Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

労働に関するtheNULLPOのブックマーク (356)

  • 「うち労働基準法採用してないけど大丈夫?」「大丈夫です。ぼくも刑法採用していません」というネタをみて人間はこうあるべきと思った話

    稲塚 春@ハルねこ @Inatsuka 「うち労働基準法採用してないけど大丈夫?w」 「大丈夫です!僕も刑法採用してないので何かあったらぶっ殺しますので!」 こういうの好き 人間はこうあるべきだよなって思う 2025-02-12 12:05:48

    「うち労働基準法採用してないけど大丈夫?」「大丈夫です。ぼくも刑法採用していません」というネタをみて人間はこうあるべきと思った話
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/02/13
    とんだ犯罪組織だな。監督官庁は今すぐこの会社に解散命令を出すべきだ
  • 氷河期世代「死ぬまで踏み台」 若手だけ給与上昇、格差あらわに | 毎日新聞

    第一生命経済研究所の首席エコノミスト、熊野英生さんが厚生労働省の「賃金構造基統計調査」をもとに19~24年の直近5年間の増減率を年代別に比べたところ、最も高いのは「20~24歳」で10・3%増、次いで「25~29歳」の9・5%増だった。 30代をみると「30~34歳」の5・8%増、「35~39歳」の4・8%増と次第に増加率が縮小していく。 続いて「40~44歳」は0・1%増、「45~49歳」は2・1%増と微増にとどまり、「50~54歳」に至っては3・0%減と減少していた。 「55~59歳」は4・9%増で一見すると給与が増えたかに思える。熊野さんは「企業が昇進・昇格するタイミングを前の世代より遅らせたことで、その分賃金上昇も遅くなっただけ。金額的には減少している」と説明する。 「最も割をっている」と、熊野さんが指摘するのが40~54歳だ。所定内給与の増加率が少ない要因の一つとして「就職氷

    氷河期世代「死ぬまで踏み台」 若手だけ給与上昇、格差あらわに | 毎日新聞
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/02/06
    とっくに財界と日本政府と自民党を逆さ吊りにして責任を取らせるフェーズに入ってるのに、今頃になってこんな事言い出すとか欺瞞にも程がある
  • 公務員が「能力不足」で免職になり賛否両論→その理由を聞くと印象も変わりそう「数日でできる仕事に3ヶ月かかり」「プロセスを踏まえればクビにできます」

    リンク 読売新聞オンライン 50代の県職員2人「能力不足」として分限免職…業務の指示に従わない・資料紛失 【読売新聞】 佐賀県が50歳代の男性職員2人を、地方公務員法に基づき、「能力不足」として分限免職処分にしていたことが分かった。処分は2024年2月29日付。能力不足での分限免職処分は、県では初めてという。 県人事課によると、男性2人 160 users 62 長岐知弥|地方公務員×個人事業主の二刀流 @7agaki_tomo8 佐賀県の免職処分の簡単なまとめ 1. 背景 ・佐賀県は、50代男性職員2人を「能力不足」を理由に2024年2月29日付で免職 ・能力不足での免職処分は県として初 2. 処分の理由 ・指示に従わない。 ・資料を紛失する。 ・数日で終わる仕事に3か月かける上、品質が低い 3. 対応と判断 ・2022年末から2か月間、業務態度を観察。 ・2023年4月から半年間、指導

    公務員が「能力不足」で免職になり賛否両論→その理由を聞くと印象も変わりそう「数日でできる仕事に3ヶ月かかり」「プロセスを踏まえればクビにできます」
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/02/03
    民間だとこれよりはるかに高レベルでもあっさりクビになる。で、こういう人達をどこで受け入れるかって言うと「選ばなければ仕事はいくらでもある!」ってみんなムキになって言うよな
  • 1時間働いてビッグマック2.2個 「スマイル」も安い日本 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・日の時給中央値はビッグマック2.2個分・米英は2.5個以上、同じ仕事の価値高く・労働分配率低い日、企業に分配偏りか国際的な物価指標として知られる外大手マクドナルドのビッグマックをもとにした分析で、日の賃金水準の低さが浮き彫りになった。店舗で1時間働いて買えるのは2.2個と、2.5個以上の米国や英国に見劣りする。値上げほど賃上げが進まず、5年前に比べても0.2個減っ

    1時間働いてビッグマック2.2個 「スマイル」も安い日本 - 日本経済新聞
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/02/02
    日本は物価上げは熱心だけど賃上げは消極的だからな
  • 氷河期世代40代男性ひきこもりの悲鳴

