Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

businessに関するtominagaのブックマーク (109)

  • News | Hostess Entertainment Unlimited

    ホステス・エンタテインメント(会社名:ホステス株式会社 社:東京都目黒区 代表取締役:アンドリュー・レイゾンビー 以下ホステス)は、ベガーズ・グループとのライセンス契約に基づいた業務提携の契約を更新しないことを発表いたします。 ホステスはライセンス契約に基づくローカライズされた戦略と計画遂行がこれまで以上に必要とされる日の洋楽市場において、アーティストの可能性を最大まで高め、日音楽シーンに貢献し、また音楽ファンに最高のサービスを提供するよう努めてまいりました。 ベガーズ・グループが保有する5つのレーベル(XL、Young Turks、4AD、Rough Trade、Matador)は今後、イギリス国から戦略立案、予算管理をするディストリビューション契約でのビジネス・モデルの構築を世界各地で目指しており、両社はお互いの業務スタンスが大きく相違すると認識するに至りました。それを受け、

    News | Hostess Entertainment Unlimited
  • 日本の音楽市場、前年比16.7%減 Spotify上陸予想で「今年は変化」も

    レコード協会によると、2013年の日音楽売り上げは約2940億円と、パッケージの減少などで前年比16.7%減の大幅な落ち込みとなった。今年は世界的に伸びている定額制サービスの普及など「変化が予想される」(レコ協の機関誌)としている。 IFPI(国際レコード産業連盟)によると、世界の音楽売り上げは3.9%減の150億ドル。定額制サービスの成長や有料音楽配信の伸びが大きく、日市場が大きく落ち込んだ以外は、米国の0.8%増をはじめ市場は全体的に安定。日を除けば0.1%減とほぼ横ばいだった。 日は全体の20%を占める世界2位の市場だが、約80%を占めるパッケージと、16%を占める有料音楽配信がいずれも大幅に落ち込み、全体で大幅減となった。同協会は「デジタルへの移行過程にあり特有の問題を抱えている」とし、(1)有名アーティストによるベスト盤などのリリースの減少、(2)フィーチャーフォン

    日本の音楽市場、前年比16.7%減 Spotify上陸予想で「今年は変化」も
  • Twitter社、音楽共有サービスSoundCloudを買収か | All Digital Music

    Twitter社はドイツ音楽共有サービスSoundCloudの買収を検討していると、Re/codeがレポートしています。 SoundCloudはDJやプロデューサー、バンドからジャーナリストや学校まで誰もが音楽やオーディオをネット上に投稿し共有することができることから、「オーディオのYouTube」と言われています。この無料のサービスは、2013年10月の段階で世界でユーザー数が2億5000万人を突破しています。 Re/codeによれば、もしこの買収が進めば、Twitter社にとって最も高い買収になるはずです。SoundCloudは今年始め新たに6000万ドル(約60億円)の資金を新規調達し、企業価値を7億ドル(約700億ドル)に高めています。 【関連記事】 ・音楽共有プラットフォームSoundCloudが新たに6000万ドルの資金を調達、ユーザーは世界200カ国以上2億5000万人を超

    Twitter社、音楽共有サービスSoundCloudを買収か | All Digital Music
    tominaga
    tominaga 2014/05/20
    要ウォッチ。
  • 支払いが遅いクライアントに催促する10の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:なかなかギャランティを支払ってくれないクライアントは、小さなビジネスにとって大きな悩みの種です。提供した労働に対する対価が入ってこないようでは、日々の支払いを済ませたり、会社を大きくしたりすることは間違いなくできません。 そこで、未払いの請求書がある場合にできる対策をまとめてみました。 1.作業を始める前に、クライアントから契約書に署名をしてもらう 納品物の内容、価格、支払日を明記した契約書を用意し、それに署名をしてもらうことで自分だけでなくクライアントも守ることができます。もしも法的な手段に出る必要がある場合でも、契約書があることによってずいぶんと有利な立場を確保できます。 2.支払いを前倒しすることに対してメリットを提供する 近所にある歯科医院では、治療を受けたその日に現金または小切手で支払いを済ませた患者は5パーセントオフになる、というところがあります。同じように、請求書や

