Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

listとmoduleに関するteruwyiのブックマーク (2)

  • XOOPSでポータルサイト、コミュニティサイト、グループウェアを構築 XOOPS.JP - XOOPSモジュール辞典

    用途別分類(カテゴリー)別 01:ブログ・日記・掲示板・チャット  [見出し語数:17] 02:アルバム・ギャラリー・動画管理・ダウンロード・ファイルアップ  [見出し語数:5] 03:カレンダー・スケジュール・・イベント案内・出席管理  [見出し語数:4] 04:RSS・コンテンツ管理・ページ作成・セクション系  [見出し語数:13] 05:カウンター・アクセス解析・システム管理・最適化・汎用データベース・特定用途  [見出し語数:12] 06:天気・地図・ゲームアフィリエイト・エンターテイメント・ショップ  [見出し語数:16] 07:小技・チップス・カスタマイズ・メニュー・問合せ  [見出し語数:10]

  • 2007-08-15

    第3章に入りました。 最初は型です。Haskellは静的な型チェックがあるけど型推論という機能で型を推測するので、型を明示的にかかなくても良いですよとのこと。とは言いつつも、明示的に宣言しておいた方が人間にとって分かりやすいので宣言するのは良いことですと書かれています。 型の宣言はこう。 関数名 :: 第1引数の型 -> 第2引数の型 -> … -> 第n引数の型 -> 戻り値の型戻り値は必ず一つなのですよね? だからこのようの書き方になっているのでしょうけど、引数と戻り値の間は違う記号の方が見やすいような気がします。慣れでしょうけど。 型変数という概念が新しく出てきました。C++templateと似ていますね。 コメントありがとうございます。 a -> b -> c の戻り値は b -> c なのさー。 とすると引数は一つずつということなのですね。動きとしてはこんな感じでしょうか。 f

    2007-08-15
  • 1