    誰にも相談できずに限界が来そうなのでここに記録を残す。自分は最初からひきこもりだった訳じゃない。新社会人時は正社員で働いていた。転落し続けた結果が惨めな現在だ。社会復帰したいが、心がどうしようもなく折れた。幸いな事に両親との仲は良好、と言うより良好でなければ自分は今この世にいない。父は元郵便局員で郵政民営化の犠牲者でもある。両親も高齢になってきて8050問題が目前となった。 =時系列は2005年~2014年の出来事= ・1社目大手メーカーの孫会社(業種:製造、職種:整備、正社員) 専門学校を卒業して新社会人として就職。PCで原価やノルマ管理など徹底されていた。正社員採用なので研修などもかなり受けた。ただし通勤距離の長さや過度のノルマ制で心を病む。ノルマを達成しても更なるノルマという感じだ。通販で完全失踪マニュアルや完全自殺マニュアルを頼む程度には弱った。今でも捨てられずに新品で残っている。

    氷河期世代40代男性ひきこもりの悲鳴
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/01/29
    お前はまだいいほうだな。俺なんか親が虐待主義者だから
  • 全労連 春闘で賃金10%以上 月額3万2000円以上引き上げ要求へ | NHK

    ことしの春闘で、労働団体の「全労連」は賃金の10%以上、月額で3万2000円以上の引き上げを求める方針を決めました。この要求は過去最高の水準で、物価の高騰から働く人の生活を守るため、ストライキを辞さない姿勢で臨むことにしています。 およそ70万人の組合員がいる労働団体の全労連は、23日に都内で記者会見を開き、ことしの春闘の方針を明らかにしました。 それによりますと、非正規で働く人を含む、すべての労働者の賃金について、定期昇給分とベースアップ相当分を合わせて10%以上、月額で3万2000円以上の引き上げを求めるとしていて、いずれも過去最高の水準だということです。 また、労使が協定を結んで決める「企業内最低賃金」については、時給1500円以上、月額22万5000円以上とするよう求める方針です。 さらに、働き方では ▽一日7時間、週35時間の所定労働時間を目指すとし ▽仕事を終えたあと、一定の休

    全労連 春闘で賃金10%以上 月額3万2000円以上引き上げ要求へ | NHK
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/01/24
    左派が賃上げの話すると当てこする奴らがまたぞろ出てきやがったが、そいつらは賃上げの波を中流以下に来るのを阻止したいんだろう
  • 働くシニア、月収62万円まで年金カットせず 法案判明 - 日本経済新聞

    政府が24日召集の通常国会に提出を予定する年金改革法案の全容が17日、明らかになった。働く高齢者の年金をカットする基準額を現行の月収50万円から62万円に上げる。高所得の会社員の保険料負担を最大で月9000円上げる。将来の基礎年金を底上げする改革も明記した。政府案を与党幹部に示した。女性や高齢の労働者が増えていることや企業が直面する人手不足に対応しながら、年金制度の持続可能性を高める。目玉の

    働くシニア、月収62万円まで年金カットせず 法案判明 - 日本経済新聞
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/01/17
    老人が月62万円貰ってやる仕事ってどんな仕事だ?少なくとも年金が少な過ぎて嫌々働いてる層がやる仕事じゃなさそうだが
  • 「下請け」を「中小受託事業者」へ 政府 用語改める方針固める | NHK

    政府は、法律上の「下請け」という用語が発注者と受注者の上下関係をイメージさせるとして、「中小受託事業者」という用語に改める方針を固めました。発注者と受注者の対等な関係づくりを促し、適正な価格交渉につなげるねらいがあります。 政府は、物価上昇を上回る賃上げを実現するためには、適正な価格転嫁を後押しすることが重要だとして、不利な取り引き価格を一方的に決める行為を禁止することなどを盛り込んだ下請け法の改正を検討しています。 この法改正に合わせて、政府は法律上の「下請け」という用語が発注者と受注者の上下関係をイメージさせるとして、代わる用語を検討していましたが、このほど「中小受託事業者」という用語に改める方針を固めました。 関係者の間では「パートナー」や「受注業者」といった用語も案として挙がっていましたが、より役割や規模が伝わりやすい「中小受託事業者」に落ち着いた形です。 政府としては幅広く使われ

    「下請け」を「中小受託事業者」へ 政府 用語改める方針固める | NHK
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/01/16
    こんな糞過ぎる言葉遊びで問題が解決するわけねーだろ
  • スキマバイト拡大の背景に安倍政権 働き方改革の名の下にスルッと成立した2つの規制緩和:東京新聞デジタル

