
警察が会見を行う際の、押収品の展示方法がスゴすぎることが度々ネットで話題に上がる。 そのあまりにも美しい陳列っぷりに、「県警には並べ師と呼ばれる役職が配置されているのでは?」という噂が出たりとか出なかったりとか。 今回、そんな並べ師達の偉業をまとめたので、警察押収物の陳列展覧会を開催する。 ではいく。 平面展示の作品 <17作品> <千葉県警の作品> まずはレジェンド、千葉県警の傑作から。 ブラジャーとパンティーを丁寧に振り分けた後、一寸の狂いもなく等間隔に並べている。 更に、下着を色味のグラデーションで整列させることで高い芸術性も表現。一躍話題に。 <愛知県警の作品> 続いて愛知県警。 千葉県警にならい、ややコンパクトながらもグラデーションソートの技法を用いている一作。 また、奥に掛けてあるキャミソールもシンメトリーに配置され、安定感のある美しさを魅せている。 <神奈川県警の作品> やや
Tech Journalist. Editor at large @TechnoEdgeJP テクノエッジ主筆 / ファウンダー / 火元 怖い実話としてよく耳にする「ある日突然Goolgeアカウントから締め出され、抗議しても泣き寝入り」にこれまた強烈な例がありました。 遠隔診療のため医療機関の指示で幼児の生殖器の写真を送信した父親が、Googleから「有害なコンテンツ」のアップロードを理由にアカウント停止処分と当局への通報を受け、捜査の結果警察の疑いは晴れたもののGoogleは許さず、GmailやGoogle Fi電話番号を含むアカウントを永久に消去した事例を NY Timesが伝えています。 リンク先は複数の事例や関係者からの聞き取りを含む長大な記事ですが、ひとつの件の概要を引くと、 米サンフランシスコ在住の40代男性が、乳幼児の息子の性器に腫れがあり痛がっていることに気づき、診察のた
Webデザイナーの私もよく使っている、商用利用無料の写真素材サイトをご紹介します!今は使わなくても、ブックマークしておけばいざと言う時に役立ちます。 無料の写真素材サイトはネット上に多く存在しているので、どのサイトを使ったら良いのか迷いますよね。写真をひとつひとつ精査する時間もなく、結局いつも同じサイトを使っていることも多いのではないでしょうか。 この記事では、デザイナー目線でクオリティーや構図において「本当に使える・使いやすい」商用利用可能な無料の写真素材サイトを厳選してまとめました。いつもとは違ったテイストや雰囲気の写真が見つかるかもしれません! 素材の使用に関しましては、必ず各サイトの利用規約とライセンスをご確認の上、ご自身の責任でご利用ください。各サイトにラインセスページのリンクを記載していますので、念の為、目を通しておくことをおすすめします。 仕事でもプライベートでも使いやすい万
高価なマクロレンズを購入せず、少ない予算で超接写を可能にするアイテムとして「リバースアダプタ」というものがある。これをレンズに装着すると、通常とは逆の向きでレンズをボディに取り付けることができ、小さな被写体を大きく写せるようになる。 どのくらい大きく写せるかは、レンズの焦点距離によって異なる。焦点距離が短いほど逆向けに取り付けた際の撮影倍率は高くなる。つまり、望遠よりも標準レンズ、標準よりも広角レンズのほうが、いっそう高倍率での撮影ができるということ。下の1枚目の写真は、レンズキットに付属する標準ズームを使ったが、リバースアダプタによって逆付けにするだけで、直径5ミリほどの小さな水滴を画面いっぱいにとらえることができた。 リバースアダプタと標準ズームの組み合わせでは、マクロレンズを超える撮影倍率を得られる。EOS Kiss X2 EF-S18-55mmF3.5-5.6 IS 絞り優先AE
昨日体験版のダウンロードが開始されたばかりでダウンロードが集中しているとガジェット通信でも報告したばかりの『Adobe Photoshop CS5(以下、Photoshop CS5)』。製品版は5月28日に発売されるがいち早く『Photoshop CS5』の凄さを紹介したい。 特に今回注目される機能は『コンテンツに応じる機能』だ。削除や塗りつぶす際に『コンテンツに応じる』を選ぶとその場にあったものがなかったかのように処理される。そんなわけで今回は素材として『2ちゃんねる』で有名なぼっさん(※1)を選び実際に消えるのか試してみた。 無加工のぼっさん画像を拝借しての実験となるが、この場からぼっさんをなくすことは可能なのか? 『Photoshop CS5』ならたったの数秒で出来てしまうというが……。 まず『コンテンツに応じる』で処理をしたい範囲を選択する。その後は『塗りつぶし(Deleteキー)
iPhoneで写真を撮って、他社携帯にメール添付で送る場合のちょっとしたコツ。 iPhoneで撮影した写真をそのままメール添付すると、ファイルサイズが大き過ぎて、たまに受信してもらえない時がある。 そんな時のための、目からウロコ的TIPS。 まず、普通に写真を撮ってメールで送る場合は、以下のような感じ。 相手側の端末によっては、これでも表示できることもある。 iPhoneで写真撮影 この時点で、サイズは「1200×1600」。 メールに添付して送信 メール添付すると自動で、「600×800」にリサイズされる。 これだと受信してもらえない場合があるので、今回のTIPS。 ひと手間かける。 iPhoneで写真撮影 この時点で、サイズは「1200×1600」。 写真を表示させて、スクリーンショットを撮る。 これで、サイズ「320×480」にできる。 スクリーンショットを撮るには、iPhone右上
