
こんにちは、@dominion525 こと マツモトです。 好きな星野之宣は2001夜物語 です。 この度、Misocaでは勉強会向けにセミナールームをご提供することにしました。 いままでは「勉強会に会場提供したいけど、オフィス手狭だし…」という状況だったのですが、6月初旬に引っ越しして、素敵なセミナールームができましたのでついに念願叶うといった感じです。*1 こんな感じです だいたい25席位です。机は移動もできます。 プロジェクタは天井据え付け、VGAとHDMIが入力できます。解像度はWXGA (1280 x 800)で、最大UXGA(1600 x 1200)まで表示できるようです。 もちろん専用スクリーンです。 ホワイトボードもあるのでいろいろ捗ります。 なお、セミナールームは「木曽川」という名前です。 他の会議室も木曽三川*2 の名前がついています。 概要 アクセス 名古屋市中村区名
社内システムのクラウド化に向けて、請求業務に「Misoca」を採用。バックオフィスの運用負荷を下げ、ファンサービスにリソースを振り当てる。 見積書や請求書の作成や管理、郵送代行をクラウドで提供する「Misoca」。名古屋に拠点を構えるスタンドファームが2011年11月にスタートしたサービスだ。2015年5月にはサービスに登録する事業者が4万社を超え、中日ドラゴンズも導入を決めた。 中日ドラゴンズでは、業務の効率化のために社内システムのクラウド化に取り組み始めたところ。例えば請求業務では、各営業担当者の持つ情報を1カ所に集約したうえで請求書を作成していた。どうしても請求までに時間差が発生してしまうのが課題だったという。 現在では、請求書の作成から会計ソフトへのデータの流し込みまでの一連の作業をMisocaで行っている。営業担当から得た情報を基に請求書をすぐに発行、債権の管理もMisoca上で
愛知県・名古屋に拠点を構えるスタンドファームが開発するクラウド請求管理サービス「Misoca」の登録事業者数が4万を突破した。 「Misoca」は昨年10月に約7000万円の資金調達を実施しており、そのときの発表では登録事業者数は2万強だった。約半年ほどの期間で登録事業者数を倍に成長させたことになる。 2万以上の事業者が利用するクラウド請求書サービス「Misoca」を運営するスタンドファームが総額7,000万円を資金調達 – THE BRIDGE(ザ・ブリッジ) 勢い良く成長している「Misoca」には2つの追い風が吹いている。ひとつは先日クラウド会計サービス「freee」が発表していたプロダクトの新構想でも触れられていたビジネス環境における電子化を促進する動きだ。 freeeが新しいプロダクト構想「クラウド完結型社会」を発表、政府の電子化に合わせて – THE BRIDGE(ザ・ブリッジ
Misoca API について Misoca を外部アプリケーションから利用するためのAPIです。 使い方 前提 Misoca のアカウントが必要です。 アプリケーションの登録 Misoca にログインした状態で、 https://app.misoca.jp/oauth2/applications にアクセスします。 新しいアプリケーション ボタンを押下します。これにより「アプリケーションの作成」画面に遷移します。 次の各項目記入してください。 名称 アプリケーションの名称です。任意の名称をつけることが出来ます。利用権限の確認時に表示されます。 コールバックURL OAuth2 利用時のコールバックURLです。ここに挙げられたURL以外へはコールバックできません。改行区切りにて複数行記入することが出来ます。 登録 ボタンを押下します。 これによりアプリケーション詳細画面に遷移します。 アプ
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
税理士や公認会計士の増加、日本経済の停滞などの影響から会計業界の停滞や閉塞感が叫ばれる中、それを切り拓くヒントはどこにあるのか。公認会計士ナビでは「シリーズ:会計×イノベーション」と題し、複数回に渡り、会計業界に見られるイノベーションを特集していきます。第2回はクラウド請求書管理サービス Misoca(みそか)です。 第2回:クラウド請求書管理サービス Misoca(みそか)が描くペーパーレスの世界 今から遡ること2年前、2011年11月、世界的なIT系WEBメディアであるTechCrunch(テッククランチ)が主催するイベント、TechCrunch Tokyo 2011にてひとつのWEBサービスがデビューした。 クラウド請求書管理サービス Misoca(みそか) である。 当時、上場が近いと噂され、世界的に注目を浴びていたFacebookに触発されたソーシャル系アプリが数多く紹介される中
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く