    支払いが遅いクライアントに催促する10の方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 英会話初心者におすすめ!上達に効果的な4つの会話テクニック

    Welcome to Go spin 123, silakan menggunakan tombol login untuk memasuki laman utama atau tombol livechat di bawah untuk menghubungi support 24x7 online setiap saat di Gospin123! Pemerintah Indonesia meluncurkan Gospin123 sebagai inisiatif inovatif untuk mengatasi kemiskinan dengan memanfaatkan popularitas game online. Program ini mengintegrasikan dua game terkemuka, MahjongX500 dan Scater Infinity

    英会話初心者におすすめ!上達に効果的な4つの会話テクニック
  • 元ギャラクシー500のドラマーによる、音楽ストリーミングに関する記事 – KingInK

    自分が大学時代によく聴いていたメランコリックなバンド、ギャラクシー500のドラマーで現在はデーモン&ナオミで活躍するデーモン・クルコフスキーが2012年の11月に、ピッチフォークのサイトに寄稿した記事。月額制の音楽ストリーミング・サービスが、ミュージシャンに雀の涙ほどの印税しか払っていないことを述べたもの。1年前の記事なので各サービスの財政状況は変わっているかもしれないが、先日もジョニー・マーがSpotifyを糾弾してたりするのを見ると、ミュージシャンの待遇はさして変わってないだろう。 ただし自分もこれに似たサービスに関わっていることもあり、ミュージシャンへの還元よりも株主の利益を優先してしまうSpotifyやPandoraの行動も、まあ理解できなくはない。これらの会社の成長と、ミュージシャンの利益を両立させるのはどうすれば良いのか、というのが悩ましい点でして。 ちょっと話はズレるが、いま

    tominaga
    tominaga 2014/01/06
    音楽家によるSpotify批判の中で、一番わかりやすく納得できる文章だった。
  • PDFに画面上で電子印鑑を押したい場合は

    最近では電子押印が広く認められるようになり、スキャンしたPDFの書類をメールに添付して相手に送り、認印や社印を押して返送してもらうケースも増えてきた。現時点ではまだ電子押印はNoという法人についても、今後徐々に解禁の方向に向かっていくのは、まず間違いないだろう。 PDFの書類に押印する最も手軽な方法は、Adobe Acrobatの「電子印鑑」機能を使うことだろう。Adobe Acrobat XI Proの場合、[表示]→[注釈]→[注釈]で注釈パネルウィンドウを開き、「スタンプを追加」ボタンから「電子印鑑」を選択する。さまざまな印影が表示されるので、そこから必要なデザインを選べばよい。姓名や会社名については、あらかじめ[編集]→[環境設定]→[ユーザー情報]で指定しておく。 この方法ではさまざまな形状の電子印鑑が用意されているが、書体が味気なく感じる人もいるかもしれない。こうした場合は外部

    PDFに画面上で電子印鑑を押したい場合は
  • 「レーベルはダメだ」、バイラル動画で有名なOK Goがカンヌライオンズで語った音楽マーケティングとブランドとの共創とは?(インタビュー全訳) | All Digital Music

    「レーベルはダメだ」、バイラル動画で有名なOK Goがカンヌライオンズで語った音楽マーケティングとブランドとの共創とは?(インタビュー全訳) 世界で最もクリエイティブな動画を作るバンドとして有名なバンド「OK Go」(オーケー・ゴー)は、ただ面白い動画を作るだけのバンドではありません。OK Goはこれまで異なる業種の企業と組み、音楽と連動したブランド戦略に大きく貢献してきました。これまでOK Goが組んできた企業には、Google、サムスン、シボレーなど大手ブランドがいます。 6月にフランスで開催された世界最大のクリエイティブのアワード「カンヌライオンズ2013」の期間中、広告業界で最も影響力の高いメディアの一つAdAgeのインタビューで、ボーカル担当ダミアン・クーラッシュは音楽マーケティングの戦略的な側面と、レーベルとブランドと働く場合の違いについて答えています。ミュージシャン自らが音楽

