LeoFS has High Performance, High Reliability, High Scalability, file system developed by Rakuten.Read less

The Overall Architecture of ROMA ROMA Rakuten On-Memory Architecture 楽天株式会社 楽天技術研究所 西澤無我 | 2009 年 2 月 20 日 1 ROMA について 複数マシンから構成される P2P を利用した Ruby 実装の key-value store ROMA (key-value store) 2 ROMA の特徴 社内クラウド 高負荷な状況であっても、十分高速なデータアクセス ● 部分障害が起きても、データを喪失しづらい ● GET PUT GET Web ( アプリケーション ) サーバ エンドユーザ ROMA 3 Consistent Hashing Pure P2P で自律的にノードを管理 環状 (Consistent Hashing) 各ノードはユニークなハッシュ値 (SHA-
楽天リサーチは5月23日、同社が提供するアンケートシステム「RaQs(ラクース)」において、これまで蓄積した調査結果を閲覧・集計できるサービスを公開した。 楽天リサーチでは調査の対象となるサンプルがどの程度回収できるかを把握することを目的に独自調査を実施しているが、その結果をラクースのシステム上にまとめたものが公開されることとなった。調査結果は、用途に応じて単純集計およびクロス集計が可能となっており、グラフ付きで表示される。 無料で公開する調査は、自動車や食品、家庭用ゲームなど、ほぼ毎日実施している。サービススタート時は、「QRコードに関する調査」「家庭用ゲームに関する調査」「携帯電話に関する調査」「デジタル機器に関する調査」「旅行に関する調査」「DVDプレーヤーに関する調査」など237件の調査結果を、キーワード検索して閲覧することが可能だ。 楽天リサーチでは、このサービスを利用することで
2007/11/26 2007年11月24日、「楽天テクノロジーカンファレンス2007」において、Ruby言語の開発者で楽天技術研究所フェローのまつもとゆきひろ氏は、開発中の大規模分散処理基盤「Roma」(ローマ)と「Fairy」(フェアリー)のコンセプトを語った。研究段階ではあるものの、米グーグルなど世界トップクラスのネット企業だけが持つ大規模分散処理技術に真っ向から挑戦する試みだ。 米グーグル、米ヤフー、米アマゾンなど世界トップクラスの大手ネット企業は、巨大なトラフィックに対処するため、大規模データセンターの信頼性、可用性、性能などを確保する大規模分散処理基盤の研究開発を進めている。最近では、こうした大規模分散処理基盤は“ウェブOS”と呼ばれることもあり、注目を集めている。つまり世界トップクラスのネット企業は“ウェブOS”を自社開発しているわけだが、楽天でも国産の“ウェブOS”が生まれ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く