Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

workとgenderに関するtatsunopのブックマーク (9)

  • 家事代行「ベアーズ」役員片切真人氏が女性蔑視エントリーをあげて大炎上+質問状を送ってみた - Hagex-day info

    家事代行業の株式会社ベアーズの執行役員である片切真人氏が、2月26日にnoteにあげたパワハラ+セクハラエントリーが炎上しています。女性とは 「口は出すが責任は負いたくないわがままな生き物」 「数字だけでは燃えてくれないめんどくさい生き物」 「解決しなくても共感してくれればいいと思ってる意味不明な生き物」と3つの意見を述べ、面談で50人以上泣かせた、「(自分の意見に当てはまらない女性は)股間の膨らみが胸部に移動しただけの中身は男」などなど、ネット炎上史に掲載したいほど、香ばしいフレーズ盛りだくさんです。当然ネットでは大炎上(はてぶの反応)。 以下が問題のエントリーですが、片切氏は炎上にびっくしてか現在はエントリー削除しております。しかし、あまりにも香ばしいので、このエントリーの最後に全文引用しております。 女性に読んでほしくない女性のマネジメントについて(https://note.mu/k

    家事代行「ベアーズ」役員片切真人氏が女性蔑視エントリーをあげて大炎上+質問状を送ってみた - Hagex-day info
    tatsunop
    tatsunop 2016/02/29
    火事に燃料持って駆けつけてる感じ。とはいえ恒例なのでツッコミの質問状がちゃんとしてるので隙も無いという。
  • 業界では珍しくない女性アニメ監督

    ogawab @ogawab ときたひろこ、加瀬充子、須田裕美子、森脇真琴、今千秋、岩崎知子、山田尚子、内海紘子、山沙代、池田洋子、松理恵、黒田成美、いしづかあつこ(順不同)と、これだけいれば、「業界では珍しい」女性アニメ監督という表現はもういらないんじゃないか。 2014-07-06 19:40:10

    業界では珍しくない女性アニメ監督
    tatsunop
    tatsunop 2014/07/11
    ちゃんと資料を作る偉いまとめ主。/「珍しい」とか「ほとんどいない」から、「男性よりは少ないものの」って感じかな。
  • 板挟まれてる

    先日、会社の偉い人に呼ばれた。何事かと思っていたら、「あなたは、妊娠を希望してるってことだったね? そのことなんだけど」と切り出された。要約すると、上半期は子供をつくるのを待ってもらいたい。ということだった。産休に入るなら、来年度からにして、ということ。 私は特別優秀な社員というわけじゃない。けど、まぁ、中堅としては及第点の成績を出してくるので、今の部署のメンバーを考えると、抜けられると計画が狂うから、ということなのだろう。 私もサラリーマンだし、偉い人の立場も分かる。そんなことを微妙な年齢の女に言わなきゃならないその立場には同情すら覚える。あなたの娘さんが私と同い年になって、同じ環境にあって、会社の偉い人にそんなこと言われてたら、あなたは父親として激怒するでしょうよ。私も冗談でも親には言えない。 でもなー…。ここで捨てる数ヶ月は私の人生全体に影響を及ぼす可能性があるわけで、承服しかねる。

    板挟まれてる
    tatsunop
    tatsunop 2014/06/23
    来期は来期で予定変わる可能性もあるし全方面に配慮すると無理ゲーになりやすいので「考えておきます」程度で済ませて気にしないのが一番楽な感じかと。あとは次回に備えてICレコーダーかな。
  • 理想の上司になれる女性って少ない

    具体的には部下のケツを拭くことに寛容な女性がいない。「何?ミスでお客様からクレーム?あーいいよいいよ、俺が対応するよそこで◯◯しなきゃこうなるって身を持って分かったろ?まあ次は気をつけてくれよな上には俺から上手く言っとくから大丈夫」みたいな事が言えないっつーか。真面目で責任感のある女性に新人の教育をまかせたら、細かい事をネチネチ指摘するマシーンになってしまった。上司としての私の責任を問われるような真似はしないでよね?という方向性。責任感の方向性がおかしい。フツーの女性に新人教育を任せたら「邪魔だからアンタはもう引っ込んどいて」か「なんで私が他人の世話なんかしないといけないの」的な態度で放置プレイになりやすい。なんつーか自分以外の誰かを抱え込む度量がないし、彼女たち自身それをとても嫌がる。女同士の付き合いもあるので対女性だとある程度穏便になるが、対男性だとヤバい。彼女たちは自分より仕事ができ

    tatsunop
    tatsunop 2014/06/18
    まだまだ男性優位社会で女性上司数が少ないから悪い例を一般化しちゃうバイアスがかかりやすいってことなのかなぁ。あと同性のロールモデルが少ない、とかもあるのかも。
  • バイト先の女の子たちの闇が深いお話 - わたしの道は、主婦の道。