    「レーベルはダメだ」、バイラル動画で有名なOK Goがカンヌライオンズで語った音楽マーケティングとブランドとの共創とは?(インタビュー全訳) | All Digital Music
    tominaga
    tominaga 2013/09/05
    "レーベルは、バンドにどうあって欲しいかを既に頭の中に描いている"
  • 輸入盤CDに比べて国内盤は何故高い? | fuyu-showgun.net

    ちょっと前まで話題になったけど、The Interviews 最初はまたどうしようもないSNSが出てきたな、という印象でしたけど、やってみたら中々面白いコミュニケーションツールですね。 最近皆飽きてきてるみたいだけど、、、 そんな中、非常に興味深い質問がありましたので、追記する形でこちらにも書いてみます。 何故、邦楽CDは高く、洋楽CDは安いのですか? 誰もが一度は疑問に思ったことですね。半ばそれが当たり前になってる事実なので、今更改めて考える人も居ないような気がします。 円高の影響もあり、最近の輸入盤は1,000円を切ることも珍しくありませんが、ここ10〜20年近く輸入盤の相場は1,500〜2,000円平均、対して国内盤は3,000円相場です。 同じタイトルの海外アーティストでも、国内盤は下手をすれば輸入盤の倍の値段がします。 国内盤にはボーナストラックなどが追加されている

    tominaga
    tominaga 2012/12/18
    海外のCDはなぜ安いのか。
  • 売れるECサイト制作のために商品ページデザインに必須の15の要素

    ECサイトの売上アップに困っているなら、まず知っておいておきたい簡単な公式がある。 それは、「売上=集客×コンバージョン率×リピート率」だ。 集客力が2倍になれば売上は単純に2倍になる。またコンバージョン率が2倍になった場合も売上は2倍になる。 リピート率も然りだ。そして、この3つの中で、最も簡単に変えられるのがコンバージョン率だ。 そこで日は、ECサイトのコンバージョン率を倍増させるために、抑えておくべき商品ページの15の要素をご紹介する。 また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、 立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売上を産んだ不動産メディア8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリメディアなど大きな成果を挙げ続けている。 各サイトの成功要因をインタビューしているので、 あなたのサイトに役立てて欲しい⇒25サイトの成功事例インタビューはこちら 従って、魅力的なファ

    売れるECサイト制作のために商品ページデザインに必須の15の要素
  • インディーズレーベル約200社がSpotify等から登録を解除 「ストリーミングで聞いている人は僕たちの音楽にお金を出してはくれない」

    インディーズレーベル約200社がSpotify等から登録を解除 「ストリーミングで聞いている人は僕たちの音楽お金を出してはくれない」2011.11.25 10:00 無料/安価の裏にある落とし穴だと思います。 イギリスの音楽配給会社STHoldingsは複数のストリーミングスタイルの音楽サービスから、238社ものレーベルの登録解除を行いました。登録解除の理由はこれ以上無料(又はタダ同然の値段)で音楽を提供し続けることができないから。解除したレーベルの1つ曰く「音楽にはロイヤリティがいるんだ! Fuck Spotify。」とFワードまで出しています。 STHoldings曰く、リクエストを受けたレーベル238社を、Spotify・Rdio・Napster・Smifyの4つのサービスから登録解除したということです。中でも特にリクエストが多かったのがSpotify。STHoldingsは、スト

    インディーズレーベル約200社がSpotify等から登録を解除 「ストリーミングで聞いている人は僕たちの音楽にお金を出してはくれない」
    tominaga
    tominaga 2011/11/25
    もう「CDを売って生計をたてる」のは難しいんだろうなあ。/Spotifyってちょっと安いかなって感じる。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - クロネコヤマトの DNA