    急拡大の背景には、アプリ開発という技術発展のほかに、戦後最長となった安倍政権が取り組んだ働き方改革による規制緩和の後押しがある。 ただ、その規制緩和も、専門職の人の労働時間規制を外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」などの議論に押されて、十分な審議時間が確保できず、一時は見送られた経緯があった。(市川千晴)

    スキマバイト拡大の背景に安倍政権 働き方改革の名の下にスルッと成立した2つの規制緩和:東京新聞デジタル
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/01/12
    安倍は「世界で一番企業が活躍しやすい国」を目指すと言ってたからな。企業にとって都合がいいという事は労働者にとって都合が悪いという事
  • なぜ、最低賃金ニュースは“経営者の悲鳴”ばかり? 労働者の声が消えるオトナの事情

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 連載では、私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」をひも解いていきたい。 新年早々、お屠蘇(おとそ)気分が吹っ飛ぶような暗いニュースが注目を集めた。 2024年11月、最低賃金が896円から980円へと引き上げられた徳島県で、零細企業経営者が「これだけの給料を払い続けられるほど利益はない。今のままでは人は雇えない」(時事通信 2025年1月5日)と悲鳴を上げているというのだ。 これを受けてSNSでは「最低賃金を引き上げるなら、中小企業が倒産しないように手厚い補助をすべきだ」「石破政権は1500円を

    なぜ、最低賃金ニュースは“経営者の悲鳴”ばかり? 労働者の声が消えるオトナの事情
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/01/09
    政権批判?何言ってんだこいつ。そんなの大企業の経営陣の都合に決まってんだろ。中小や非正規の労働者の給料増やされたら自分の取り分が減るからな
  • スキマバイトで「カイジの世界」を見た高校生からのメール 仮眠は土足の床、「左手輪ゴムの人」と呼ばれ…:東京新聞デジタル

    2024年12月初旬の日曜、日付が変わったばかりの午前2時。 男性(18)は、スキマバイトの現場にいた。

    スキマバイトで「カイジの世界」を見た高校生からのメール 仮眠は土足の床、「左手輪ゴムの人」と呼ばれ…:東京新聞デジタル
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/01/09
    この国は弱者の人権を犠牲にした上で成り立っている。しかしマスコミニクシーが酷いブコメだな。こういうのはバラされたらバッシング不可避だからマスコミなんて最優先警戒対象なのに
  • 連合 芳野会長“賃金格差是正実現へ 適切な価格転嫁働きかけ” | NHK

    ことしの春闘で労働団体の連合は、賃上げの流れを定着させて大手と中小企業との賃金格差の是正を目指す方針ですが、その実現に向けて芳野会長は適切な価格転嫁が行われるよう政府や経済界に働きかけていく考えを示しました。 連合は、ことしの春闘で、ベースアップ相当分と定期昇給分をあわせて5%以上、中小企業の労働組合については6%以上の賃上げを要求する方針を決めています。 去年の春闘で33年ぶりに5%台の賃上げを実現し、ことしはその流れを定着させる方針で、芳野会長は「生活の向上を実感する人は少数にとどまっている。動き始めた賃金や物価を巡航軌道に乗せていくことが重要だ」と述べました。 また、去年は大手と中小企業で賃金格差が広がったことを反省したうえで、「全体の賃金を底上げしていかなければ、日経済の活性化は非常に難しい」と述べました。 そして、格差の是正に向けて、芳野会長は「賃上げのための原資が重要で適切な

    連合 芳野会長“賃金格差是正実現へ 適切な価格転嫁働きかけ” | NHK
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/01/05
    どうせ物価だけ上げて終わりだろ
  • 働かざる者食うべからず!フランスでは今年から生活保護受給者に週15時間の労働が義務となっていた⇨「孤立を防げる」「日本でも導入して」の声

    ulala フランス在住の著述家 @ulala_go 境界人の立場で #フランス と日の相違研究。日大手メーカーで技術職、パリWEB会社勤務後、今は地方。誰かの役に立つことと中立を心掛けています。仏の情報が集まる場にして活用してください。有益なコメント歓迎♪記者活動→japan-indepth.jp/?tag=ulala ブログ→franceplusplus.com facebook.com/franceplusplus/

    働かざる者食うべからず!フランスでは今年から生活保護受給者に週15時間の労働が義務となっていた⇨「孤立を防げる」「日本でも導入して」の声
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/01/02
    全力で悪用されてブラック企業を甘やかすだけになるのがオチ。非正規雇用や技能実習生も単純に労働者に払う金ケチってるだけだし
  • 外国人雇用は「労働力不足の解消や緩和」60%超に 厚労省調査 | NHK

