数分でウェブサイトを制作する ブランドを確立。世界を制覇。 コードはなし 、デザインのスキルも必要ありません。

少し前の話ですが、Facebook CEOのマーク・ザッカーバーグ氏の発言が話題となりました。2012年9月11日に行われた米TechCrunchのイベントで同氏は、モバイル端末向けアプリを提供するプラットフォームとしてHTML5に賭けたのは同社始まって以来の戦略上最大の失敗だった、と発言したのです。 TechCrunch Disrupt SF 2012で話すマーク・ザッカーバーグ氏 ネイティブかHTML5かという対立軸 モバイルアプリの世界では現在、「ネイティブアプリか、HTML5か」という構図で技術が語られることが少なくありません。実際、両者には一長一短があり、ケース・バイ・ケースで使い分けられています。機能面や応答性ではネイティブアプリが有利ですが、HTMLを取り巻く開発環境は急速に進化していて、中長期的にはHTML5の普及が進むと見るのが一般的です。それだけに、ザッカーバーグ氏の発
まずはサイズ合わせから始まるカスタムメイドポロシャツ『Vastrm』 October 7th, 2012 Posted in eコマース Write comment ネットで衣服を買うのはちょっと不安、という人にいいかもしれないのがVastrmだ。 このサイトでは一見、面倒な手続きを踏むことになるが、よくよく考えると安心して買い物が出来るのでは、と思われるプロセスを採用している。 利用する際の手順は次のようなものだ。 まずは簡単なアンケートに応えて好みのスタイルをVastrmに知らせる。そうすると数着のポロシャツサンプルが送られてくるのでその中からもっともフィットするものを選び、その上で袖やら色やらをオンラインでカスタマイズしていく。 そうして好みの商品を注文すると同時に、サンプルは返却する、という仕組みだ。 これなら実際にものを見ながら、具体的に気に入らない部分を変更することができるし、
Twitter Japanとグーグルが幹事を務める、東日本大震災ビッグデータワークショップ運営委員会は9月12日、震災の発生直後から、テレビや新聞、ネットを通じて、どのように情報が発信され流通したのかを、当時のデータを用いて検証する「東日本大震災 ビッグデータ ワークショップ」を開催すると発表した。 ワークショップには幹事に加えて、朝日新聞社、JCC、ゼンリンデータコム、日本放送協会、本田技研工業、レスキューナウの6社が、データ提供パートナーとして参加する。各社のデータには、震災発生当日から1週間分の全日本語ツイートデータ、検索トレンド、新聞記事、NHKの放送文字データ、東京キー6局の災害に関する全テレビ情報要約文、被災地域の混雑統計データ、東日本地域の通行実績情報などが含まれるという。 「東日本大震災 ビッグデータ ワークショップ」の公式サイト 朝日新聞社とグーグルが提供するデータ JC
あなたは、世の中の人たちの役に立つ、ヒットするWEBサービスを作ることを夢見ていないだろうか? 昨年の3月にスタートしたチャットワークは、サービスのローンチ以来、着実にユーザーを増やし、今では、10万ユーザーを超え、船井総研やKDDI、京都大学なども導入するなど、大ヒットWEBサービスに成長した。 それでは、このチャットワークはどのようにして生まれたのだろうか? 本日は、今、最も勢いのある国内WEBサービスの一つ、チャットワークを開発した山本敏行氏にお聞きした、「ヒットするWEBサービスを作りたいなら絶対抑えておくべき5つの鉄則」をご紹介する。 上記の写真は、ChatWork社CEOの山本さんがサンフランシスコのbtrax (http://www.btrax.com)社にて2ヶ月のインターンを行っていた時の様子です。 また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、 立ち上げ
内容:「Koolwire」は、手持ちのビジネス文書やテキスト、画像ファイルをオンラインでPDFに変換できるサービスだ。変換したいファイルをメールに添付し、指定のメールアドレスに送付するだけで、PDFに変換したファイルがメールで送り返されてくるというユニークな仕組みを採用することが特徴だ。 サイトは英語だが、手順の表記は分かりやすく、特に迷うことはないだろう。強いて挙げれば画面右上の「10Mバイト以下」「10Mバイト以上」のアイコンの意味するところがやや分かりにくい程度か オンラインでPDF形式に変換してくれるウェブサービスは、前回紹介した「ExpressPDF」など、いくつもの種類が存在しているが、今回紹介する「Koolwire」は、メールのみでやりとりが完結してしまうというユニークな仕組みを採用したサービスだ。 手順は非常にシンプル。サイト上に記載されたメールアドレス「pdf@koolw