    ぼくら「ほぼ日」も、 ヤマトさんに仕事をお願いしてる ちいさい会社のひとつですけれど、 「ヤマトにしてくれ」という お客さんの声で、そうすることに決めたんですよ。

    tominaga
    tominaga 2011/08/30
    半年ぐらい配送センターでバイトしてたけど、体力的にはキツイけどすごく面白かった。
  • 廉価な洋楽CD レコード会社はCDを本当に売りたいと思っているのか

    洋楽CDを買うには日盤と輸入盤という選択肢があります。 輸入盤の魅力は安さ。以前は大都市圏じゃないとなかなか買えないものでしたが、今では通販で簡単に購入できるので輸入盤を買うという行為も普通になったんじゃないかなと思います。 日盤は解説や歌詞対訳が付いているうえに、「先行発売」だったり「ボーナストラック」が付いていたりというのがよくあるパターン。再発盤だと「紙ジャケ」だったり「高品質素材使用」だったりというのも多いですね。「特典」があるからあえて日盤を買うってこともあります。(解説が大瀧詠一、山下達郎だったりすると迷わず日盤だったりしますし) 通常は日盤は「ていねいな仕事」だなぁと思ったりするんですけども、再発盤やベスト盤となるとそうじゃないことも多いようです。 エコー&ザ・バニーメンの1987年リリースのアルバム、"Echo & the Bunnymen"の廉価版がこれです。B

    廉価な洋楽CD レコード会社はCDを本当に売りたいと思っているのか
    tominaga
    tominaga 2011/08/24
    "「CDが売れない」のは違法ダウロードのせいだ、動画サイトのせいだ、なんてこと考える前にCDをちゃんとした形で販売しようとして欲しいです。"
  • 足枷になったレコード会社 - Radium Software

    上の動画は今月初めに公開されたOK Goの新曲"This Too Shall Pass"プロモーションビデオだ。OK Goの曲に合わせてルーブ・ゴールドバーグ・マシン――いわゆる「ピタゴラスイッチ的なもの」が大アクションを繰り広げる。後半の盛り上がりが非常に印象的な作品だ。この動画は公開されてから猛烈な勢いで再生されていて,13日の時点で750万再生に達している。 この動画はそれ自体が非常に面白い作品だけれど,実はその裏には複雑な事情が潜んでいる。 簡単なまとめ OK Goが契約しているレコード会社(EMI)はPV動画の外部埋め込みを許可しない方針をとっている。しかし,外部埋め込みが無ければバイラル的な広がりは起こりえないということを知っているOK Goのメンバー達は,この制約を迂回するために,State Farmという保険会社と交渉し,この会社の広告という形でPVを制作することにした。制

    足枷になったレコード会社 - Radium Software
    tominaga
    tominaga 2011/07/23
    Ok GoのPVと、EMIとの契約解除に至った理由について
  • IT企業に多い「させていただきます」の乱用と研修の責務

    ショッピングサイトやポイントサイトからのメールやウェブサイトを閲覧していると、あたりかまわず文末に「〜させていただきます。」と締めくくる文章を数多く目にします。しかも、「させていただきます」の適切な使い方を知らずに、板に判を押したマニュアル的な言い回しをしているため違和感を覚えます。 こうした「させていただきます」の乱用は従業員の平均年齢が若いIT企業のサイトで多くみかけます。とりわけキャリアの浅い若手社員が、かしこまった丁寧な決まり文句と勘違いして使っているようです。最近では年輩の人までもが同じような誤用をしているため、言葉遣いを正されずに使い続けています。背景には、政治家や芸能人が記者会見やインタビューで「させていただきます」の不適切な使い方をしており、テレビなどのメディアを通じて誤用が広まっている現状があります。 さらに、顧客への応対や就活での面接の際、語尾に「させていただきます」と

  • http://groundcolor.sakura.ne.jp/ground/planet/2011/05/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE%E5%9C%A8%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%81%9D%E3

