Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

owsに関するtbseizoのブックマーク (8)

  • 豊健活人生:春山昇華 : 2012年を考える(14)Occupy Wall StreetのDNAは先進国の偏狭な民主主義

    2012年01月04日00:02 カテゴリ大局観、テーマ、見識[edit] 2012年を考える(14)Occupy Wall StreetのDNAは先進国の偏狭な民主主義 2012年が始まった。 とりあえずは順調なスタートを切った。 今年は縮こまっていた資金が恐る恐る動き出すような気がする。 昨年11月頃から「委縮疲れ」が出ていると思ったからだ。 ( 株式もこの辺で季節的な底打ちが確認できたように思う。 ) 飲み屋は閑散とは程遠いし、クリスマス・ケーキや御節も高価なものから予約終了になっていた。 季節的なリズムで、株は4月頃までは良さそうだ。 どの程度の資金が動き出すか? 5月以降沈没するか? 今はまだ手探りだ。 お金が動き出す=集積された資(下図の余剰資金の集合体)が、企業に投資されることを意味する。 これまでは、投信が解約されて、国債にお金が流れ込んでいた。 「投資から預金へ」の流れ

    tbseizo
    tbseizo 2012/01/04
     <誰が考えても、結論は同じ。結論を採用するか、逃げるかは民度が決める。2012年は、その本番の幕が上がった。2012年は、世界中で国のリーダーを決める選挙が行われる。じっくり冷静に観察判断して、行動
  • 虚業が人気就職先の上位を占める国 こつこつ創るよりぶち壊す方が面白く、儲かる社会 : Market Hack

    クリスマスから新年にかけてワイフの親戚がカリフォルニアのピズモ・ビーチに集まりました。 僕にとってこのような機会は仕事の人間関係ではなく、普通のアメリカ人が何を考えているのかを垣間見る良い機会です。 今回話題になったのは米国における格差の拡大の問題です。 言い直せば「1%対99%」の問題ということです。 特になぜ格差が生じるのか?という点が議論になりました。 このような話題になると真っ先にやり玉に挙がるのが経営者の欲深さです。 アメリカでは経営者の報酬はしばしば一般社員の数十倍になります。そのような途方もない報酬を是認する風土が格差を生んでいるという認識を多くのアメリカ人が持っています。 こつこつ新しいものを創り出す仕事よりも、すでに存在するものをぶち壊したり弄り回す仕事の方が面白いし、儲かるというのもアメリカのビジネス界の特徴です。 具体的にはコンサルティング会社や投資銀行やPEファンド

    虚業が人気就職先の上位を占める国 こつこつ創るよりぶち壊す方が面白く、儲かる社会 : Market Hack
    tbseizo
    tbseizo 2012/01/03
     日本も似たようなもんじゃないかな
  • ウォールストリート占拠と中国経済の破綻? | ウォールストリート日記

    貧富の差はウォールストリートのせい? しかし、高失業率や貧富の差の解消を叫ぶ人が、ウォールストリートを目の敵にするのは何故でしょうか? そもそも、貧富の差が小さかった時代というのは、いつのどんな時代だったのかと考えると、恐らくそれは、幅広い中間所得層がいた時代、つまり西側先進国においては、第二次世界大戦から1990年前後くらいまでだったのではという気がします。 当時は先進国でもモノが不足しており、多くの人が製造業(モノづくり)に従事していた時代であったのだろうと思います。製造業は大人数を雇用しますし、スキルが付くのに時間がかかり、その間に徐々に給料も上がっていくため、中間所得者層が多く生まれて、貧困層の数は減っていったのだろうと想像します。日の団塊世代が、アメリカの「芝生の庭付きの家に、マイカー」という生活に憧れたという話は有名です。 しかし、90年代に入ると、先進国には十分にモノが行き

    ウォールストリート占拠と中国経済の破綻? | ウォールストリート日記
  • OWSからウォール街に就職

    いつも暗い話ばかり書いてるので、たまには明るい話を。 オキュパイ・ウォール・ストリート(OWS)でプロテスターとして参加していた女性が、たまたま通りかかったウォール街エグゼクティブに見出され、投資会社のアナリストとして雇われた、という話をNew York Postが紹介している。 Occupier gets an occupation: Wall Street firm hires protester (NY Post, 12/5/2011) この女性はマンハッタンに住む30代の女性トレイシー・ポスタートさんで、バイオメディカルの分野で薬理学のPh.D.を持っているが、長いこと職にありつけず、OWSに参加して、拠地であるウォール街近くのズコティ・パークで、道端の掃除をしたりサンドイッチ作ったりして運動を支援していた。 トレイシーさんは、「バイオメディカルのPh.D.科学者、フルタイムの仕

    tbseizo
    tbseizo 2011/12/08
  • X

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

  • 名作に登場した「催涙スプレー警官」:ギャラリー

    tbseizo
    tbseizo 2011/11/24
     スプレー警官大人気w
  • Occupy Wall Street vs Tea Party - The Big Picture

  • UC Davis事件に見る現代の非暴力不服従

    ご存知の方も多いと思いますが、先週の金曜日に University of California の Davis 校で学生達が "Occupy" の集会を行ったところ、抵抗せずに座っているだけの学生達に向けて警察がペッパースプレーを浴びせかけ、10人が連行されるという事件が起きまし...

    UC Davis事件に見る現代の非暴力不服従
    tbseizo
    tbseizo 2011/11/22
     西よりでデモがあると恐いけど学生は賢いね
  • 1