Webベースの日本語入力サービスです。海外からでもブラウザさえあれば日本語を入力す ることができます。 特別なソフトは必要ありません。 使い方 お使いのコンピュータの日本語入力を切りかえて直接入力にします。 Alt-o (Ctrl-9) で Ajax IMEモードに変更します。(ボタンで切り替えるかえることもできます) 適当な文をローマ字で入力します。 spaceを押して漢字に変換します。続けて押すことで候補選択を行います。 returnを押す、もしくは次の入力を開始することで入力を確定します。 F9で強制的にカタカナに、F8で強制的にアルファベットに変換します。 再度 Alt-o (Ctrl-9)で直接入力に戻ります 海外旅行先や留学先, 海外のネットカフェなど日本語入力環境が 無いパソコンからご使用ください。 Firefox と Internet Explorer で動作確認をしていま
凸版印刷は6月9日、Yahoo!ショッピングや楽天市場、AmazonなどのECサイトと連携し、気になった商品のメモを共有するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「memotto!(メモット)」を発表した。同日より提供を開始しており、無料で利用できる。 memotto!では、複数のECサイトを横断的に検索できることが特徴。気になった商品は「マイノート」にメモとして保存し、「ほしいもの」「持っているもの」など複数のカテゴリに分けて一括管理できる。なお、ツールバーにブックマークレットを登録すると、ページに表示してある商品のタイトルや画像、価格、詳細情報などを自動的に取得する。 また、マイノートの「つながりメモ」「つながりノート」機能では、自分のメモと類似性がある他人のメモを自動的に表示する。これによりユーザーは、他人のメモを共有したり、自分の好みに似たユーザーとつながることができるという
Bespin is a Mozilla Labs experiment that proposes an open, extensible web-based framework for code editing that aims to increase developer productivity, enable compelling user experiences, and promote the use of open standards. View Introduction to Bespin The Initial Prototype As part of this announcement, we’re also releasing an early experimental prototype to demonstrate some of the concepts
こうした状況を踏まえて、筆者は2006年度下期未踏ソフトウェア創造事業にて、ウェブというコミュニケーションツールとの相性にフォーカスをあてたKodouguというモデリングツールを開発しました。本記事では、このKodouguの紹介をします。 開発拠点の分散に見られるコミュニケーションパターン Kodouguの紹介に入る前に、まずは開発拠点が分散したときによく遭遇するコミュニケーションのパターンを、特に成果物のレビューにフォーカスをあてていくつか紹介します。 出張による対面ミーティング 開発拠点が分散している場合、離れた拠点に出張してミーティングを行う場合があります。プロジェクト初期における重要な判断が必要な場合、トラブルが発生した場合などによく発生するパターンです。また、定期的に出張を行う場合もあるようです。 ミーティングの形式は単一拠点開発時のミーティングとあまり変わりませんが、出張時にミ
2008年09月19日04:00 カテゴリNewsiTech これは一本とられた - Dropbox というわけで私も遅まきながら使ってみたけど、これはなるほどだ。 [N] ファイル共有・同期サービス「Dropbox」正式公開! ということで、設定さえしてしまえば後は自分のPCの中にあるフォルダ感覚でファイル共有ができてしまうという「Dropbox」が正式公開なのです。 いやいやちがう。これ、共有(shared)でなくて同期(synched)なところがポイントなのです。 いわゆる共有フォルダーというのは、データはあくまでサーバーにのみ存在し、それにネットワーク経由で各クライアントがアクセスする。だからローカルフォルダーと同様の使い心地を得るには、まずサーバーが生きていなければならないし、回線も速くなければならない。 それに対して、このDropboxにおいては、フォルダーは同期される。ローカ
かつて、テクノロジに詳しい人だけがコンテンツを作成し、インターネットに公開する方法を知っていた時代があったが、使いやすいブログ、CMSシステムの登場が時代を変えた。今日では、誰もが情報を発信できる。そして今、「Iceberg」がこれと同じ大衆化をプログラミングにもたらしたいと考えている。それが、誰もがプログラマーになる「Web 3.0」構想だ。 2008年、まだプライベートベータ版だったときに、Icebergを取り上げたことがある。当時、共同創設者のWayne Byrne氏は「ソフトウェア戦争」を宣言していたが、今なお戦いは続いている。Icebergでは、どんなユーザーでもシンプルなDIYツールを使ってウェブアプリケーションを作成できる。そして、誰もが作り方を学べるように、Icebergは無料で提供されている。無料版は最大5ユーザーまで対応しているが、6人以上の場合、1ユーザーにつき200
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く