    で働く外国人と雇っている事業所を対象にした厚生労働省の調査が初めて行われました。外国人を雇う理由について「労働力不足の解消や緩和」が60%を超えたということで、厚生労働省は結果を今後の政策に生かすことにしています。 この調査は、外国人の雇用環境を明らかにしようと厚生労働省が初めて実施し、去年9月の状況についておよそ3500の事業所とそこで働く外国人1万1000人余りを対象に行いました。 事業所については11項目あり、このうち外国人を雇う理由について ▽「労働力不足の解消・緩和」が64.8%と最も多く 次いで ▽「日人と同等、またはそれ以上の活躍を期待」が56.8%でした。 課題としては ▽「コミュニケーションが取りにくい」が44.8% ▽「在留資格の申請など事務負担が面倒・煩雑」が25.4%などとなりました。 また、労働者には31項目で調査が行われ、仕事をするうえでトラブルがあったと

    外国人雇用は「労働力不足の解消や緩和」60%超に 厚労省調査 | NHK
    theNULLPO
    theNULLPO 2024/12/26
    ×「労働力不足の解消や緩和」 ○「低賃金の労働力不足の解消や緩和」
  • ダブルワークで自殺 「労災」認定 大学と企業の掛け持ちの60歳 | 毎日新聞

    男性が生前使っていた手帳をめくる長男(右上)ら家族。男性の死後に子供を出産した長女は「孫の顔を見せることができず、心残りだ」と話す=愛知県内で2024年11月17日午後4時31分、土田暁彦撮影 岐阜大の研究員として働き、大手航空測量会社の顧問を掛け持ちしていたダブルワークの男性(当時60歳)が、3年半前に自殺して労災と認められていたことが関係者への取材で明らかになった。大学で上司の厳しい指導を受け、会社で孤立していたとされる。労働基準監督署は両職場での就労状況を総合的に考慮した結果、強い精神的負荷が生じていたと判断した。 労災認定を巡っては、2020年9月施行の改正労災保険法で、複数の職場で受けたストレスを総合的に検討し、労災対象になるかを判断する新制度が導入された。労働力不足などを背景に副業が推進される中、新制度に基づく認定が明らかになるのは珍しい。 遺族や代理人弁護士によると、男性は橋

    ダブルワークで自殺 「労災」認定 大学と企業の掛け持ちの60歳 | 毎日新聞
    theNULLPO
    theNULLPO 2024/12/16
    単にダブルワークするだけでも糞しんどいのに両方ともブラックとか地獄だな…でも今後はこれが日常茶飯事になりそう
  • 「低年収だから年金額も低い」老後も続く格差の現実…既に50代に突入した氷河期世代を救う方法はあるのか 就職氷河期世代で経済的に自立できていない人が数多く存在

    非正規雇用や低賃金でもがまんして働くしかなかった就職氷河期世代。労働経済学を専門とする近藤絢子さんは「氷河期世代の始まりである1971年生まれなら現在53歳前後。この世代は人口が多く、経済的に自立できていない人も最大換算で百万人を超える。この人たちが老後、困窮しないようにするにはどうすればいいのか」という――。

    「低年収だから年金額も低い」老後も続く格差の現実…既に50代に突入した氷河期世代を救う方法はあるのか 就職氷河期世代で経済的に自立できていない人が数多く存在
    theNULLPO
    theNULLPO 2024/12/15
    散々冷遇しておいてから今頃になって「社会保障に金使うのヤダヤダー!!」ってか。氷河期世代を生んだ財界と日本政府と自民党に高い代償を払わせろ!
  • 最低賃金、2020年代に1500円目標は「劇薬」 経団連・十倉雅和会長 - 日本経済新聞

    経団連の十倉雅和会長は9日の記者会見で、最低賃金を2020年代に1500円へと引き上げる石破茂政権の目標に関し「劇薬に相当する」と述べた。経済同友会の新浪剛史代表幹事が主張する「3年以内に1500円」の目標も同様だと指摘した。岸田文雄前政権が打ち出した「30年代半ばに1500円」は実現可能な目標設定だとの認識を示した。無理に前倒しをすることによって「何か(来の政策目的と)違うことを期待するよ

    最低賃金、2020年代に1500円目標は「劇薬」 経団連・十倉雅和会長 - 日本経済新聞
    theNULLPO
    theNULLPO 2024/12/10
    こいつ最低賃金の何百、何千倍もの給料貰ってるくせによくそんな事が言えるな!
  • 妻がリビングで喘ぎ声を収録している

