Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

自作PCに関するtio259のブックマーク (85)

  • LANケーブルの正しい選び方とは?メーカーが教える鉄則がこれ!!

    プロバイダーも選んで、回線も選んだ、プランも決まって、ルーターも選んだ。それで完璧? LANケーブルはちゃんとしたものを選んでいますか? ルーターに付属しているLANケーブルや、古いLANケーブルを使いまわしたりしていませんか? 今回はサンワサプライ株式会社協力のもと、LANケーブルの正しい選び方についてご紹介します。 「LANケーブル」とは、Local Area Network(ローカルエリアネットワーク)の略で、インターネットに有線で接続するときに必要なケーブルです。ルーターやネットワークハブなどの通信機器と、PCゲーム機などの端末を有線接続するときに活用し、相互にデータ通信できるようにします。 現在の主流は無線LANでのインターネット接続ですが、有線LAN接続は無線LAN接続と比較して安定性があり、複雑な設定が不要というメリットがあります。LANケーブルには種類があり、用途に合った

    LANケーブルの正しい選び方とは?メーカーが教える鉄則がこれ!!
  • ラグとオンラインと私

    ※この記事は全てが完全無比で正確な訳ではありません。著者:黒黒が生半可な知識とネットの情報を要約して書いている部分があります。 2021.6.28追記 ※2018年に公開した記事です。進化している部分もあるかと思います。 更新した部分には日付を書いています。 オンラインゲームは多々あり日々進化してきました。自分も17~18年前に初めてデスクトップPCを購入し、世はラグナロクオンラインが席巻する時代、鉄拳4がコケてゲーセンから鉄拳が無いという鉄拳氷河期が訪れ、対戦に飢えてオンラインゲーム 東風荘 と ポトリス(Fortress)廃人になっていました。 黎明期のオンラインゲームには鉄拳7オンライン対戦のような大容量高画質なものは勿論ありません。これほど大容量な情報(映像等)を同期させて1/60秒のコマンド入力を反映させるなんて技術は昔は無かったのです。光回線もありませんでした。 昔と今のオンラ

    ラグとオンラインと私
    tio259
    tio259 2021/06/28
    光回線。プロバイダ。LANケーブル。2018年の記事。
  • パソコンの電源が突然落ちる!電源の故障? を確かめる PC電源テスターを紹介

    先日、HDDを交換して復活させた古いパソコン(HP dc7900sfWindows 10)が、また故障しました。起動できるのですが、途中で勝手に電源が落ちるんです。 原因は、電源の劣化でした。ATX電源の劣化を確かめるATX電源テスターを使って確認しました。 パソコンの電源を調べるPC電源テスターについてまとめ ました PC電源チェッカー(ATX電源チェッカー)って何? パソコンの電源が正しく電圧がでているのか?を調べる機械です。 ATX電源テスター、PC電源テスター、ATX、BTX、ITX電源チェッカーとも呼ばれています。 昔は、一つ一つピンにテスターのプローブを差して電圧を確かめていました。今は、専用のテスターがあって、コネクタを差し込むだけで一発で表示してくれます。 使い方は、電源からのコネクタ各種をつないで、電源のACケーブルをコンセントに差して電源をいれるだけです。 PC電源チ

    パソコンの電源が突然落ちる!電源の故障? を確かめる PC電源テスターを紹介
  • チートシート予定

    Title: WHEA-Logger 19(内部パリティ エラー)によるBSoD(ブルースクリーン)の原因と暫定対応 Content: オフライン環境で24H稼動しているノートパソコンで、度々ブルースクリーンが発生するとの連絡を受け、いろいろと調査し、暫定対応まで出来ましたので備忘録として残します。 イベントビューアでブルースクリーンが発生した前後のイベントを確認するとタイトルにあるような警告が頻発していました。 イベントの内容は下記の通りです。 全般タブ 修正されたハードウェア エラーが発生しました。 コンポーネントによる報告: プロセッサ コア エラー ソース: 修正されたコンピューター チェック エラーの種類: 内部パリティ エラー プロセッサ ID: 2 詳細は、このエントリの詳細ビューに含まれています。 詳細タブ 19 0 3 0 0 0x8000000000000000 990

