえす (翻訳) 作者:デヴィッド・グレーバー,デヴィッド・ウェングロウ光文社Amazonこの『万物の黎明』は、世の中にはやってもやらなくてもいいようなクソどうでもいい仕事で溢れているのではないかと論を展開した『ブルシット・ジョブ』で知られるデヴィッド・グレーバーの最新作にして、遺作となった大作ノンフィクションである(単著ではなく、考古学の専門家デヴィッド・ウェングロウとの共著)。今回テーマになっているのは、サブタイトルに入っているように、「人類史」だ。 多くの(特に売れている)人類史には、環境要因に注目したジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』や「虚構」をテーマにしたユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』のように「わかりやすい切り口」が存在するものだが、書(『万物の黎明』)の特徴の一つは、数多語られてきた「わかりやすい切り口」の「ビッグ・ヒストリ

    既存の「わかりやすい」人類史を現代の知識・研究でとらえなおす、『ブルシット・ジョブ』著者の遺作となった大作ノンフィクション──『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』 - 基本読書