Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

technumaのブックマーク (2,162)

  • とほほの個人事業主入門 - とほほのWWW入門

    この記事は 2025年1月 に執筆したものです。法令関連は毎年すこしずつ変更されていきますので、最新の状況だと変更されている可能性があることをご了承ください。誤りなどありましたら 管理者 まで連絡いただけると助かります。 はじめに 働き方の呼称 開業届 青色申告 消費税 軽減税率制度 消費税の端数計算 課税事業者(納税義務者) 免税事業者 消費税に関する売上高・税額の名称 課税売上高 売上税額 仕入税額 仕入税額控除 消費税に関わる期間の名称 基準期間 特定期間 課税期間 消費税額計算方式 積上げ計算方式 割戻し計算方式 消費税納税方式 一般課税方式(原則課税方式) 簡易課税方式 特例課税方式(2割特例) インボイス制度 インボイス制度の概要 インボイス受取者(買手側) インボイス発行者(売手側) 適格請求書等保存方式(インボイス制度) 適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者) 登録番

    technuma
    technuma 2025/01/29
  • 兵庫知事追及の元県議死亡 百条委委員、中傷受け辞職 | 共同通信

    Published 2025/01/19 18:21 (JST) Updated 2025/01/20 11:51 (JST) 斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題を厳しく追及し、インターネット上で誹謗中傷を受けたことを理由に県議を辞職した竹内英明氏(50)が死亡したことが19日、関係者への取材で分かった。捜査関係者によると、自殺とみられる。 関係者によると、18日夜、姫路市の自宅で部屋から出てこなかった。家族が救急搬送を要請、死亡が確認された。 竹内氏は県議会会派「ひょうご県民連合」に所属し、県議会調査特別委員会(百条委)の委員を務めていた。昨年11月の知事選期間中に中傷が過熱したことを受け、同月17日の投開票翌日に議員辞職した。 選挙戦では、斎藤氏を応援する目的で立候補した政治団体「NHKから国民を守る党」党首立花孝志氏が、竹内氏を含む委員に関する情報などを街頭やネット上で発信。県民連

    兵庫知事追及の元県議死亡 百条委委員、中傷受け辞職 | 共同通信
  • 未経験エンジニアなのに「Java開発5年」、経歴詐称を強要した経営者に賠償命令

    「取引先への詐欺行為」。東京地方裁判所は2024年7月、システム・エンジニアリング・サービス(SES)を手掛ける複数企業の事業内容をこのように認めた。経営陣らは、エンジニアとしての経験がなかった元社員に対して、経験を有する人材として振る舞うよう「経歴詐称」を強いていた。経営陣らはどのようにして未経験者をITエンジニアへと仕立て、システム開発現場に送り込んでいたのか。裁判の経緯や判決資料から明らかになった手法、日経クロステックが独自に得た関係者の証言からは、日IT業界が抱える構造問題が浮かび上がる。 「被告らの事業内容は、取引先に対する詐欺行為により利益を得ようとするものというほかない」。東京地方裁判所で、2024年7月19日に判決が下された損害賠償請求事件において、裁判長が認めた事実である。 裁判は、被告が運営していたSESを事業とする企業(以下、被告運営SES企業。一般のSES企業と

    未経験エンジニアなのに「Java開発5年」、経歴詐称を強要した経営者に賠償命令
    technuma
    technuma 2025/01/19
  • 「ダブルクリック」を利用する新しく深刻な脅威、すべてのブラウザが攻撃対象 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    数億人のウェブユーザーが、新たに発見された危険なサイバー攻撃について警告を受けている。この攻撃はブラウザの種類を問わず、「ダブルクリック」さえすれば成立してしまう。以下に、「ダブルクリックジャッキング(ダブルクリックジャック攻撃)」について知っておくべきポイントをまとめる。 ダブルクリックは危険、新たなハック攻撃が確認される アプリケーションのセキュリティやクライアント側の攻撃手法を研究するパウロス・イベロは、多くの脆弱性や新しいセキュリティ脅威を発見してきた実績を持つ。そのイベロが、ウェブブラウザを使うほぼすべての人に影響しかねない新たな攻撃手法「ダブルクリックジャッキング」を明らかにした。自身のブログ投稿で、ChromeやEdge、Safariをはじめとするほぼあらゆるブラウザで、ユーザーがダブルクリックを行った際に認証情報を奪われてしまう具体的な方法を技術的に示している。 このまった