  • Creativeサウンドカード 1 ― 音が出ない・設定が元に戻る -ふらっと 気の向くままに

    音が出なくなったり、再起動後に設定が前のものに戻っている。 もちろんドライバはインストール済み、再生・録音デバイスの設定も済んでいます。 この現象は、ドライバやOSを再インストールしても再発することがあります。いつの間にか直っていることもありました。 XPからWindows8にアップグレードしてからのことで、原因がドライバにあるとしても、具体的な発生条件はわかりません。 OS: Windows8 32bitサウンドカード: Creative SB X-Fi Xtreme Gamer Fata1ty Proドライバ: SBXF_PCDRV_L11_2_18_0015B.exe (ベータ版。Windows8 32bit/64bit対応。Win8.1で使えるかどうか不明) コンソールランチャー: CSL_PCAPPBETA_LB_2_61_49.exe 余談ですが ‥‥‥ 私は上記のようにあえて

    Creativeサウンドカード 1 ― 音が出ない・設定が元に戻る -ふらっと 気の向くままに
  • Windows 10 バージョン1607以降で自動再起動を止める方法(一般向け)

    Windows 10 バージョン1607からWindows Updateでの更新の適用後、自動再起動を止められなくなりました。 阻止する方法は幾つかあるのですが、ここで紹介するのはシステムへの影響が少なく、一般ユーザーでも比較的簡単に設定できる方法です。 Ver.2について ここで説明している方法では、最新のWindows 10に対応できていませんでした。 「元に戻す場合」に説明した手順で削除後、こちらの記事を参考にしてください。 Windows 11/10が勝手に再起動されるのを止める方法 Windows 10 更新アシスタントの問題 2018年2月下旬から配信されている「Windows 10 更新アシスタント」は、「アクティブ時間」を無視して再起動を行います。 そのため、Windows 10 バージョン1709でない場合は、必ずこちらの対策もしてください。 新たな強制アップデート「Wi

    Windows 10 バージョン1607以降で自動再起動を止める方法(一般向け)
    tio259
    tio259 2019/01/25
    これは助かる。勝手に再起動して起動中のプログラムを強制シャットダウンするクソOSなんとかならんのか。
  • 【HDD】2TBを超えるHDDの全領域を使えるようにしたい/GPT形式でハードデ...

    Q.【HDD】2TBを超えるHDDの全領域を使えるようにしたい/GPT形式でハードディスクをフォーマットしたい(ディスク管理版)/全領域をフォーマットしたい

  • 【そして解決へ】 KP41病の原因はこれだった!

    結局、KP41病が原因だと言うのだけは分かったものの、そのKP41病の原因が何なのかわからず、徐々に病状が悪化しながら日が過ぎていいました。 これはもうだめかもしれんね。(´・_・`) そう思って諦めかけていた矢先、私は、とあるページを発見したのでした。 OSが原因のKP41病 その1 どうやら、OSが原因のKP41病もあるようだった。 (詳しくは、KP41問題だったらしい を御覧ください) どうやら、Windows の SuperFetch と言う機能は、よく使うアプリやファイルなどのデータをメモリにロードしておく機能であり、これが悪さをしてKP41の原因になってしまっている可能性があると言うことだった。 Windows Super Fetch(ウィンドウズ スーパーフェッチ)とは、Windows Vista 、Windows 7、Windows 8、Windows 10 のキャッシュと

  • 【KP41病 発覚】 ハングアップの原因がわかった

    イベント XML: <Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event"> <System> <Provider Name="Microsoft-Windows-Kernel-Power" Guid="{331C3B3A-2005-44C2-AC5E-77220C37D6B4}" /> <EventID>41</EventID> <Version>2</Version> <Level>1</Level> <Task>63</Task> <Opcode>0</Opcode> <Keywords>0x8000000000000002</Keywords> <TimeCreated SystemTime="2015-10-24T01:03:04.883607700Z" /> <EventRecordID>6779

  • 犯人はおまえだったのか!「nvlddmkm.sys」 - Tattuの備忘Log

    この記事は2010年当時のメモです。最新の情報・状況とは異なりますので参考程度にご覧ください。 また、当時のノリで書いているため、タイトルと文章が少々過激です。 パソコンを変えてから偶に、操作中にいきなりブラックアウトし、以後操作不能になったり、右下に「エラーから回復されました」というメッセージがでる症状が発生している。 発生原因やどの操作が原因で起こっているのかは不明で、とりあえずドライバを入れ直したり、BIOSで設定を変えてみても解決せず。 そういえば、以前使っていたマシンに7RC版を入れているときにも同じ症状が発生していたが、その時はテスト版だからかな、と思ってフィードバックしておいた。 とりあえず、デスクトップガジェットを起動しないようにすると落ち着いたので、デスクトップガジェットのせいだと思ったのだが・・・ ※当方の環境では、3xx(2xx)系ドライバにしてからは今のところブルー

