Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

humorに関するteajayのブックマーク (2)

  • 「日本のフライドポテトがすごい…」海外ですばらしい工夫だと感心されていた写真 : らばQ

    「日のフライドポテトがすごい…」海外ですばらしい工夫だと感心されていた写真 フライドポテトと言えば、ファストフードの王道を行くべ物ですが、日で売られていたものが外国人の目を引いていました。 「日ではこんな工夫がされている!」と海外サイトで大ウケしていた、フライドポテトの写真をご覧ください。 おお、ゴクウ! 2013年にミニストップがドラゴンボールとタイアップした時のものですが、フライドポテトがスーパーサイヤ人の髪の一部になるアイデアが感心されていました。 海外掲示板の反応をご紹介します。 ●これがフライドポテトの容器だったら、オレはマクドナルドでもっとべるよ! ●うわ、これカッコいいな。ちょっと嫉妬する。 ↑これは1年前に映画が公開されるときのタイアップだよ。野菜サラダやドラゴンボールの製品を売っていた。自分のお気に入りはケンタッキーのキャンペーンで、カーネルサンダースがゴクウの

    「日本のフライドポテトがすごい…」海外ですばらしい工夫だと感心されていた写真 : らばQ
    teajay
    teajay 2014/05/02
    見たことないけどなかなか楽しい容器。このネタ、シンプソンズでも良いんじゃないかな。
  • 昔の人はすごかった……互いを屁でぶっ飛ばすバトルを描いた江戸時代の奇想天外な絵巻物「屁合戦絵巻」

    現在から遡ること約170年前、江戸時代後期に描かれた奇想天外な絵巻物「屁合戦絵巻」では、老いも若きも男も女もノリノリな雰囲気で屁合戦に参加しています。遠い昔の日人はものすごい世界感を持っていたのですね……。 こちらの「屁合戦絵巻」は弘化3年(1846年)に写された「福山画師 六十九翁 相覧」。おそらく室町時代に描かれたものを江戸時代になってから写しとったもので、現在は早稲田大学図書館に所蔵されています。。 放屁合戦のモチーフは元々、平安時代の天台宗僧侶・覚猷(鳥羽僧正)がユーモアと風刺を織り交ぜた戯画として伝えたもの。かなりぶっ飛んだ放屁合戦の世界観ですが、結構由緒正しきもの、ということのようです。 始まりはこんな感じとなっており、特別変わった様子はないのですが…… 1. 2. 3. 4. 5. 6. 突如、お事中の隣で「屁合戦」が勃発しています。 7. 8. 大きな盾と鼻手ぬぐいで

    昔の人はすごかった……互いを屁でぶっ飛ばすバトルを描いた江戸時代の奇想天外な絵巻物「屁合戦絵巻」
  • 1