iPhoneにはGPS機能が搭載されているので,カメラで撮影すると「ジオタグ」が撮影データに付加されます。 ジオタグ。 写真データに付加される追加情報で,緯度と経度の数値が含まれています。 撮影した場所が特定できるので,地図サービスやiPhotoといった対応ソフトで場所を基準にした整理や公開をすることができる,便利な機能ですが・・・ 一方で,そのことを念頭に入れておかないと,ちょっと危険な事にも。 ・「iPhone」で撮影した写真をブログ掲載する際は位置情報に気をつけよう ([N]ネタフル) 例えば,iPhoneを使って自宅で撮影した夕食の写真を「美味しいそうナウ」なんてアップしたりすると。 ジオタグがついてますから,そこから自宅の場所が判明してしまうわけです(!) ちなみにiPhoneのメール送信を使ってアップした場合は,iPhone側でジオタグを削除してくれるので問題はありません。 た
こんにちは、kimsonです。 なにげなく撮影した写真から個人情報が流出してしまう可能性があるということをご存じですか? iPhoneで撮影した写真にはジオタグというものが自動で付加かれてます。(位置情報サービスをオンにしている場合。) ジオタグには撮影場所の緯度経度が記録されていて、写真をそのままブログなどに上げてしまうと簡単に位置がばれてしまいます。 ジオタグを見るツールは結構あってまずJpegAnalyzer Plusこのツール このツールでiPhoneで撮影したおいしそうなステーキの写真を読み込むと・・・ 赤線で囲まれた部分に緯度経度の情報が書かれています。(画像をクリックすると大きい画像が見れて見やすいです。) 次のツールはfirefoxのExif Viewerというアドオンです。 このアドオンは機能が充実していて読み込んだ写真のジオタグから地図を表示してくれます。
デジカメは買ったものの、撮った写真を見ると今ひとつ。出かけた先でうまく撮影するにはどうしたらいいのか悩んでいるユーザーは多いだろう。そこでいくつかのシーンを想定してピックアップし、「おすすめの撮影術」を解説していくことする。自分が撮りたいと思う状況に応じて活用してほしい -こちらもご覧ください- ・「デジカメならでは」の活用法をわかりやすく提案 - ITmedia デジカメプラス - 今日から始めるデジカメ撮影術: 第186回 曇天と水着とアングルの関係 回数を見て「ん?」と思った人もいるかもしれないが、1年ぶりとなったデジカメ撮影術は、13回目を迎えた海辺での水着撮影なのである。残念ながら今年は天気に恵まれなかったが、曇りなら曇りでいろいろと撮りようがあるのだ。(2016/7/18) 今日から始めるデジカメ撮影術: 第185回 水着と焦点距離と潮風の関係 さあ、夏と言えば恒例の水着撮影!
当たり前だが冬は寒い。でも空は澄んで青々とし、散歩するには悪くない。冬だからこそ鳥。野鳥には大雑把に(東京あたりだが)、暖かい季節に日本にやってくる夏鳥、一年中日本にいる留鳥、寒い季節にやってくる冬鳥の3種類いるけれども(通り過ぎるだけの旅鳥もいるけどそれはおいといて)、種類が多いのは冬鳥。 夏鳥といえばツバメと……メジャーな鳥で思いつくのはそのくらい。逆に冬鳥となると、ツグミ、ジョウビタキ、いつでもいるカルガモを除くカモ類(マガモ、コガモ、ハシビロガモ、オナガガモなど)などけっこう多いのだ。まずは冬に鳥を撮る話から 冬は鳥を見つけやすい 冬は確かに寒いけれども、鳥は撮りやすいのである。何しろ、木の葉が落ちてる。春から夏は青々としてるので上空で鳴き声がしても、どこにいるのかさっぱりわからない。ウグイスの声は聞こえても姿はみえない。 冬は葉が枯れてるので見つけやすい。このムクドリ、もし葉が茂
地球って凄いと驚嘆する圧倒的な写真14枚 文明は発達しましたが、大自然の猛威の前には人間の無力さを思い知らされます。 ときに圧倒的で、ときに理不尽で… そしてときに美しい天変地異の風景をご覧ください。 赤い海と青い雲。集中豪雨でしょうか。 竜の巣、もしくは連邦の新兵器。 畏怖するしかない、天の怒り。 雪崩も人の無力さを感じる自然の脅威です。 地球の血しぶき。 落雷一発が生みだす電力は100ワット電球90億個分。ただし時間にすると1/1000秒程度なので、エアコンを10日間稼働すると使い切ってしまうそうです。 赤褐色の噴煙。 ただ見ていることしかできない、地殻変動。 こんな現場に遭遇したら、素直に地球って凄いと思うしかありません。 アスファルトを溶かすマグマ。 青空と夕日と活火山。 先史以来、無数の人が飲まれていった荒波。 山火事で逃げ出すこともままならない動物たち。 何かが召喚されているに
前の記事 ロシア富豪の巨大ヨット:「撮影を防ぐレーザー」も 日本滞在レポート:『ミツボシ』の欧風カレー 次の記事 宇宙のシャボン玉:恒星風で作られたバブル星雲 2009年9月24日 Hadley Leggett Image: Richie Jarvis and Sam Hall/deepsky.org.uk 「バブル星雲」[しゃぼん玉星雲、泡状星雲などの呼称もある]と呼ばれる、この不思議な透明の天体『NGC7635』は、太陽の40倍の大きさを持つ超新星からの恒星風によってできたものだ。 時速約720万キロメートルという速度で激しく吹きつけるこの恒星風が、星の周りのガスの塊を覆ってバブル(球体)を形成しており、他のガスからこの球体が浮き上がって見える。ピンク色に輝いているのは、高温のガスがその周りを覆っているからだ。 バブル星雲は地球から7100光年の距離にあるカシオペア座に属しており、およ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く