Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

dataと教育に関するtettu0402のブックマーク (9)

  • 京都大学の各学部の留年者数等に関するデータ - zekipedia

    大学の後輩がブログでネット上に転がっている京大に関する資料を紹介していて、色々と見ていたんだけれども、京都大学の各学部・研究科の留年者数や退学者数のデータが中々面白かったので分析してみました。 ちなみにデータ元はこれです。 ❏ 4-4-1.pdf 一応kyoto-u.ac.jp上で公開されています。(2013/04/14確認済み) 追記 何も考えずに留年率を出す時に留年者数を全学生数で割ってたんですが、卒業者数で割るべきではという指摘がありました。 @zekitter 留年率なのですが在籍者数ではなく卒業者数で割る(ある人が卒業までに留年を経験する確率、より正確には卒業が遅延する平均の年数)と感覚的にわかりやすいと思います— ほにゃちょさん (@honyacho) 2013年4月13日 確かにそっちの方が留年率の感覚としては近そうです。今の計算だと、1〜4回生の留年確定者が反映されてないで

    京都大学の各学部の留年者数等に関するデータ - zekipedia
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    tettu0402
    tettu0402 2012/11/05
    ちらほら似たような話を聞くけど、やっぱり家庭内コミュが重要ね。
  • 学校でのICT利用の国際比較

    10月19日の記事でみたように,わが国高校生の場合,自宅でのコンピュータを使ったICT利用度が国際的にみて著しく低くなっています。ケータイやスマホが普及していることの影響もあるでしょう。 しかし,この種の小型機器では,社会で求められるところのICTスキルが身につかないとも考えられます。自己評価の結果ではありますが,わが国の生徒は,画像編集やマルチメディア資料作成といったスキルの水準が国際的にみて最下位です。 そうである以上,教育機関としての学校によるテコ入れが要請されるかと思いますが,わが国の生徒は,学校において各種のICTにどれほど親しんでいるのでしょうか。前回までと同様,国際調査のPISA2009に依拠して,データをみてみましょう。 PISA2009の生徒質問紙調査では,対象の15歳の生徒に対し,「次のことをするため学校でコンピュータをどれくらい利用していますか」と問うています。日

    学校でのICT利用の国際比較
    tettu0402
    tettu0402 2012/10/23
    45カ国中最低やん。
  • 音大卒業生が音楽家になれる確率

    音楽家になりたいという夢を持って,音楽系の大学(以下,音大)に進む若者もいるかと思いますが,その夢が叶う確率はどれほどなのでしょう。巷でいろいろな説が飛び交っていますが,一応の統計的な手続きで試算した結果,こうなったということをご報告いたします。 2011年度版の文科省『学校基調査報告(高等教育機関編)』によると,同年春の大学の芸術関係学科卒業生のうち,芸術家(美術,写真,デザイナー,音楽,舞台芸術家)に就職したのは2,066人です。*出所は下記サイトの表81です。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001037175&cycode=0 この2,066人のうち,音楽家はどれほどなのでしょう。社会全体の職業構成の統計を使って推し量ってみます。 2010年の『国勢調査』の抽出速報結果から,就業者の職業小分類を知ることができます。

    tettu0402
    tettu0402 2012/08/16
    音大生が音楽家になれる確率は、推察で3.0%とか…。競争率が33倍って凄いなぁ。大変そう。
  • カエルの卵 : 都道府県別いじめの認知件数

    2012年07月15日09:00 by フロッグ・トード 都道府県別いじめの認知件数 カテゴリ経済・経営その他 mixiチェック いじめの要因や対策についての論考は他の方に任せ、ここでは学校のいじめの認知件数を都道府県別に見てみよう。 表1は、都道府県別の「学生1000人あたりの認知件数」の多い順に並べたものだ。細かくて見にくいかもしれないが、1位の熊県27.6件から、47位の佐賀県0.6件までばらつきがある。 図1:都道府県別学生1000人あたりのいじめ認知件数 出典:児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査(平成22年)より筆者作成 この図を見る時に注意すべきなのは、「いじめの件数」ではなく、「いじめの認知件数」であることだ。ここでの数値は政府によるアンケート調査において、各学校が「いじめ」と認めている件数であり、実際のいじめの件数は、これより多いと考えるのが妥当である。今

  • 【文科省】教育の情報化に関する実態調査 デジタル教科書整備率が増|教育マルチメディア

    文部科学省は、平成23年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果【速報値】を公表した。それによると、指導者用デジタル教科書の整備率が前年度から大きく上昇した。教員のICT活用指導力上位層は、愛媛県、三重県、岡山県。調査は全国の全公立学校(小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校)を対象に、学校におけるICT環境の整備状況と教員のICT活用指導力について、平成24年3月1日現在の状況についてまとめた。 ■学校ICT環境 前年度比で大きく整備率が伸びたのが、指導者用デジタル教科書だ。全体平均値13・5%から22・6%となった。整備率が高かったのは、石川県(43%)、栃木県(39・7%)、富山県(38・2%)。30%以上の学校に整備している都道府県は15府県。最も整備が進んでいないのが5・5%の北海道。 電子黒板は全国に7万3536台整備されており、昨年度比較で1万30

  • 教育指標の国際比較 平成24(2012)年版

    tettu0402
    tettu0402 2012/07/18
    OECD各国の教育水準と、教育に関する私費、公費負担についての資料。前から言われているように、日本は進学率などは高いが私費負担が大きいみたい。もうちょっと調べてみたい。
  • 学校がいじめを隠ぺいする本質的理由〜教育現場に成果主義を導入した悲惨な結果 - 木走日記

    ついに滋賀県警察部は、生徒が通っていた市立中学校と、市教委事務局が入る市役所(同市御陵町)を強制捜査いたしました。 「いじめ」で強制捜査は異例 7月11日 21時35分 滋賀県警察部は、男子生徒が受けたとされるいじめと自殺との関連について究明すべきだとして中学校などに捜索に入りましたが、生徒の自殺を巡って中学校に強制捜査が入るのは異例です。 (後略) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120711/k10013516831000.html 教育現場への警察介入には異論もあることは承知ですが、アンケート結果を公表しないなどの一連の学校側・市教委の不誠実極まりない隠蔽体質を考えると警察の介入は止むを得ないことと、支持いたします。 正直、文部科学省、都道府県教育委員会、市町村教育委員会、学校という中央集権的ピラミッドの教育行政の人達にまかせても自己保身に走っ

    学校がいじめを隠ぺいする本質的理由〜教育現場に成果主義を導入した悲惨な結果 - 木走日記
  • あまりにも異常な日本の論文数のカーブ - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 今年度から、私は内閣府総合科学技術会議の「基礎研究および人育成部会」という会議の委員として出席をしているのですが、その会議で配られた資料には、日の学術論文数が減少していること、そして、若手教員(研究者)の比率が減っていることを含め、たくさんの日の研究機能についての分析データが示されていました。 日の若手研究者の減少については、以前のブログでもご紹介したように、最も有名な科学誌の一つであるNature誌の3月20日号にも記事が掲載されていましたね。http://www.nature.com/news/numbers-of-young-scientists-declining-in-japan-1.10254 そして、資料の中で私が目を留めたのは、エルゼビア(Elsevier)社

    あまりにも異常な日本の論文数のカーブ - ある医療系大学長のつぼやき
  • 1