Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

CGMとcgmに関するtinsep19のブックマーク (6)

  • CGM系サイトが成功しない5つの理由 - U.gEn.FujitsU++

    他人事 自称、my評価.comの関係者に釣られてみた。最近書く気力がなかったので良い動機だ。mura 『マイ評価の関係者です。是非、マイ評価の自体の評価をしてくれませんか?ずばり、よろしくお願いします。』 (2007/06/11 11:40)http://d.hatena.ne.jp/rawlow/20070514/p1#c1181529649 「5つの理由」ってフレーズも使ってみたかった。そんな出来心で書いたら1時間以上かかった。 あまりに長くなったのでエントリを分割した。 その1 最初に何もないその2 参加するインセンティブがないその3 UIが複雑(エッジが立っていない)その4 参加者の不平等その5 3年遅い

    tinsep19
    tinsep19 2007/07/09
  • iPhone New York

    29日に迫ったAppleiPhoneの発売だが、非公式の広告映像「iPhone New York」がそのクオリティの高さゆえに評判になっている。オリジナルのQuickTime映像は、http://www.iphonenewyorkcity.com/ で見ることが出来るが、Youtubeにもいくつかコピーがアップされている。 しかし、こんな広告を誰かが勝手に作ってしまうほど盛り上がっているiPhoneAppleの巧みなマーケティング戦術にひたすら脱帽である。 ちなみに、19日に開かれたドコモの株主総会で、以下のような発言がされたそうだ。 今月末にも米国で出荷される予定のiPhoneに関しては、「GSMであるために、日ではこの方式は使えない。だが、1年後には日にも入ってくる予定であることから、ドコモが提供しているW-CDMA方式への対応を期待しており、可能であればドコモにも入れたい。ア

  • CGM広告は是か非か

    New York Times に掲載されていた、"Consumer Generated Ad"(消費者作成広告)に関する記事を面白く読みました: ■ The High Price of Creating Free Ads (New York Times) ※ログインが必要となる場合も 最近、消費者が企業の製品/サービスについてCMを勝手に作ってしまったり、また企業が消費者にCMを作ってもらうキャンペーンを行ったりということがありますが、企業が考えるほどおいしい話ではないよという内容。 当然ながら素人なので、ハイクオリティなものはなかなか出てこない。 企業が自分たちで作るより、コストも時間もかかる場合が。 作品を作ってもらうには、キャンペーンなどで告知する必要があるが、それにもコストがかかる。キャンペーンの企画、作品の選考などの作業も当然必要。 逆にイメージダウンになるリスクが(素人にCMを

    tinsep19
    tinsep19 2007/06/21
    でつくられる広告。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » できたてのホヤホヤだが、Scribdは大成功かもしれない

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » できたてのホヤホヤだが、Scribdは大成功かもしれない
    tinsep19
    tinsep19 2007/03/27
  • http://travel2-0.biz/?eid=43

  • ユーザー参加型コンテンツビジネスのまとめ

    最近CGM(Consumer Generated Media)関連の質問をされることが多いので、一度頭の中にあるものを整理する意味でも、箇条書きにしておく。 従来のWeb1.0的なコンテンツビジネスと比べた時の利点 ・常に新鮮なコンテンツをコストをかけずに提供できる点 ・バイラルマーケティング効果(コンテンツを作ったユーザーが他の人に宣伝してくれる) ・根的にコミュニケーションツールであること(人がオンラインになるのは、他の人と繋がるため) ・ユーザーの数が増えれば増えるほどサービスの価値が上がる点 ・長く使えば使うほど、そのユーザー自身の財産が形成され、サービスから離れにくくなる点 意識しておくべき点 ・自社コンテンツを持っていない企業が新規参入できる点 ・ユーザーは予想もしない使い方をすることがあること ・コミュニティの作られ方しだいでサービスの質が大きく左右されること ・積極的に参

    tinsep19
    tinsep19 2006/05/26
    以前、CGMはサービスの供給者と消費者の2者が相互に情報を消費、生産していくことで価値をあげていく関係。と書いたがそういうのは行き過ぎなのかも
  • 1