    家に帰るとリビングのテーブルの上、ノートPCの横には見慣れないマイクがあった。 そのマイクに向けて、が喘ぎ声を上げていた。 俺を見ては口を閉じ、ネットで見つけたバイト、と言った。 喘ぎ声を収録し、それを相手に渡すバイトらしい。 けっこういい金額がもらえるんだよ?とは笑った。 その日からは、リビングで喘ぎ声を上げ続ける。 あんあんあん、と。 あなたの熱いち〇ぽを、私のま〇こに入れて、と。 口に出すのも憚られるような台詞を、は恥ずかし気もなく口にする。 はリビングでその作業を続ける。 俺の存在など気にせず、まるで俺といった存在が存在していないかのように。 俺はソファに座り、スマホを弄りながらもの喘ぎ声が自然と耳に入る。 俺は喘ぎ声に全く無頓着で、すべて無視しているように振舞うが、それでも俺の陰茎が反応する。 膝に寝転んでいたはそれに気づくと飛び退き、軽蔑するような眼差しを俺に向

    妻がリビングで喘ぎ声を収録している
    theNULLPO
    theNULLPO 2024/12/10
    エアセックスビジネス。草生えるわ
  • 不人気仕事からごっそり人が消え、大混乱…トランプ氏がゴリ押し「不法移民1100万人追放計画」の恐ろしい結末 ビルや一軒家が建てられなくなり、食品スーパーの棚から野菜が消える

    トランプ氏の大統領就任でアメリカは、どのようになっていくのか。国際ジャーナリストの矢部武さんは「いまのアメリカは不法移民なしでは、成り立たない。トランプ氏は『不法移民を国外追放する』と主張しているが、アメリカ経済に深刻な悪影響が出ることになる」という――。 「国家非常事態宣言」の発令を検討 トランプ前大統領は選挙戦中に「不法移民が殺人を犯し、麻薬王が国を破壊している」と繰り返し述べ、「私が当選したら、アメリカ史上最大の大量強制送還を行う。彼らをすぐに国外追放する」といった公約を掲げ、4年ぶりに大統領への返り咲きを果たした。 強硬的な移民政策を掲げるトランプ氏は11月10日、トランプ前政権時に移民政策を担い、「数千人に及ぶ不法移民の子どもたちと家族を引き離した」と批判されたトム・ホーマン元移民関税執行局(ICE)局長代理を「国境管理責任者」に任命し、さらに18日には「大量強制送還を実施する計

    不人気仕事からごっそり人が消え、大混乱…トランプ氏がゴリ押し「不法移民1100万人追放計画」の恐ろしい結末 ビルや一軒家が建てられなくなり、食品スーパーの棚から野菜が消える
    theNULLPO
    theNULLPO 2024/12/09
    「不法移民から仕事を取り上げた後誰がその仕事をやるのか」という問題だが、トランプ支持者はムキになって「選ばなければ仕事はいくらでもある!」と怒鳴るだけだろうな
  • 東京新聞の記者が実際にスキマバイトをやってみて感じたのは「この社会がいかに不安定で脆弱な労働力に支えられているのか」ということだった

    中村真暁 @mappink 急きょ結成されたスキマバイト取材班。 タイミー?シェアフル?という状態から、私も実際にバイトをやってみて理解を深めていきました。 感じるのは、この社会がいかに不安定な労働力に支えられているのかということ。会員登録がいるけど無料です。一緒に考えてみませんか tokyo-np.co.jp/article/371527 2024-12-07 08:04:05 リンク 東京新聞デジタル スキマバイトの進化形?「スタンバイバイト」に潜入…何をやらされるか分からないまま、新宿の雑居ビルを訪れた:東京新聞デジタル 〈スキマバイトの隙間 乱立するアプリの陰で〉第1回スマホ1台あれば、空いた時間にアプリを通じて履歴書も面接もなしに仕事ができる「スキ... 3 users 49 中村真暁 @mappink 実際にスキマバイトをやってみて感じるのは、この社会がいかに不安定で脆弱な労働

    東京新聞の記者が実際にスキマバイトをやってみて感じたのは「この社会がいかに不安定で脆弱な労働力に支えられているのか」ということだった
    theNULLPO
    theNULLPO 2024/12/09
    『この社会がいかに不安定で脆弱な労働力に支えられているのかということ』というか、わざと上級国民の鼻息一つで死ぬような層を作り出してる。しかもそこから脱落する奴を国中こぞって叩いてやがる