  • ディスプレイが突然消える現象...( ̄∇ ̄;)

    みなさん、こんばんは 少し前から、表題のとおり、PC使用中にモニターが突然消えるという現象に見舞われるようになりました。 PC自体は起動し続けたままで、モニターに「NO SIGNAL」と表示され、数秒後にまた映るようになる...という具合。 ごく稀に一瞬ブルースクリーンがチラッと映ったり、当に心臓に悪いwww 復帰までの間はほんの数秒のことなんですが、復帰後も高確率でFirefoxがクラッシュ、書きかけの文章が消えてしまうという何とも厄介な現象が、日に何度も出るようになりました。 最初はドライバの不具合かと思い、ドライバのアップデートをしてみるも改善されず。 今使用しているZ68チップセットマザーには映像出力機能があるので、それが原因かなぁ...と思いつつ、ちょっと原因を調べてみました。 「コントロールパネル」→「管理ツール」→「イベントビューアー」を開きます。 その中の「Windows

    ディスプレイが突然消える現象...( ̄∇ ̄;)
  • Shino Brand 日記「【ブルースクリーン】【ブラックアウト】」 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone

    最近ずっとこれらのせいでまともに遊べていませんでした。 症状はFF14を起動している時だけ。 最近は落ち着いてきているので、今お困りの方や今後困るかもしれない方に向けて私が試した事を書きます。 試すか試さないかはご自由に!ただし、自己責任でお願いします(*/∇\*) ※PCはど素人なので用語間違ってるかもしれないです>< ①ブルースクリーンになってしまったらまずはエラーコードを把握します。赤で囲ってあるとこがそうです。突然なってしまったりでメモの用意が出来てなかったりするかと思いますので、強制的に再起動させない設定に変えるのもありかもしれません。 設定の仕方は、スタートメニュー、コンピューター右クリック、プロパティ、詳細設定、自動的に再起動するのチェックを外す。で出来るかと思います。 そして検索すると何が原因なのかわかるんですが、なんのこっちゃわかりませんでした。 http://www.g

    Shino Brand 日記「【ブルースクリーン】【ブラックアウト】」 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
    tio259
    tio259 2018/09/17
    ブルースクリーン ブラックアウトに関して
  • ドスパラエクスプレス|ドスパラ公式通販サイト

    ドスパラエクスプレス|ドスパラ公式通販サイト
  • Windows OSでよく見かける重いプロセス、ベスト10

    対象OS:Windows 7 / Windows 8 / Windows 8.1 / Windows Server 2008 R2 / Windows Server 2012 / Windows Server 2012 R2 ●システムの負荷が重いかどうか調べるには? Windows OSを使っていると、システムが平常時と比べて非常に“重く”なり、例えばマウスやキーボード入力などへの応答が遅くなったり、極端な場合は無応答になったりすることがある。 このような場合は、タスクマネージャーを起動してどのプロセスが重いのかを調べたり、リソースモニターやディスクのLEDランプなどを見て、ディスクの入出力などが非常に増えてシステムの負荷になっていないかどうかを調べたりすることになる(操作手順は次の関連記事参照)。 関連記事: TIPS「負荷の大きいプロセスを特定する方法」 関連記事: TIPS「リソー

    Windows OSでよく見かける重いプロセス、ベスト10
    tio259
    tio259 2017/03/18
    参考になる。殺したいリストかな?
  • AMD「RYZEN」の性能と価格を発表!同性能のCore iの半額以下⁉

    AMDは、2月21日米カリフォルニア州サンフランシスコ市内において記者発表会を開催し、同社のリサ・スー社長兼CEOが、アーキテクチャを刷新したCPU「RYZEN 7シリーズ」を3月2日より発売するとともに、2月22日より先行予約販売を開始すると発表した。ただし、日では予約販売は行わず、3月3日0時(すでに一部店舗で告知が始まっている。参考記事:http://ascii.jp/elem/000/001/440/1440534/)に販売が開始となる。 リサ・スー氏は、AMDは4年前からZenアーキテクチャの開発に着手し、そのパフォーマンス目標として、Excavatorコアと比べてIPC性能(クロックあたりの命令処理性能)を40%引き上げるという、ある意味実現不可能なゴールを設定した。しかし、実際には、研究開発の努力により、ZENアーキテクチャを採用する初めてのCPUとなるRYZENでは、52

    AMD「RYZEN」の性能と価格を発表!同性能のCore iの半額以下⁉
  • Windowsスマートチューニング(12) Vista編: desktop.iniを用いてフォルダをカスタマイズする