    「ダブルクリック」を利用する新しく深刻な脅威、すべてのブラウザが攻撃対象 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    technuma
    technuma 2025/01/07
  • 家庭より仕事を優先するパートナーに悩むあなたへ。研究者・竹端寛さん「夫婦の対話をあきらめないで」 #共働き - りっすん by イーアイデム

    パートナーが「育児や家事」より「仕事」を優先しがち。共働きなのに負担が自分に偏っているように感じる——。そうした夫婦間の仕事と家庭に対する「温度差」はどう埋めていくとよいのでしょうか。 今回は「ケア」を研究する福祉社会学者でありつつ、自身もパートナーとの「仕事と家庭に対する温度差」に課題を抱いたことがあるという竹端寛さんに、夫婦の「温度差」の要因とそれを埋めるためのコミュニケーション方法を教えていただきました。 お話を伺った方:竹端寛さん 兵庫県立大学環境人間学部教授。専門は福祉社会学、社会福祉学。著書に、一児の父として子育ての経験を綴ったエッセイ『家族は他人、じゃあどうする?――子育ては親の育ち直し』(現代書館)、『ケアしケアされ、生きていく』(筑摩書房)など。 兵庫県立大学環境人間学公式サイト 教員プロフィール X なぜ育児・家事より、仕事を優先してしまうのか? 周囲の共働き夫婦を見て

    家庭より仕事を優先するパートナーに悩むあなたへ。研究者・竹端寛さん「夫婦の対話をあきらめないで」 #共働き - りっすん by イーアイデム
    technuma
    technuma 2024/11/21
  • 俺のフロントエンド依存管理ポリシー20241120

    ポリシー: この世界では常に最新版を使うという気持ちで生きていく Node.js は枯れるという概念がなく、常に古いことはリスク という認識。LTS も短め(3年) 古いAPIのドキュメントは常に消失する モダンなツールは、モダンな前提を要求する ~2020: CJS/ESM 関連で断絶がある(jestが動かなくなりつつある) ~2019: パフォーマンス意識が低い時代の実装が多い ~2015: Node.js のみでしか動かないものが多い。peerDeps の意識が低い この辺で目視でポチポチする npm: npm-check-updates - npm yarn upgrade-iteractive pnpm upgrade -i サーバーランタイムには安定を、ツールチェインにはパフォーマンスを サーバーランタイム(Node.js) Node 体は Stable LTS か、一つ前の

    俺のフロントエンド依存管理ポリシー20241120
    technuma
    technuma 2024/11/21
  • ActiveRecordの「table alias問題」に悩まされた結果gemを作って解消した話

    3行で できるだけ「文字列指定」ではなく「キー指定」を使いましょう where句にてテーブル名を指定するのは極力避けましょう activerecord-pretty-comparator gem を使うことで、文字列指定を使わざるを得なかった > もキー指定で書けます はじめに この記事では where('ends_at > ?', Time.current) のような書き方を「文字列指定」、 where(starts_at: ...Time.current) のような書き方を「キー指定」と呼びます 株式会社グロービスのslackにかみぽさんにJOINいただいており、不定期にRailsの困りごとを 壁打ち/相談 させていただいています この記事に出てくるコードは、実際のプロダクトコードをベースにしつつ問題を再現する最小のケースとして書いてみました Kaigi on RailsにCFP出した

    ActiveRecordの「table alias問題」に悩まされた結果gemを作って解消した話
    technuma
    technuma 2024/09/27
    書いた
  • 運転中にイラッとしたときの対処法ってあるの? 交通心理学の研究者に「平常心」の保ち方を聞いてみた #くるまも - くるまも|三井住友海上

    こんにちは。ライターの大塚たくまです。 普段運転していると、車線変更を繰り返しながら追い抜いていく車を見かけるときがあります。 「危ないなぁ」とつぶやいてイラ立つこともありますが、少しは気持ちを理解できます。ぼくも取材時刻に遅れそうになって同じような運転をしそうになった経験があるからです。 幸い危険な状況にはなったことはないけど、運転中の「イライラ」や「焦り」は運転に影響しそうだという自覚があります。いつでも落ち着いて安全運転をするにはどうすればいいのでしょうか……? 調べてみると、なんと人間の行動特性を解明し、交通事故防止につなげる「交通心理学」という研究分野があることを知りました。 今回はその分野を研究されている大阪大学大学院の中井宏先生に、運転中に「平常心」を保つ方法を教えてもらいます。日常シーン別や日々運転をするプロ(職業ドライバー)のイライラ対処法がわかりますよ! 「焦り」や「イ

