Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

WEBに関するtennendojoのブックマーク (22)

  • クライアントからのムチャぶり迷言集

    クライアントからのムチャぶり迷言集みなさんはクライアントのとの打ち合わせ中に「そんなむちゃな!」と思ったことはありませんか?私はあります。何度もあります。そんなクライアントからの迷言を集めたサイト: Clients From Hell(地獄からきたクライアント)を載せてみようと思います。 時間とお金に関するムチャぶり残念ながら多くの人が Web サイトは簡単に作れると思っているのが現状です。。 「今日中に 100 ページくらいの Web サイトを作って貰えますか?」 「会社のコンセプトを変えようと思うんだ。Web サイトを作り直すのに2日あれば充分かな?」 「ブログとショッピングカートのついた8ページくらいのサイトを作ってください!3万円で!」 「支払うお金はないんだけど、このシルクのシャツは 6000 円くらいするから、ほら、持っていってください。」 「月々 5000 円のローン払いでお

    クライアントからのムチャぶり迷言集
    tennendojo
    tennendojo 2010/02/25
    笑ったwww
  • 激動の時代を駆け抜けた「Internet Explorer 6」の葬儀が開催へ

    2001年8月27日に公開され、長きにわたって数多くのユーザーが利用していた「Internet Explorer 6(IE6)」の葬儀がしめやかに執り行われることが明らかになりました。 ハードウェアやソフトウェア、ネットサービスが飛躍的な進化を遂げ、FirefoxやOpera、Safariといった競合ブラウザが「打倒IE」を目指して突き進む中を生き抜いた同ブラウザですが、いよいよその役目を終えることとなります。 詳細は以下から。 Announcement | IE6 Funeral このページによると、「Internet Explorer 6(IE6)」は2010年3月1日に、息子の「Internet Explorer 7(IE7)」や孫娘の「Internet Explorer 8(IE8)」を残してその生涯を終えるそうです。 葬儀はアメリカのコロラド州デンバーにあるデザイン会社「Aten

    激動の時代を駆け抜けた「Internet Explorer 6」の葬儀が開催へ
  • XHTML 2 WGが活動終了へ、XHTML 2.0も策定終了に | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    タイトルのとおりですが、XHTML 2.0をはじめとする各種XHTML仕様を策定していたXHTML 2 WGの活動が、年内で終了することがアナウンスされました。W3Cは、今後はHTML5に注力すると発表しています。 今後のXHTMLHTML5で XHTML 1.1などのメンテナンスは活動終了までに行うものの、次世代のXHTML仕様はXHTML2 WGで行いません。すなわち、XHTML 2.0の策定は終了ということになります。 今後のXHTMLは、HTML5で定義されます。名前が「HTML5」とあるため紛らわしいのですが、HTML5仕様にはXML構文も含まれており、これは「XHTML5」と便宜的に呼ばれています。XMLでもcanvasやvideo要素などを利用することができるのです。 「XHTML 2.0と統合する」というわけではありませんが、機能のほとんどすべてがXHTML5でもカバーで

  • CSS Nite公式サイト - 「CSS」だけでなく、Web制作全般に関するトピックを取り上げるセミナーイベント

    セミナー開催情報 CSS Nite以外のセミナーへのお問い合わせは、 それぞれのイベントの主催者までお願いします。 キーワード分析講座 フリーランスのウェブコンサルタントとして数多くの実績を上げてきたWebCA理事・村上佐央里が、実案件を題材に市場やユーザニーズの調査・分析の手法をご説明します。講座はGoogleなどの検索エンジンにおける該当キーワードの「月間検索数」や「バリエーション(キーワードの組み合わせ)」、Yahoo!知恵袋などのCGC(消費者生成コンテンツ)を調査・分析し、市場規模やターゲット像の把握につなげます。 開催日:2025年1月16日[木] 東京近郊 詳しく見る デザインのコミュニケーションを磨き込む〜オーナーシップを維持し、より高い成果につなげるために コンセントの大﨑 優さんをお迎えし、デザイナーが主体性を維持し、内面に備える創造性を最大限に発揮するためのコミュニ

    CSS Nite公式サイト - 「CSS」だけでなく、Web制作全般に関するトピックを取り上げるセミナーイベント
    tennendojo
    tennendojo 2006/02/24
    行きたいなぁ…とか。
  • コトノハ - ○×ソーシャル

