Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

marketingとITに関するtetzlのブックマーク (3)

  • Webマーケターに立て続けに煮え湯を飲まされた件 - GoTheDistance

    2016 - 03 - 09 Webマーケターに立て続けに煮え湯を飲まされた件 とあるWebサイト&ECのリニューアルの提案の機会を頂きました。まずはヒアリングで先方を訪問したら、 外資 系の会社でWeb改善に携わったというWebマーケターがいた。今年からWeb担当になったそうだ。先方のお偉いさんと苗字が同じで顔がよく似ていたので、きっとそういうことなんだろう。 ご高説を賜る所から話は始まった。ECの売上を伸ばすのにWebマーケティングを行います。最も重要なのは顧客の質を掴むことです。その質を見極めてシンプルに考え、Webマーケティングのプロに依頼して集客を行う戦略を当方で考えますので、あなたには制作面でご協力をお願いしたい、だって。きっつー。 「具体的にはどういう施策を打つんですか」と聞いたら、専門家と相談して決めますと言ってた。自分ではノープランと言うことか。帰ってくれないか。

    Webマーケターに立て続けに煮え湯を飲まされた件 - GoTheDistance
    tetzl
    tetzl 2016/03/09
    煮え湯を飲まされたというより「お金払って煮え湯が出てくる場面に出くわした」的な感
  • 第2回 いまさら人に聞けないマーケティング戦略の基本の「き」

    ビジネスと慈善事業、そして詐欺の違い 榊田「ビジネス理論の世界でドラッカーと同じくらい有名な人物といえば、フィリップ・コトラーもその1人でしょうね」 所長「ふむ、キミの言うとおりかもしれんな。そういうと、日経済新聞の名物コラム「私の履歴書」の2013年12月はコトラーでしたね。そのコラムの中でコトラーは、ドラッカーと親しく交流し、また、ドラッカーから強い感化を受けたと述べていました」 榊田「あらま、お2人はお知り合いなんですか」 所長「厳密には、お知り合いだった、ですね。ドラッカーは故人ですから」 榊田「あっ、そうか」 所長「ドラッカーは顧客創造の機能はマーケティングとイノベーションだと述べました(第1回の「『おたくの会社のミッションって何?』に答えられますか」を参照)。ですから、組織を適切にマネジメントするには、マーケティングの知識が欠かせません」 榊田「そこでコトラーのマーケティング

    第2回 いまさら人に聞けないマーケティング戦略の基本の「き」
    tetzl
    tetzl 2014/06/03
    コトラー
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • 1