    運転中にイラッとしたときの対処法ってあるの? 交通心理学の研究者に「平常心」の保ち方を聞いてみた #くるまも - くるまも|三井住友海上
    technuma
    technuma 2024/09/19
  • 「Datadogを見ればすべてがわかる」状態を作っていく

    株式会社グロービス / Jutaro Numata チームリーダー / SRE / 従業員規模: 501名〜1,000名 / エンジニア組織: 101名〜300名

    「Datadogを見ればすべてがわかる」状態を作っていく
    technuma
    technuma 2024/09/09
  • DevEx in Action - ACM Queue

    January 14, 2024 Volume 21, issue 6 PDF DevEx in Action A study of its tangible impacts Nicole Forsgren, Microsoft Research Eirini Kalliamvakou, Github Next Abi Noda, DX Michaela Greiler, DX Brian Houck, Microsoft Margaret-Anne Storey, University Of Victoria and DX Somewhere, right now, a software developer is pulling open a ticket from the project backlog, excited by the prospect of working on so

    technuma
    technuma 2024/08/29
  • The growing pains of database architecture | Figma Blog

    While these fixes moved the needle, they had limitations. By analyzing our database traffic, we learned that writes— like gathering, updating, or deleting data—contributed to a significant portion of database utilization. Additionally, not all reads or data fetching could be moved to replicas due to application sensitivity to replication lag. So, from both a read and write perspective, we still ne

    The growing pains of database architecture | Figma Blog
    technuma
    technuma 2024/06/03
  • はじめまして、スリーシェイクのデザインチーム(?)です|株式会社スリーシェイク

    スリーシェイクで非公式オンスクリーンプロダクトデザイナーをしているたふみです! 「デザインチーム(?)」「非公式」…?🤔 一体どういうことでしょう? 曖昧な書き方をしているのは、どれもスリーシェイクの組織体制上に正式に存在するものではないからです。 そう、今回は存在しないデザインチームの紹介をしにきました! デザイナーの採用がうまくいかない中でデザインと向き合わなければいけない時 組織体制の枠組みを超えた活動が必要な時 上記のような課題を抱えているチームには参考になるかもしれません。1人目デザイナーのそこのあなた、ぜひ最後までお付き合いください! 株式会社スリーシェイクについて「インフラをシンプルにしてイノベーションが起こりやすい世界を作る」をテーマに、社会に蔓延る労苦〈Toil〉をなくすため日々奮闘しています。 事業としては、SRE (Site Reliability Engineer

    はじめまして、スリーシェイクのデザインチーム(?)です|株式会社スリーシェイク
    technuma
    technuma 2024/05/24
  • 【参加メモ】JaSST Online Fennel行ってきた - shiro庵

    JaSST Online Fennelに参加してきました。 ※フェンネルの花の写真はフリー素材屋Hoshinoさんからです。 前説 にしさん曰く「テストが上手い人は間引くのが上手いんだよー」をきっかけにテスト設計を見ていく会が生まれたそうです。 日の構成 古畑■三郎システム 最初に成果物を見る→そこに至る過程を楽しむ 先にテスト成果物を見てそこに至る思考を見ていく 相席■堂システム 出演者が気になったらボタン、何を考えてるか深堀り テストベースとおーだんさんのテスト設計成果物はあらかじめ参加者に公開されていました。設計過程をビデオに撮ったものをおーだんさん自身が解説、質問者が気になるところを途中で止めて質問するスタイルで進行していきます。 おーだんさんの講演のざっくりメモ ※私が特に興味あったところと普通のところでメモの分量に濃淡あるのは悪しからず プロジェクト状況の依頼背景の認識と合意

    【参加メモ】JaSST Online Fennel行ってきた - shiro庵
    technuma
    technuma 2024/05/20
  • Merging Remix and React Router

    Update (Dec 2024): React Router v7 has been released! We now recommend starting all new projects with React Router v7 and upgrading existing Remix apps. We've been building a bridge. You can hear Ryan talk about this announcement at React Conf 🎥 For nearly 4 years we've been working on Remix, a fullstack framework built on web standards to help you build better websites and applications. React Ro

    Merging Remix and React Router
    technuma
    technuma 2024/05/16
  • 実用Rustアプリケーション開発