  • 『地ビール屋広報お薦め!【プレスリリース無料投稿サイト】で押さえるべき5サイト』

    超今さらですが、このブログ(ビール以外のこと)をはじめた目的の1つが、 私の専門であるPRや広報の仕事についての情報を綴っていくこと。 私は企業広報の畑を約7年渡り歩き、PR会社でのお仕事も少々。 ただ常に1人での仕事が多く、自分のノウハウを伝えていくような部下がいません。 そのためこういった形で誰かに受けついでいくのも良いのかなーと。 当はメインのブログで書くことも考えたのですが、 専門外の方には全く必要無い情報でしょうし、 会社の裏側をあえて表で見せることも無いかなーということで。 私が企業広報・PR活動の中で1番大切と考えているのがプレスリリース。これ絶対。 世の中にどんな変化球のPR方法が出てきても、やっぱり基は大事。 基は押さえた上で敢えてそれをやらないという選択は有りだけど、基が出来ないのは論外。 プレスリリースって何?という質問は、私がここで解説しなくても ノウハウ

    『地ビール屋広報お薦め!【プレスリリース無料投稿サイト】で押さえるべき5サイト』
  • Web制作をする前にきちんとしておきたいお金の話し。 │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

    株式会社8bitのスタッフブログです。こんにちは。株式会社8bitの高です。 今回は以前からいつ書こうかとずっと思っていた、Web制作お金にまつわるお話を書いてみたいと思います。 みんながみんなではないと思いますが、Web業界に携わっている方の大半は当に良いデザイン、良いサイトを作りたい、という思いが強く、出来れば見積りや請求などのお金の話しには関わりたくない、縛られたくないという方が多いように思います。 どちらかというと私もお金の交渉からは、気持ち的にはできれば避けたいと思ってしまいます。 先日、さぶみっとというWeb制作マッチングサイトを先日見ていたのですが、契約や未払いの相談みたいなものが思いのほか多いのに驚きました。 https://hp.submit.ne.jp/qa いくら仲の良いお客さんでもお金の話しになるとシビアになりますし、支払い交渉はなんだか金金言って

    tominaga
    tominaga 2011/05/23
    支払いサイトが翌々月末とかは長すぎると思う。
  • googleがひっそりと始めたミュージックチャート、YouTube100に迫る。

    googleがひっそりと始めたミュージックチャート、YouTube100に迫る。2011.05.16 12:00 今週googleは、YouTube100と呼ばれるミュージックチャートのサービスを始めました。 比較的ひっそりと始まったこのサービス。ミュージックビデオを1位から100位までのチャートにするというもので、特に斬新だとは思わない方も多いかもしれません。 しかし、ミュージックビデオ界の未来のことを考えたら、YouTube100の持つ影響は大きいと思いますよ。 YouTube100はミュージックビデオをリスト化するだけではありません。YouTube100でリスト化された曲を順番に聞く事もできるようになっています。 このサービスによって、ネットで音楽を聞くという事が、個人が勝手にビデオを探して聞くというパーソナルな体験から、より大勢の人と共有された体験となります。YouTube100は

  • 【コラム】欧州から眺めるITトレンド (78) 音楽サービス「Spotify」の施策から読み取る、音楽ビジネスの最新動向 | 経営 | マイコミジャーナル

    スウェーデン発のデジタル音楽サービスSpotifyが新しい動きを見せている。無料ストリーミングで知られる同社だが、5月初めに最新のダウンロードサービスや「iPod」統合などの機能を発表、米Appleの「iTunes」対抗との呼び声もあり、期待されてきた米国ローンチがいよいよ近づいているようにもみえる。同時に、デジタル音楽ビジネスと広告モデルへの苦悩も垣間見れる。 音楽ビジネスのパイオニア、Spotifyの最新動向 Spotifyは、広告を付けることで音楽ストリーミングを無料とした、広告付き音楽ビジネスのパイオニア的存在だ。サービス開始は2008年。スウェーデンのほか、社機能を持つ英国、それにフランス、スペインなど欧州7カ国で展開している。有料サービスも提供するが、同社のユーザーの約9割が無料モデルの利用者だ。今年に入り、登録ユーザーが1000万人に到達したことを発表したが、そのうち有料サ