Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Sci-Educationに関するtetzlのブックマーク (11)

  • 科学実験ショー豪州公演が決定…大阪の吉岡さん : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    炎をテーマに、科学実験ショーを行うボランティアの吉岡亜紀子さん。5月にオーストラリアで公演することが決まった(1月、大阪市立科学館で)=浜井孝幸撮影 大阪市立科学館の科学実験ショーにボランティアで出演している同市旭区の弁理士、吉岡亜紀子さん(37)が今春、豪州の科学施設で公演することが決まった。様々な実験を通して科学の原理を学んでもらうショーで、吉岡さんは活動歴7年。腕前はプロの学芸員並みと高く評価されている。ボランティアのこうした海外公演は前例がないというが、吉岡さんは「世界に通用するかどうか確かめたい」と意気込む。 吉岡さんは大阪大理学研究科を修了後、特許事務所の弁理士になり、医薬品や化学製品などの国際特許を担当。子供の頃から科学好きで、同館には高校時代からイベントの手伝いなどで出入りしてきた。 2008年、同館が実験ショーのボランティアを初めて公募すると、「前からやってみたかった」と

    科学実験ショー豪州公演が決定…大阪の吉岡さん : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tetzl
    tetzl 2015/02/22
    昔実習でお世話になった大阪市立科学館だー!写真がいいなあ。人気出たらいいなあ。
  • 学術フォーラム「研究倫理教育プログラム」

    tetzl
    tetzl 2014/07/11
    日本学術会議の学術フォーラム「研究倫理教育プログラム」7/29PM開催。理研と早稲田の方は登壇されないようだ。
  • Pecinta Drama

    Your are seeing this error because the page you attempted to access was not found. If you think that's an error please inform the website owner.

    Pecinta Drama
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    tetzl
    tetzl 2012/05/03
    大学のラボマニュアルみたいなの、もっと公開されて共有化できればよさそうなんですけどねー
  • Make: Tokyo Meeting 07 出展報告 - cloud9science

    Make: Tokyo Meeting 07に出展してきました。 cloud9scienceに遊びに来ていただいたみなさま,手伝っていただいたみなさま,楽しんでいただいたみなさま,ありがとうございました。 主催のオライリー・ジャパンのみなさまにもお世話になりました。ありがとうございました。 はてなブックマークやTwitterを通じてこれまで交流させていただいてきた多くの方と直接お話でき,とても楽しかったです。 今回はTwitterを通じて出展のお手伝いを呼びかけたところ, @maanya @norton3rd id:sun-and-moon のお三方に手伝っていただけることになりました。ありがとうございました。 遊びに来たはずの @_taka51 さんには接着剤を買いにパシっていただいたり, @tetzl さんにはお釣りを数えていただいたり。 @buhikun @chochonmage か

    Make: Tokyo Meeting 07 出展報告 - cloud9science
    tetzl
    tetzl 2011/12/05
    いやー楽しかったですねえー。maker札もらったのにフラフラ出歩いててすんません(笑)写真4枚目のキラキラしたやつってどこだったんだろう。撮りたかった…
  • 紋切型による(一種の)自己存在否定について:Chromeplated Rat

    九州大学の古賀徹准教授の非科学的な非科学狩りと云うエントリを読んだ。 先に言い訳しておくと、ちょっと感情的になりそうなのであまり親切に、丁寧に書けないと思う。 科学的に効果が証明されていない物質を摂取することで、より適切な手段がとられないなど、別の害が生じる可能性は存在する。しかしそれは、二つの手段のうちどれが可能性としてより適切かという比較の問題である。前者より効果的だと予測される手段があるのにそれが採用されていないという批判なら分かるが、前者が「非科学的」だからその手段をとるべきでないという批判は、多くの場合それ自体非科学的だといえよう。このひとは、ではどうすれば二つの手段のうちどれが可能性としてより適切かという比較の基準を共有可能にすることができる、と考えているのだろう。「非科学的」だからその手段をとるべきでないと云う基準を置くことは、まさに個人的な経験の範囲を超えて共有することので

  • 東京国際科学フェスティバル

    2016.10.07スペシャルイベント更新/TISFサポーターズ更新 2016.08.02第8回東京国際科学フェスティバルのイベント募集を開始しました。 スペシャルイベント 科学と向き合い、技術と親しみ、その魅力や意義を共にする。科学や技術を担い、これらと関わる全ての人が共に楽しむ。 大人も子どもも、人類の知的営みを積み重ねた財産、すなわち文化としての科学を大切にしていく。 当実行委員会では、科学の営みを形にする独自のイベントをお届けしていきます。 スペシャルなゲストによるスペシャルな科学イベントの数々、お楽しみください!! 会員企画イベント 東京国際科学フェスティバルは年に1度の科学フェスティバル。 観察・実験、講座やワークショップ、サイエンスカフェなど、さまざまな科学イベントが、関東各地で一斉に行なわれます。 2016年の今年は、名実ともに市民発・市民提供・市民参加型となり、世界でも稀

  • 発見工房クリエイト

    子ども達に科学の世界の不思議さを体験を通して気づかせ、自ら考え創造する楽しさを知らせたいとの願いを込めて、理学博士 橋静代が自宅に創設したミニ科学館から始まった活動です。目的・概要については [発見工房クリエイトとは] をご覧ください。 2022年度の理科実験教室はすべて終了いたしました。詳細は [行事予定] をご覧ください。 これまでに開催された理科実験教室の様子を動画と写真で紹介しています。詳細は [活動の様子] をご覧ください。 発見工房クリエイトへの寄付や会員やボランティアとして一緒に活動してくれる方を募集しています。詳細は [お知らせ] をご覧ください。

  • http://www.science-ent.com/index1.html

  • きれいなテントウムシだろ。 実はゴキブリなんだぜ、それ。

    ゲッチョ先生こと盛口満先生による講演「楽しい理科の授業をめざして」実況中継。でかいカバンから色んな動物の骨が飛び出して来るよ。

    きれいなテントウムシだろ。 実はゴキブリなんだぜ、それ。
    tetzl
    tetzl 2011/07/11
    これはわくわくする!|「目指すのは「へー」から「ああ」の授業。そのためには生徒達の少ない自然体験をすくいあげる。授業の場を、自然体験の場とする。」っていいな
  • ゆうぼくせんせいがやってきた - とラねこ日誌

    子供達に科学の照らす明るい未来を伝える為かどうかは定かではないが、彼は北の大地を踏みしめた。 彼の名は遊牧yu_kuboさん、楽しい科学おもちゃを紹介するセンセーだ。はてなブックマークやツイッターなどを通じて仲良くして頂いているのだが、どう謂うルートか知らないが独自の情報網を通じてどらねこの居住地を割り出したらしく、夕一緒にべない?と、声をかけて下さった。 元来が寂しがり屋のネコであり、その申し出にすぐさま飛びついたどらねこは、夕暮れの炭酸林檎飲料工房で彼の到着を待った。 入り口付近で落ちつき無く歩き回っていると、明らかに『コイツどらねこだよな?』と謂う視線で此方を見るお兄様を確認したが、元来が用心深いネコである、相手が携帯を取り出して電話をかけるのを我慢強く待つことにした。しかし、どらねこの予想に反し、なかなか着信しない。どうやら、北の大地の洗礼を浴び手が固まってしまった模様である。

    ゆうぼくせんせいがやってきた - とラねこ日誌
    tetzl
    tetzl 2011/02/01
    まさかとは思いますが先生は変わった形の笛をお持ちではありませんでしたか…??
  • 1