    コトノハとは コトノハは、様々なコト(キーワード)に対して○と×で答えていく、新感覚のコミュニティサイトです。 ○× を通して、自分と似た価値観の人を見つけたり、自分自身の新しい一面を発見できるかも知れません。 コトノハについてのみんなの○× → 見てみる ご登録・ご利用は無料です。どうぞお楽しみください。→ 登録はこちらから 今○×しているユーザ

    tennendojo
    tennendojo 2006/02/19
    ちょっと面白いサービスかなぁと。
  • キーワードポイントチェック結果

    検索キーワードの順位チェックや、検索エンジンの一括検索が行える無料ツールです。SEO対策などにご利用下さい。※順位やポイントが表示されなかったら・・ キーワードポイントチェックは、各検索エンジン50位以内の出現チェックを行います。50位以下〜500位までの検索はグーグルキャッチ(Googleのみの順位チェック)をご利用下さい。 ※Googleの検索結果におきましては、Google参照サーバーの違いにより、実際の検索結果と順位が異なることがあります。 ※Allthewebの検索結果におきましては、トラフィックの制限により結果が表示されないことがあります。時間をおいてご利用ください。

    tennendojo
    tennendojo 2006/02/03
    SEO対策に。
  • 自社のWebサイトは法令を順守している?

    自社のWebサイトは法令を順守している?:コンプライアンスに耐え得る情報システムとは?(1/3 ページ) Webサイトを通じて業務活動を行う企業が増えている。仮想印刷会社インク・コムもその1社だ。Webサイトにおける法令順守の分かりやすい例として、同社が行った著作権保護の取り組みを見てみよう。

    自社のWebサイトは法令を順守している?
    tennendojo
    tennendojo 2006/01/20
    徹底しててスゴー。
  • 来週公開「Blog Keyword Visualizer」--流行ブログワードがぐりぐり動く

    ソニーコミュニケーションネットワークは、So-net10周年を記念したプレス向け懇親会で、検索ツール「Blog Keyword Visualizer」を公開した。同ツールは、様々なブログでどんな話題が盛り上がり、集中し、分散していくか、その様子をグラフアニメーションで見せるリアルタイムサービス。現在のところ無料提供される見通しで、来週からベータ版が公開される予定。 デモンストレーションで公開されたのは、2005年12月31日から2006年1月1日にかけての記録。内容を読み取ると、NHKジャニーズ、PRIDE、紅白歌合戦……と、年末特番に話題が集中。これらも時間を追うごとにどんどん分散されていき、いずれ新しい「ホットな話題」が出現する Blog Keyword Visualizerは、RSSを介し、ブログサイトに投稿された記事を収集、それらをサーバーで解析し、キーワードを抽出したうえでア

    tennendojo
    tennendojo 2006/01/20
    ぐりぐり動きすぎてちょっと気持ち悪い(笑)。けど便利かもメモ。
  • 高齢者のWeb操作は画像重視

    マミオンは12月14日、「シニア・シルバー層の視点から見たWebサイトのユーザビリティ評価」に関する調査結果を発表した。 同調査は、投資信託/百貨店/リフォーム/銀行/証券会社/旅行代理店の6業種50社のWebサイトをとりあげ、実際にシニア・シルバー層に利用してもらい、不便に感じる部分や操作を間違った・迷った部分などを確認すると共に、好感度やイメージ、表現、デザイン、操作性などを評価してもらった。調査対象は、55歳以上のインターネットユーザー30人(男性:6人、女性:24人)。 ユーザーテスト時間、クリック数、ヒューリスティック調査、ユーザーテスト終了後の満足度アンケートより総合して算出した得点による総合ランキング(263点満点)では、「住友林業ホームテック」(228.1点・リフォーム)が1位を獲得。2位は「東急アメニックス」(227.4点・リフォーム)、3位は「三井住友銀行」(227.0

    高齢者のWeb操作は画像重視
    tennendojo
    tennendojo 2006/01/20
    なるほげです。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    tennendojo
    tennendojo 2006/01/20
    0.05秒って厳しい世界だ(´Д⊂
  • SmarTrans - djmp.jp 多機能・短縮URL転送サ-ビス

    http://djmp.jp/*** というシンプルなURLからあなたのサイトに無料で転送します (*** の部分は4文字以上の英小文字・数字です) 新着情報:QRコードが表示可能となりました(最後に'?qr'を付けてください.例:http://djmp.jp/test?qr) (種々のサイズや画像形式(GIF,PNG,JPEG)に対応し、メール送信も可能→詳細) [QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です] お知らせ:携帯向け転送先URLの設定ついて→こちら お知らせ:MAPコードの自動生成について→こちら お知らせ:無料日語ドメインについて→こちら お知らせ:広告表示形式にフレーム形式が可能です→詳細はこちら 特長をいくつか記述します ・転送先を複数(3ヶ所まで)指定でき、アクセスの時点で最も早い反応を示すサイトに転送できます ・

    tennendojo
    tennendojo 2006/01/15
    つぎつぎと新しいサービスが来ますね。
  • ザ・Machigai ホームページ 目次 webサイト制作会社パラガン