    こんにちは。阿久津です。今年も残すところあと数日。連載も、今回が年内最後の掲載となります。来年2009年は次世代OSとなるWindows 7がリリースされるのではないか、という噂があります。しかし、Windows Vistaを急いでリリースし、完成度の低さからユーザーや市場にそっぽを向かれている現状を踏まえますと、2009年中に我々が目にするのはベータテスト止まりではないかと見ています。連載はもちろん誌でも新しい情報を逐一ご報告しますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。 さて、Windows 7でもマイナーアップデート程度で、大きな変化はないと思われるExplorer(エクスプローラ)ですが、Windows Vistaでは、ファイル属性の設定を行なう「desktop.ini」が多用されています。従来は一般的なフォルダと異なる加工を施すために使用され、古いところではWindows

    tio259
    tio259 2017/02/01
    desktop.ini 消す
  • Windows10でHamachi不要のポート開放のやり方 - 要件を言おうか

    どうもKAJI_です。 またもやしんまのブログにて寄稿させていただきます。 改めて実感しました。 「自分は情弱である」と。 ネトゲを始めて5年以上。 様々なPC関連の問題にぶち当たり、その度に色々検索して解決してきた。 そして検索しなくても問題を解決出来る数が増えて「俺って情強になったな(ドヤ)」って思ってました。 でもポート開放すら出来なくてよく今までそんなこと思えたな。 今回はWindows10でのポート開放のやり方を書いておきます。 この内容を理解すれば応用して色々なゲームやソフトでも使えるので友達とオンラインで何かすることが多い方は是非覚えた方がよいでしょう。 ですが、正直この記事は未来の自分がポート開放のやり方を忘れたとき用のメモ的部分もあるので少し分かりにくいかもしれません。 コメントくだされば出来る限りご協力させていただきます。 ★重要な事 ①IPアドレスの確認 ②IPアドレ

    Windows10でHamachi不要のポート開放のやり方 - 要件を言おうか
    tio259
    tio259 2017/01/05
    自分も情弱やったわ
  • パソコン廃棄.com 無料でパソコン廃棄・リサイクル・日本全国対応

    PC・スマホ・タブレット等に対応 HDD物理破壊装置「DB-30ProⅢ」: 記録部分のみをピンポイントで4点加圧変形して(穴を開けます)読取りを不可能に。 磁気記録消去装置 「MagWiper MW-30000X」: 垂直磁気記録方式Hpのデータ消去に最も有効な 「斜め磁化システム」(米国・日にて特許取得済)の採用。 データ消去ソフト「FlashErase」: 「データ適正消去実行証明協議会(ADEC)」の厳しい認証試験をクリアしたデータ消去ツール。 総務省ガイドラインに準拠 データ消去装置・ソフトウェアは、総務省・社団法人電子情報技術協会(JEITA)のガイドラインに準拠する内容を実施しております。 有資格者によるデータ消去 会社としてプライバシーマークの取得。データ消去作業の担当者は、国内・国際のIT資格を持った有識者によって作業されます。 「データ消去」はこちら

    パソコン廃棄.com 無料でパソコン廃棄・リサイクル・日本全国対応
    tio259
    tio259 2016/12/29
    パソコン無料廃棄。送料手数料かからず日本全国対応。自作PCやHDDなしでも対応。すごいな
  • セーフモードに入るのが難しすぎたのでいろいろ試してみた

    F8キーでWindowsのセーフモードに入るのがさりげなく難しかったので、どうやればうまくセーフモードには入れるのかをメモしておきます。 目次 1. 一般的なセーフモードへの入り方2. 単純に連打するとセーフモードには入れない3. セーフモードに入る方法(パターン1)4. セーフモードに入る方法(パターン2)5. 感想 スポンサーリンク 一般的なセーフモードへの入り方 BIOSの表示終了後、Windowsの起動画面が表示されてしまうまでにF8キーを連打することで、Windowsのセーフモードに入ることが出来ます。 セーフモードでは、読み込むドライバを限定してWindowsを起動できるため、ドライバインストール時の問題解決などにとても役に立ちます。特に、不安定なドライバをインストールしてしまったときは特に、です。 単純に連打するとセーフモードには入れない P9X79(その他のASUSマザーボ

    セーフモードに入るのが難しすぎたのでいろいろ試してみた
    tio259
    tio259 2016/11/16
    "デジタル署名の確認を無効にして起動"に行くための詳細ブートメニューが表示されないのはタイミングの問題っぽい
  • Redirecting