Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

riaに関するterurouのブックマーク (7)

  • 米Yahoo!で議論された、フロントエンドエンジニアリングの将来(前編)

    Dion Almaer みなさんこんにちは。このディスカッションでは、ここにいるBen Galbraithと、私Dion Almaerで司会をします。まずパネリストを紹介しましょう。 左から、司会のDion AlmaerとBen Galbraith。Tantek Çelik、Joe Hewitt、Elaine Wherry、Doug Crockford、Thomas Sha、Ryan Dahl 私とBenのとなりにいるのが、Tantek Çelik(テンテク・チェリック)。IE 5.5の開発に携わり、その後Web標準に関する活動もしてきました。 Joe Hewitt(ジョー・ヒューイット)はFacebookに所属していますが、Firebugの開発者でもあり、Facebook for iOSの開発もしています。もともとはNetscapeからMozillaになるときのFirefoxのオリジナル

    米Yahoo!で議論された、フロントエンドエンジニアリングの将来(前編)
    terurou
    terurou 2010/11/29
    だいたい同じような感覚。だから、Silverlight/Flashは先5年は残るだろうし、RIA界隈の技術は現状と大差なくグダグダなままだと思っております。
  • 米Yahoo!で議論された、フロントエンドエンジニアリングの将来(後編)

    Yahoo!が11月8日から3日間にわたり開催したWebテクノロジーのイベント「YUIConf 2010」。主にWebアプリケーションのフロントエンド技術を中心にしたセッションが並ぶ中で、著名人によるパネルディスカッション「The Future of Frontend Engineering」が開催され、そのビデオが公開されています。 この記事は「米Yahoo!で議論された、フロントエンドエンジニアリングの将来(前編)」の続きです。 後編では会場からの質問を中心に、IE9問題、HTML5とWebのセキュリティ、そしてフロントエンドエンジニアの採用などについてディスカッションしています。 左から、司会のDion AlmaerとBen Galbraith。Tantek Çelik、Joe Hewitt、Elaine Wherry、Doug Crockford、Thomas Sha、Ryan

    米Yahoo!で議論された、フロントエンドエンジニアリングの将来(後編)
    terurou
    terurou 2010/11/29
    「現在のブラウザで最大の欠陥は何だと思いますか?」『Flashでもプラグインでもないです。Javaです。市販されているExploit Kitsの多くがJavaに対して有効なんです。』
  • Riastats.com is for sale | HugeDomains

    Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of

    Riastats.com is for sale | HugeDomains
    terurou
    terurou 2010/05/27
    プラグインのインストール状況
  • PosterousのCEO「Webはクソ。ブラウザはマジなんとかしろ」 - 昼メシ物語

    俺も使ってるお手軽日記サービスのPosterous。そのCEO、Sachin Agarwalが書いていた記事がなんとなく面白かったので和訳しました。 元の記事: The web sucks. Browsers need to innovate - Sachin's Space 部分的にかなり意訳したり強調したりしてます。以下文。 Webはクソ。ブラウザはマジなんとかしろ Webはダメダメなプラットフォームだけど、一方iPadは今後もどんどんすげーアプリがどんどん出てくるのは明らかだろう。 Web業界が長年かけて築いてきたWebサイト達よりもいいものを、どうしてiPadは最初のリリースにも関わらず出せてしまうんだろう? 「Webの終わり」を宣言するために、私はこの記事を先週から書き始めた。「Webは死んだ」とまでは言わない。でももう薄氷を踏んでる状態だ。 Webは静的なコンテンツを扱うには

    PosterousのCEO「Webはクソ。ブラウザはマジなんとかしろ」 - 昼メシ物語
    terurou
    terurou 2010/05/05
    基本筋は完全同意というか、私も前から同じこと言ってる派。プロトコルとして見ればWebは必要なんだけど、クライアントサイドのアプリケーションランタイムとしてのWebブラウザは最悪。iPadが答えとは思わんけど
  • ネイティブアプリ級のHTML5にグーグルが期待すること - @IT

    HTML 5が拓く新しいWeb(1. Google編) ネイティブアプリ級のHTML 5に グーグルが期待すること 新野淳一 Publickey 2009/8/21 新たなアプリのプラットフォームとなるHTML 5へのWebブラウザベンダの取り組みを聞くインタビュー。まずはグーグルに聞いた オープンな形でHTML革新を進めなくてはいけない 文書を閲覧するWebから、アプリケーションのプラットフォームへと、HTML 5の登場がWebを大きく変えようとしています。そのHTML 5について主要なWebブラウザベンダはどのように考え、取り組もうとしているのでしょうか。 今回はグーグルのシニアプロダクトマネージャ 及川卓也氏と、ソフトウェアエンジニアの田村健人氏に、グーグル、特にGoogle Chromeに関連したHTML 5の取り組みについて話を聞きました。 ――― グーグルは今年のサンフランシス

  • ※主婦でも借りれる消費者金融!安心で選ぶ優良企業ランキング

    ニコスのキャッシング一括返済は手数料を取られますか? 私はいつでもお金を借りられる方法として、ニコスのカードキャッシングを利用しています。キャッシングは先に手続きを済ませておけばいつでも借りる事ができますし、ニコスという信頼性が高いブランドというのも、個人的にはとってもありがたいです。 それでキャッシングを使うと一括返済か分割で払うか選べるわけで、大体の場合は分割がデフォルトになっていますよね?分割すると月々が楽ですが金利手数料などもあって、余裕さえあれば一括にて返していきたいと思っています。今回はその一括返済について、お聞きしたい事があるんです。 一括返済をするときって、別途手数料がありましたっけ?ローンとかの一括返済だと繰り上げ手数料が取られると聞いた事があり、手数料が取られてしまうようならお得にならないとも聞きました。キャッシングといえどローンみたいなものですから、やっぱり手数料はあ

  • RIAとは? - 平々毎々(アーカイブ)

    twitterでみつけたエントリ Rich Internet Applications (RIAs) – Shyamala's Blog を無許可日語訳。 - リッチ・インターネット・アプリケーション(RIA)――これは、最近よく聞くバズワードである。リッチ・インターネット・アプリケーションは2002年にMacromediaで生み出されたが、数年前まではあまり一般的ではなかった。しかし、Web 2.0ブームで、RIAはWeb界に確固たる地位を得た。 RIAとは何か 以前のWebは一方向通信システムとして知られていた。企業はこれを使ってエンドユーザーに企業情報を紹介するのだ。Web 2.0の出現により事情は大きく変わった。Web 2.0はWWWに全く異なる人格を与えた。一方向通信システムだと認知されていたWebにおいて、Web 2.0は双方向コミュニケーションを実現した。そこではユーザーが

    RIAとは? - 平々毎々(アーカイブ)
    terurou
    terurou 2009/08/06
    これは良い翻訳
  • 1