    〒730-0013 広島市中区八丁堀4-15 アーバンビュー八丁堀202 電話:(082)221-8038 FAX:(082)221-8039 Copyright (C)1995-2005,Paragan. All Rights Reserved.

    tennendojo
    tennendojo 2006/01/15
    まだ全部読んでないですが、勉強になります。ちょっとビジネス寄り。
  • Nusantara88 Link Alternatif Login Help Center dan Pusat Bantuan

    tennendojo
    tennendojo 2006/01/13
    高機能なレンタルチャットなどがあります。海外サーバーなのでエラー出るのが難。機能は◎!
  • 全標準フォント一覧 / もうパンツはかない

    This domain may be for sale!

    tennendojo
    tennendojo 2006/01/13
    すごくありがたいページ。
  • 【webサイト制作】 アップルップル

    Grow business with technologcreativity 技術力と創造性でビジネスの「叶えたい」を実現する 私たちは、専門知識がなくても自分で運用できるWebサイト作りが得意です。 Webサイトのコンテンツは、お客様を引き寄せる大切な財産です。 そのためにも、Webサイトは伝えたい情報を伝えたいときに、自分たちでスムーズに発信できることが重要です。 わたしたちがこだわっているのは、情報の発信・更新のしやすいWebシステムを提供すること。 自分たちの手で育て、お客様から長く愛されるWebサイトをつくりませんか。 私たちの強みを見る

    【webサイト制作】 アップルップル
    tennendojo
    tennendojo 2006/01/13
    いろいろあるー(つ´∀`)つ
  • http://allabout.co.jp/computer/internetlife/closeup/CU20050204A/index.htm

    tennendojo
    tennendojo 2006/01/13
    参考にします(ノ´∀`*)
  • タイトルロゴはトップページにリンクしよう [ホームページ作成] All About

    tennendojo
    tennendojo 2006/01/12
    私もロゴがあればHOMEに戻ると錯覚するタイプ。ENTERページにでっかいTOP画像があったらクリックできると思っちゃうです(でも大抵小さい文字のENTERの方だったりする(笑))
  • Browsershots

    No active screenshot factories. Please try again later. What is Browsershots? Browsershots makes screenshots of your web design in different operating systems and browsers. It is a free open-source online web application providing developers a convenient way to test their website's browser compatibility in one place. When you submit your web address, it will be added to the job queue. A number of

    tennendojo
    tennendojo 2006/01/11
    依頼をすると指定したサイトのスクリーンショットを各ブラウザの動作ごとに撮ってくれる私の救世主的サイト(笑)
  • リンク文字の直後にアイコンを加える - [ホームページ作成]All About

    ホームページ上では、PDFファイルへのリンクや、Microsoft Wordファイルへのリンクなど、HTMLではないファイルへリンクされることがあります。 気づかないでクリックすると、突然ソフトウェアが起動したりして、驚いたりいらだったりします。 そのようなことを防ぐために、HTMLではないファイルへリンクする際には、 「 アクセス解析結果(PDF) 」のようにカッコを使ってファイルの種類を記しておくと親切です。 「ただテキストで種類を書いておくだけでは芸がない…」と思う場合は、アイコンでリンク先の種類を示してみてはいかがでしょうか。 もちろん、「リンクの末尾に毎回画像を記述する」…などといった面倒なことは必要ありません。 スタイルシートを使って楽に実現してみましょう。 以下は、今回ご紹介する方法を使った例です。リンクの後に、種類を示すアイコンが付いています。 ※上記の

    tennendojo
    tennendojo 2006/01/11
    今回の更新でお世話になりました(笑)
  • http://web-channel.com/tips/webdesign/MIZ/030921.html

    tennendojo
    tennendojo 2006/01/10
    ソフトフォーカスとかにするとJPEGで保存するときに軽くなるんだよね♪←最近そればっかですが(笑)