Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

cybozuとi18nに関するteppeisのブックマーク (5)

  • ヘルプサイトに機械翻訳サービスを導入してわかった、機械翻訳のハマりどころ - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。テクニカルライターチームのpiyo(@_chick_p)です。 このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの3目の記事(後編)です。 前編の記事では、多言語展開のために製品の画面文言を改善した話を紹介しました。 スペイン語対応でわかった、語順が変わる問題に取り組んだ話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ 後編では、ヘルプサイトに機械翻訳のサービスを導入する際にわかった、機械翻訳でのハマりどころとその解決策を紹介します。 機械翻訳のハマりどころ ヘルプサイトでは、元々の4言語に加え、スペイン語のコンテンツも提供しています。 スペイン語のコンテンツの提供には、機械翻訳サービスのWOVNを利用しています。 限られた人的リソースの中で、素早くスペイン語対応を実現するためです。 ヘルプのコンテンツを機械翻訳するにあたって、これまで

    ヘルプサイトに機械翻訳サービスを導入してわかった、機械翻訳のハマりどころ - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    teppeis
    teppeis 2024/09/18
    WOVNとHugoを使った事例
  • 経験豊富な外国人社員が、数年で日本企業を去ってしまう本当の理由 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! ※この記事は、Kintopia掲載記事「Could Japanese Companies Do More To Motivate and Retain Foreign Workers?」の翻訳です。 「僕の働きぶりは十分なのか?」という疑問 僕はスイス育ちの白人男性だ。日の中では少数派で、これまでも自分の立場やキャリアについて考えてきた。 2020年8月13日日人の同僚に知ってほしいこと──欧米人の僕が、日

    経験豊富な外国人社員が、数年で日本企業を去ってしまう本当の理由 | サイボウズ式
  • JTF翻訳祭2019で発表しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。開発部テクニカルコミュニケーションチームの澤井です。 最近はまっているスイーツは、大丸東京店1階で売っているずんだシェイクです。 10月24日、第29回JTF翻訳祭に参加しました。テクニカルコミュニケーションチームから仲田と中島が「アジャイル時代の翻訳プロセス」というタイトルで発表しました。 この記事ではサイボウズの発表内容や、発表後にいただいた質問への回答などを紹介します。 JTF翻訳祭とは? JTF翻訳祭は、一般社団法人日翻訳連盟(JTF)が主催するイベントです。翻訳会社、翻訳者、クライアント企業などが数多く参加します。 セッションの内容は、機械翻訳の使用の最新事例や特定の翻訳分野のトレンド紹介、欧米の翻訳テクノロジーの紹介など多岐にわたっています。 サイボウズのセッション「アジャイル時代の翻訳プロセス」 朝一番のセッションでしたが、ありがたいことに100名ほどの方にご参

    JTF翻訳祭2019で発表しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 社内の翻訳用語を自社製ツールで管理、サイボウズ社のローカライズ戦略

    ソフトウェアグローバリゼーション入門 国際化I18Nと地域化L10Nによる多言語対応 Globalization(G11N)の基から具体的な手法やツールまで基礎的な知識を集約! この記事は、書籍『ソフトウェアグローバリゼーション入門 国際化I18Nと地域化L10Nによる多言語対応』の内容を、Think IT向けに特別にオンラインで公開しています。詳しくは記事末尾の書籍紹介欄をご覧ください。 取材協力:サイボウズ株式会社 佐藤 鉄平氏、河村 理加氏 チーム内の情報共有・コミュニケーションを目的とした「グループウェア」は、企業などのビジネス用途で古くから活用されているソフトウェアの1つです。組織がグローバルになってくると、チームメンバー間の時差や言語などの制約を受けるケースも少なくありません。国産グループウェア製品の雄であり、グローバル展開にも積極的なサイボウズ社の佐藤氏と河村氏に、B2Bソ

    社内の翻訳用語を自社製ツールで管理、サイボウズ社のローカライズ戦略
    teppeis
    teppeis 2017/09/28
    サイボウズでの国際化の取り組みをインタビューしてもらいました
  • Webアクセシビリティに必要なのは「理想への翻訳」 - FRONTEND CONFERENCE 2016参加報告 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、kintone開発チームの小林です。3月5日に大阪で開催されたFRONTEND CONFERENCE 2016に登壇しました。発表内容は、私がWebアクセシビリティの重要性をサイボウズ社内で伝えていった取り組みについてです。 資料はこちらです: あなたの言葉で伝えるWebアクセシビリティ from Kobayashi Daisuke www.slideshare.net 発表中のツイートをTogetterにまとめました: 「あなたの言葉で伝えるWebアクセシビリティ」への反応 - Togetter Webアクセシビリティの重要性が理解されない! 「Webアクセシビリティとは、障がい者・高齢者対応のことだ」と言われることがあります。しかし、これは正しい解釈ではありません。Webアクセシビリティとは、障がい者や高齢者も含めて、「すべての人」がWebにアクセスできることです。 例えば

    Webアクセシビリティに必要なのは「理想への翻訳」 - FRONTEND CONFERENCE 2016参加報告 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    teppeis
    teppeis 2017/06/20
    どんな活動も自分達なりの理想を定義していくことですね #cybozumeetup
  • 1