    2014-05-20 バイト先の女の子たちの闇が深いお話 女性の生き方 私のバイト先には、「20代前半・フリーター・独身・実家暮らし」とゆうスペックの女子が何人かいます。 私は20代後半なので歳は2〜4歳上でそんなに大した年齢差ではないとおもうのですが、結婚しているという点で、ちょっと彼女たちとは違うくくりにされているような気がします。 勤務時間帯も違うしね。 とは言え、人間関係は悪くなく、仕事も円滑に出来ていると思います。 「20代前半・フリーター・独身・実家暮らし」な女の子たち、みんな真面目で頑張り屋さんで可愛くておねぇさん(←わたし。笑。)は大好きなのですが、みんな一様に元気がないのです。 ある子は日によってテンションがまるで違ったり、ある子は精神的に参ってたまに出勤できなかったり、またある子は挨拶もそこそこで愛想が全くなかったり。 最初は体調が悪いのかくらいにしか思っていなかった

    tatsunop
    tatsunop 2014/05/23
    さらに「地方」というのも閉塞感の理由になってそう。/ 「ある程度ノーテンキで前向きでいられることって、ひとつのヒューマンスキル」 自信があればその根拠にしやすいけど、それを得るにはってループが。
  • 同じ話が何度も蒸し返されるので、まとめておこうと思いました。 - rengejibuの日記

    10年ほど前、ビジネス誌の記者をしてた時、新卒採用動向について取材しました。大企業の人事担当からよく聞いたのは「入社試験では、ペーパーも面接も女性の方が優秀。そのまま採用すると半分以上が女性になっちゃうので、男性に高下駄はかせてます」という話。 そんな音を言っちゃっていいのかなーと思いつつ、聞いていた。 様相が変わったのは2000年代始め。グローバルに事業を展開する、実力主義的な志向が強い企業でこんな話を聞くようになった。「来年の新入社員は男女半々です」。確か「即戦力」とやらが流行った頃。「叩けば伸びるかもしれない男子」を時間かけて育てる余裕がなくなってきたのだ。 それでも、まだよく聞く。「試験結果を上から並べたら、7割女性」「はっきり言って、上から順に取ったら全部、女性になっちゃうんだよ」…。実際の新入社員の構成はそんな風になっていないことは、ご存知の通り。 こういう風潮を指して「女性

    同じ話が何度も蒸し返されるので、まとめておこうと思いました。 - rengejibuの日記
    tatsunop
    tatsunop 2011/09/02
    女性の方が優秀なのは不採用になってる優秀な層がいっぱいいるからのような。/ これも含めて全てにバイアスがかかりまくっててこの現象になってる部分はある気もする。
  • 朝日新聞デジタル:【重要なお知らせ】働く女性向けサイト「ジョブラボ」は「朝日新聞デジタル&w」に統合しました

    朝日新聞社が運営してまいりました、働く女性のためのキャリア×ライフスタイルサイト「ジョブラボ」は、サービスを終了し、朝日新聞デジタル内に誕生いたしました女性向けのウェブマガジン「朝日新聞デジタル&w【アンドダブリュー】」に発展統合されました。 長年のご愛顧、ありがとうございました。 「&w」は、オンもオフも充実させたい女性の皆様に向けた、さまざまなコンテンツやサービスを展開しております。ジョブラボから移管したアンケートプレゼントなども、「&w」でご利用いただけます。 (http://www.asahi.com/and_w/) 「朝日新聞デジタル&w」は、忙しい日々の中でも、自分らしい生き方をするために情報へのアンテナを張る30〜40代の女性にむけて発信するウェブマガジンです。ファッションやカルチャーへの情報感度が高く、また、暮らしについても、自分の足元からじっくりと考えたい、というニーズに

    tatsunop
    tatsunop 2011/09/02
    男女逆なら問題とすら認識されない事例ってことを考えると、質問者の内心の問題なのがよく分かる。「家でだらだらと過ごすことになったら」ってのは本来別の問題だし。
  • 2010-10-30

    「母親にとって良い会社100」を特集している。これを見ると「育児支援制度を整えたのに、女性社員のやる気が上がらないのはなぜか」という問いの設定そのものが間違っていることが分かるだろう。 日では依然として「産んでも働き続けること」が課題だ。出産で7割が辞めてしまうから、「母親であること」と「働くこと」を両立させるための施策が中心になる。最近では、産休育休を取った後、時短勤務で復帰…というパターンをよく聞く。 一方で、WMが選ぶベスト企業の条件は厳しい。アメリカでは大多数の母親が働いているから、女性社員が産後、復帰するのは当たり前。母親でも昇進できる仕組みを作り、それが機能して始めて「母親にとって良い会社」になる。 アメリカの良い企業は、母でも昇進できるよう、何をしているのか。同誌が紹介する様々な制度や事例を見ていて分かったのは3つのポイントだ。 1)柔軟な働き方 2)仕事のペースをコントロ

    2010-10-30
    tatsunop
    tatsunop 2010/11/03
    勤怠はもっと融通を利かすべきだとは思っているのだけれど、それはお前がだらしないから的なのがあって強く言えな(ry
  • とある記者への公開質問 by @y_arim

    【質問】 .@sebitani 蛯谷記者へ。あなたのお書きになった記事を読む限り「質の低下」=「男子学生の一般職志望」=「女々しい」=「草化」という、性差別と俗流若者批判の合わせ技としか思えぬ唾棄すべき考えが読み取れるわけだが、そのような意識に基づいてお書きになったと考えてよろしいか? http://twitter.com/y_arim/status/12043483874 【回答らしきもの】 続きを読む

    とある記者への公開質問 by @y_arim
    tatsunop
    tatsunop 2010/04/16
    記者側にこういう反論が届いてそれが読まれてるのも確認できるのが凄いなぁ。/ 日経の記事なんだから最終的には日経上で、これらを踏まえたなんらかの記事になることを期待。
  • 1