Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Rustに関するthaimのブックマーク (3)

  • Re: RealWorld 業務 Rust (業務以外編)

    これは何? RealWorld 業務 Rust に乗っかって普段から考えているなんやかんやを参照可能にしておく. 主に情報の補足と極論の補正 1. 但し業務というコンテキストは外してだいたいいつでも適用できるようにする. legokichi さんの考えには少なからず影響されていることに注意. 皆も自分なりの考えを書こう! (これ とかもどこかにまとめたいわね...) Re: docker でビルドできるようにしとけ docker でビルドできるようにしておくこと自体は大事なんだけど, 最近は Asahi Linux (aarch64) があり docker が絶対とは言えなくなってきた. そんなマイナー環境使う方が悪い? それはそう... (なので x86_64 環境も持っている.) なお今年の ISUCON14 では cross を使った. メンバーが Linux (x86_64), M

    Re: RealWorld 業務 Rust (業務以外編)
    thaim
    thaim 2024/12/29
  • RealWorld 業務 Rust - Qiita

    RealWorld 業務 Rust 実際に Rust 1.0 の頃から業務で Rust を使ってコードを保守してきてハマった落とし穴についての 知見 恨み言です Rustが素晴らしい言語であるというあたりまえのことにはこの文書では触れません 気が向いたら追加します 開発環境編 ビルドマシンを買ってもらえ ノートパソコンのCPUとメモリでは限界がある CPU 二桁コアのマシンを何人かで共有して使え VSCode の Remote SSH でがんばれ vim でもいいぞ ストレージは可能な限りデカくしろ target はブラックホール 10GB 超はあたりまえ、中には 100GB 超も sccache、 cargo cache 、 cargo sweep などを駆使してがんばれ docker も使うので大容量ストレージだけが正義だ sccache 使用例

    RealWorld 業務 Rust - Qiita
    thaim
    thaim 2024/12/29
  • はじめに - Rustで始める自作組込みOS入門

    このは組込みシステムやOSのような低レイヤーシステムの開発経験がないプログラマーのような人が、自作OSをはじめるため解説です。 著者自身、職はウェブプログラマーですが、趣味で組込みOSの自作をしています。このはそのノウハウ集のようなものです。 このような低レイヤーシステムはC言語で開発されることが多いのですが、今回はRustを使います。 RustはC言語と比較して、様々なモダンな機能やツール郡を取り揃えている上に、C言語の長所である直接のメモリ制御ができ、パフォーマンスも高いとして組込みシステム開発でつかえるとして注目されています。 Rustそのもの解説は控えめですが、低レイヤーシステム開発特有のテクニックは必要に応じて解説します。 想定読者 ある程度はプログラミング経験があることを前提としています。 また、レジスタやメモリなどコンピュータアーキテクチャに関する基礎用語の説明もちゃ

  • 1