    実世界のRustアプリケーションを効率良く開発するための実用的な知見集 仕事などで実世界のRustアプリケーションを書く時に実用的な知見やtipsがまとまっていたらいいなと思ったことはありませんか? このでは、アプリケーションを書く時に悩むポイントや便利crateを素早くアプリケーションに組み込む際のポイントを紹介します。の内容をスリムにするため、自分が学び始める前に知りたかったものに絞りつつ要所を紹介・解説します。Rustの言語仕様のメジャーどころやよく利用されているcrateはドキュメントが豊富なので、わからないところや詳しく知りたい部分はドキュメントを読んだりLLMに聞いてみたりしてください。 想定読者: "The Rust Programming Language" の要所を読み終えたくらいのこれからRustでアプリケーションコードを書いていく、または今まさにアプリケーションコ

    実用Rustアプリケーション開発
    technuma
    technuma 2024/05/13
  • 自動補完の未来: 操作の補完 dmacro への招待

    次に来る自動補完 テキストエディタの入力支援の仕組みは以下のように進化してきました。 辞書データに基づく単語の補完(VimのCTRL-X補完など) 辞書データに基づくコード片の補完(スニペット補完機能) 文脈に応じたルールベースの単語の補完(Language Server Protocolなど) 生成AIを用いたより大きなコード片の補完(GitHub Copilot) いずれの支援機能も登場当時は革命的として歓迎されてきました。では、次に来る革命的な支援機能は何でしょうか?私は操作の補完を提案します。現在の補完機能は、新しくコードを書く(いわゆる新規作成)のタスクに対応しています。しかし、日常的なコーディングのほとんどは新規作成のタスクではなく、編集・更新といった上書き操作です。ここを支援するべきではないでしょうか? ところで、操作の補完はとても難しいです。テキストエディタの気持ちになって

    自動補完の未来: 操作の補完 dmacro への招待
    technuma
    technuma 2024/05/09
  • RustでWasm Runtimeを実装する

    Rustで"Hello World"を出力できる小さなWasm Runtimeをゼロから実装して、WasmとWASIの動作原理を理解するです。

    RustでWasm Runtimeを実装する
    technuma
    technuma 2024/05/08
  • MLX - Day 2: Getting started with MLX Swift Examples

    technuma
    technuma 2024/04/26
  • 「うちの開発組織っていい感じなんだっけ?」で気づいた判断指標の曖昧さ 開発生産性を計測して、開発組織の“当たり前基準”を上げた話 | ログミーBusiness

    「全体の開発の流れが見える状態」から「全部のプロセスが見えない状態」に変化する中で感じた危機大沼和也氏:「開発生産性を計測し、開発組織の当たり前基準を上げていく」という内容で発表いたします。今日はどういうふうにやったかも軽くお話ししますが、どういった経緯や背景で、この生産性を追おうと思ったのかというところを主に話していきたいと思っています。 まず背景を説明します。最初は僕が1チームのスクラムマスターをやっていて、そのあとに複数チームを見る立場に変わっていったというところで、その1チームのスクラムマスターをやっていた時は自分も開発していたこともあり、基的に全体のチームの開発の流れが全部見える状態だったんですね。 なので、各メンバーがどこで詰まっているのかとか、どこが迷うポイントなのかというのが基的に全部わかっている状態で仕事をしていました。人数も当時は6、7人とか、10人いかないぐらいの

    「うちの開発組織っていい感じなんだっけ?」で気づいた判断指標の曖昧さ 開発生産性を計測して、開発組織の“当たり前基準”を上げた話 | ログミーBusiness
    technuma
    technuma 2024/04/01
  • 【第47回】『量質転化の法則』 | 早稲田スクール・東進衛星予備校【公式】熊本の大学受験予備校

    こんにちは。今回は、松崎が担当します。 この時期、体育祭・高校総体・総文祭と行事が目白押しとなってきていますよね。 また、1年生とっては、高校生になって初めての定期テストが待っていますね。 定期テストの結果も大事ですが、目的・目標を持った勉強をやって欲しいと思います。 皆さんが頑張っていく受験勉強は、量だけではなく、質も上げていく必要があります。 量が質に変わっていく。量質転化の法則とは何か。 量は、質の集合に含まれる部分集合だと思います。 あくまで先生の考えですが…下の図のように量は、質の中に入っているイメージです。 【図1】 受験勉強に例えると… 受験勉強において、量とはなんのことでしょうか?皆さんは、おそらく勉強量のことだと 思っていると思います。一方、質とはなんのことでしょうか。 この答えって、結構難しいですよね? 効率の良い勉強方法?集中力? 先生は、違うと思います。質には勉強し

    【第47回】『量質転化の法則』 | 早稲田スクール・東進衛星予備校【公式】熊本の大学受験予備校
    technuma
    technuma 2024/03/26