Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

電子書籍に関するtoguoのブックマーク (5)

  • 【合計600冊以上】無料で読める技術系の電子書籍 2015年版まとめ - ニートの言葉

    おはようございます。こんにちは。こんばんは。 あんどうです。 早いもので年末ですね。 僕は先週の金曜(2015/12/25)で仕事納めをしまして、冬休みを満喫しております。 さて、今回は冬休みのために無料で読める技術系の電子書籍をまとめました。 これからも詳細を追記・更新していきますので、ぜひブックマークしてくださいませ。 そして、オススメのものがございましたらコメントでお知らせください。 オライリー Web開発(10冊) IoT(19冊) デザイン(11冊) DebOps(17冊) データ解析(22冊) Apress(23冊) セキュリティAndroid 機械学習 IoT Microsoft 公式サイト(31冊) ブログ(約500冊) 日語で読めるもの ケヴィン・ケリー著作選集(3冊) オライリー 謎の表紙で有名なオライリーですが、一部の書籍をオープンにしています。 ジャンルごとに

    【合計600冊以上】無料で読める技術系の電子書籍 2015年版まとめ - ニートの言葉
  • Kindle Paperwhiteで自炊(PDF化)した本を読む手順

    以前は当記事に記載のややこしいやり方が必要でしたが、2024年現在はAmazon公式のSend to KindlePDFファイルを放り込むだけで、自動的にKindleライブラリで読めるようにしてくれます。 くわしくは以下の記事をチェックしてみてください。 Send to Kindleの使い方。自炊・データ化したPDFファイルを送信、Kindle端末でかんたんに読める この記事では、2012年当時に私が実践していたやり方を紹介します。 軽く薄く電池が何週間も持続する便利な読書デバイス、Kindle Paperwhite。 とても軽くて持ち運びやすく、Kindleストアで購入したを快適に読むことができます。 【関連】Kindleセール情報ページまとめ ここで、今まで600冊以上の紙のを自炊してきた私にとって気になるのは、「Kindle Paperwhiteで自炊(PDFデータ化)し

    Kindle Paperwhiteで自炊(PDF化)した本を読む手順
  • どんなに頑張っても、出版社は電子書籍の価格を防衛できない | fladdict

    Kindleストアを見て思った。無理だ。 3〜5年のタームで見た場合、出版社がどんなに足並みをそろえて防衛線を貼っても、電子書籍の価格を維持することは難しい。 なぜならば電子書籍ストアにおいて、最大のライバルは同業者ではないからだ。 電子書籍の最大の特徴は、「印刷、複製のコストが0になったこと」だ。これは参入障壁の劇的な低下と同義であり、3種類の危険な新規プレイヤーを呼び寄せる。 新しいプレイヤーの参入 出版のコストが限りなく0に近づく時、新たに参入してくるプレイヤーとは誰か? では、その新規プレイヤーは何なのか? まず第一に「ギャンブルのできる、失うもののないプレイヤー」、そして第二に「金銭的な利益を求めないをプレイヤー」、そして第三の、最大の競合が「書籍以外に収益モデルのあるプレイヤー」の参入である。 第一の「失うもののないプレイヤー」とは、いわゆるインディペンデントや新規参入の出版社

    toguo
    toguo 2012/10/29
    確かに「書籍以外に収益モデルのあるプレイヤー」が優位なのは間違いないし、現在ネットを軸に出来たデータを販売するビジネスでは優位になっている。その次はどこだろう?
  • 「ウェブらしさを考える本─つながり社会のゆくえ─」(情報研シリーズ15)

    書内容概略 ウェブはティム・バーナーズ=リーというひとりの人物によってつくられました。それから20余年を経た現在、ウェブ以前にはなかった新しい価値観やルールが現実世界に大きな影響を与えています。メディアとして、コミュニケーション・ツールとして、ウェブは質的にどのような特徴を持っているのか。そして、私たちはそれをどのように使いこなすことができるのか。さまざまな角度から「ウェブらしさ」を考えます。 著者紹介 大向一輝(おおむかい・いっき) 国立情報学研究所・コンテンツ科学研究系 准教授。 2002年同志社大学大学院修了、2005年総合研究大学院大学 複合科学研究科、情報学専攻修了。専門はセマンティックウェブ、情報・知識共有、コミュニティ支援。2005年国立情報学研究所助教。2009年国立情報学研究所准教授。2010年より総合研究大学院大学准教授を併任。2008年からは株式会社グルコース取締

    toguo
    toguo 2012/04/10
    前作をネットを理解できない・理解を拒否している人に説明するための資料として購入していたので、読む前から楽しみ。
  • ソーシャルメディア時代の音楽プロモーション、その一つの方法 - 元はてなの広告営業 mtakanoの日記

    僕ははてなの広告営業もやりつつ、YOUNG TONGUEというバンドでベースを弾いています。そのバンドではabcdefg recordという名古屋のレーベルから、何枚かCDも出ています。で、先日3月3日に、YOUNG TONGUEの新曲がリリースされました。abcdefg recordがP+M magazineという無料電子書籍を発刊しており、コンピレーションの形でMP3も何曲かついてくるのですが、このP+M magazine 4号目に参加させていただきました。 こちらのブログでは、バンドの宣伝を、いやいや間違えたP+M magazineのプロモーション方法が面白いものだったので、そちらを少しご紹介します。尚これから偉そうに語りますが、僕はこのレーベルの運営者ではありません。あ、新曲についての話はヤングタンのブログで書いています。 P+M Magazine 04にヤングタンの新曲 - yo

    ソーシャルメディア時代の音楽プロモーション、その一つの方法 - 元はてなの広告営業 mtakanoの日記
  • 1