Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

人間に関するtobiuo3westのブックマーク (6)

  • 人に親切する時は相手を選べ

    情けは人のためならずの通り、人に親切したら大抵は自分に返ってきます もちろん人に親切するときは見返りも何も期待してないんだけど、相手によっては面倒くさくなることを最近知りました そもそも人に何かしてプラスになってもマイナスになることってほとんどないだけどさ 相手によってはあの時これやってくれたのに何で今はこれやってくれないんだよ? と親切が当たり前かのように要求してくる ちょっとしたことならいいんだけどさ お金もしくは時間だったり手間がかかるのものを毎回要求されるとこっちも困るよね しかも感謝の言葉すらないとなるとなんで自分がこんなことやってるのってなるよね そういう人の親切に甘える人は付き合うとこんなかんじで面倒くさいから 最初から人に親切するときは相手がどんな人間か理解してからやるといいです

    人に親切する時は相手を選べ
    tobiuo3west
    tobiuo3west 2013/10/31
    そりゃそうだな。 親切でハマることは多々ある。イケメンともなると色恋沙汰でも問題になるらしいから、親切は気をつけなきゃな。
  • 自分は異常な人間らしい

    今日先輩から説教をされた。 曰く、自分の行動はまともじゃない、異常だと。態度が悪すぎると。 そのせいで外部の人間と関わらせることができないと。 以前から外部の会社に出向したいと希望していたが、それが通らないのは自分が普通じゃなかったかららしい。 正直、自分は普通すぎるくらいに普通な人間だと思っていた。 それがここにきていきなりの異常判定。さすがに動揺する。 別の先輩からもマナーがあまり、ということは言われたことはあるが、自分では改善できたと思っていた。 最近言われなくなったのは直ったからではなく、言っても直らないと判定されたからのようだ。 自分じゃ「普通」を当たり前にやっているつもりなのに。 今までの人生でそんなこと誰も言わなかったし、自覚もなかった。 両親や兄弟、親友も言わなかった。 でも会社で複数の人間がそういうのなら、まともじゃないのだろう。 これで精神病とかそういう認定がされるのな

    自分は異常な人間らしい
    tobiuo3west
    tobiuo3west 2013/10/31
    まずは何が異常だと思われているのか明確にしないと。その上で判断していくべきでは。少なくとも「お前は異常だ」と言われああそうですか、というスタンスは正常ではないと思う。
  • 俺がひたすらキャッチコピーの名作を挙げてくスレ:キニ速

  • 東大病院救急部長が語る「死後の世界」〜人間は必ず死ぬ。しかし…(週刊現代) @gendai_biz

    生きていれば、必ず死の瞬間はやってくる。だが、その先のことは誰にも分からない。死んだらそれで終わりなのか、それとも——。生と死が交錯する臨床の現場で、医師が体感した「命の神秘」。(編集部注:記事は2013年3月のものです) 最新医学でも説明できない 私が勤務する東大病院では、年間3000人もの患者が集中治療室で治療を受けています。そこは生と死が隣り合わせの場所であり、私も臨床医として、日常的に多くの「死」に立ち会ってきました。 現代医療には「エビデンス・ベースド・メディスン(EBM)」、つまり「証拠に基づく医療」という考え方がベースにあります。私たち医師もEBMを踏まえて患者さんの治療に当たるのですが、実は救急外来の現場では患者さんの疾患や障害の原因がどうしても解明できない、ということがしばしば起こります。 現役の医師である私が言うのもおかしいかもしれませんが、これだけテクノロジーが発達

    東大病院救急部長が語る「死後の世界」〜人間は必ず死ぬ。しかし…(週刊現代) @gendai_biz
    tobiuo3west
    tobiuo3west 2013/08/26
    死後の世界があるとして、永劫に存在し続けなければならないなら、それって苦痛以外のなんでもない様に思うのだけど、どうか。
  • ベンチャー企業あるあるにハマった。

    起業して4年。年商4億、従業員10名まで到達した。しかし、ここにきて問題が発生している。というのも、創業メンバーである役員(自分含む)と中途入社メンバー間の意識の違いがヤバイ。わが社はマンションの一室で4人で創業した。当然のことながら、創業メンバーは一日20時間働いて創業期を乗り切った連中ばかりだ。創業メンバーの4人はほぼ横並びのフラットな関係だし、幸いに人間関係も良好で一人も欠けることなくここまで会社を育て上げることが出来た。言うまでもなく、自分を含めた全員がワーカホリックである。しかし、中途採用で新人を取り出してから我が社は完璧なブラック企業と化している。というのも、創業メンバーの残り三人が「創業時の自分と同じ働き方」を社員に強く求める傾向がどうしても止められないのだ。代取である自分としては、利益の最大化をムリに目指すより永続する業務のシステム化を優先し能力の属人性を限りなく少なくし、

    tobiuo3west
    tobiuo3west 2013/08/12
    社員を不幸にしかできないならば、規模を縮小してできる範囲でやるしかないのでは。 社員は創業メンバーの栄華を支えるために存在してるんじゃないのだから、
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    tobiuo3west
    tobiuo3west 2013/08/09
    「情けは人のためならず」自分の為である。うーむ。確かに自分のためなのだが、この諺はもっと自分自身の精神的な成長の為の言葉なんだと思ってたんだけど、ちがうのか。
  • 1