Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

learningに関するtopo-gigioのブックマーク (25)

  • プログラマーにとっての読み書きそろばん : 小野和俊のブログ

    基礎的な学力を表す言葉として読み書きそろばんという言葉があるが、 私はプログラミングについても読み書きそろばんに当たるものがあると思っている。 まず読みというのは、プログラムを読む能力である。 たまに、人の書いたソースを見て、すぐに 「全面的に書き直さないと使い物にならない」とか、 「グチャグチャですよ」とか、 「気持ち悪い」といったことを口にする人がいるのだが、 多くの場合、なぜそのように感じるのかを聞いてみると、 単に自分が今まで書いてきたコードと違ったスタイルで書かれている、 ということだったり、ごく一般的なデザインパターンが使われているのに、 そのデザインパターンを自分が知らないだけで 「わかりにくくて読めない」などと言っていたり、 人のコードを使い物にならないと簡単に口にする人であればあるほど、 その人自身が使い物にならない、という傾向がある。 もちろん、全体の整合性を取るために

    プログラマーにとっての読み書きそろばん : 小野和俊のブログ
  • 勉強会の開催は「メリット>コスト」 - @IT自分戦略研究所

    10件未満の開催都市は次のとおり。仙台(4)、松江(3)、横浜(5)、長崎(1)、鹿児島(1)、広島(4)、愛知(1)、新潟(1)、石川(2)、沖縄(5)、兵庫(1)、長野(2)、岩手(1)、栃木(1)、山形(3)、水戸(1)、釧路(2)、三重(1)、室蘭(1)、青森(2)、福島(6)、湘南(1)、鎌倉(1)、呉(1)、香川(1)、つくば(2)、秋田(1)、前橋(1)、大分(1)、(順不同)。 毎日毎日、10件以上の勉強会が全国津々浦々どこかで開催されていることになる。また、オンラインの勉強会も23回開催されている。地域を超えた参加も可能になっている。 OSC2008名古屋に参加されていたCSNAGOYAの松哲氏によれば、以前OSC東京に参加したとき、「近所で勉強会が全然ない」という悩みを語ったところ、「じゃあ自分で開催してみたら」と誰かにいわれ、それがきっかけとなってCSNAGOYAを

  • 勉強会は、講師と受講者のライブセッションだ - @IT自分戦略研究所

    エンジニアの開催する勉強会が増えている。連載では、かつてシリコンバレーで「勉強会の文化」に身を置き、自らも長年にわたって勉強会を開催し続けている「生涯一プログラマ」のよしおかひろたか氏が、勉強会に参加し、開催するためのマインドとノウハウを紹介する。 開催場所を見ると、さすがに東京が多い。しかしそれ以外にも、大阪、福岡、沖縄、島根など、日全国津々浦々、毎日なにがしかの勉強会が開催されている。規模もほんの数人から100人を超える大規模なものまで千差万別である。 われわれはなんと勉強会が好きな国民なのか。一億総勉強会フリークなのか。 連載「初めての勉強会」では、勉強会好きなあなたや、そうでないあなた、一度も勉強会に行ったことがないあなた、さまざまな人を対象に「勉強会」の面白さ、楽しさを伝えていくことを目的としている。自分は特に引っ込み思案で、人見知りだから、と思っている人や、一度も勉強会に

    topo-gigio
    topo-gigio 2008/07/29
    勉強会について
  • 30歳からのビジネス英語 英会話学校に通うなんてやめなさい - Casual Thoughts

    30歳になったのを転機に、仕事で使える英語力を身につけることを目標として英語の勉強を始めもう3年が経つ。日語では口が達者なくせに、外人も交えた英語の議論になると一言もはっさないどころか微動だにしないと揶揄された私も、最近では外人数人と直接会って英語で議論をしたり、外人と普通に電話会議をしたり、ほぼ日語と同じ感覚で英語メールをうてるレベルにようやく到達してきた。それ程ほめれたモノではないがTOEICの点数も3年間で650点が880点くらいにはあがり、まぁTOEIC対策を一切していない割にはいいかな、という程度にはなった(頑張って早くTOEICでは測定不能な領域には達したいと思うが・・・)。 一方で同年代の友人で私と同じように英語力の強化に必要性を感じ、英会話学校に通っている人間が最近すごく増えている。が、ぶっちゃけ、英会話学校に通うことによってビジネス英語*1が身についたという話は殆ど聞

    30歳からのビジネス英語 英会話学校に通うなんてやめなさい - Casual Thoughts
  • 英語上達完全マップ

    500を超える英作文で瞬間英作文回路を作り上げるドリルです。 1冊で、文型別トレーニング、シャッフルトレーニングができます! 音声ダウンロードサービス付きです! ベレ出版からの瞬間英作文トレーニングブックの第3弾。パターン・プラクティスの手法を採用。元の文を微妙に変化させていくトレーニングなので、日文→英文の丸ごと変換だと、日語に引っ張られたり、機械的暗記になってしまう方でも、効果を上げることができます。 文型別練習の第1ステージと、文型シャッフルの第2ステージの両方にまたがる内容ですが、丸ごと変化と比べ、負荷が軽く、スピーディーなトレーニングができます。1000文を超える瞬間英作文で、是非効果を上げて下さい!

  • RSVP SVIT - koichiro516の日記 - Land of Hope and Dreams

    シリコンバレーで働いている人や働いていたことがある人が、どこからともなくつながって、ときどき集まる会がある。名づけてSVIT(Silicon Valley in Tokyo)  だいたい二ヶ月に一度くらいのペースで集まるときには、ホスト役がいてちょっとしたプレゼンをやり、その後は飲み会。場所は、ワインハウスだったり、鰻屋だったり、そば屋もありで、おいしいものをべながら、えらくスケールのでかい話が繰り広げられる。たとえばこんな感じ、と常連のsegawabikiさんの4コマをずうずうしく引用してみる。 シリコンバレーうなぎ:http://d.hatena.ne.jp/segawabiki/20080416/1208355888世界の直径:http://d.hatena.ne.jp/segawabiki/20070824/1187966631言えないこと:http://d.hatena.ne.

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    topo-gigio
    topo-gigio 2008/05/15
    このアウトプットはどれくらいの時間かけてるんだろう…とかメタ視線で気になる
  • 知らないと損する職業訓練 - phaのニート日記

    おいしい失業「スクール生活」マニュアル 1365円 実は会社を辞めてからのニート期間に僕は職業訓練の学校に通っていたことがありました。職業訓練ってかなり良い制度だと思うんだけど意外と実情が知られてないようなので勿体なく思っているので、ちょっと職業訓練について自分の体験を交えながら書いてみようかと思います。 簡単なFAQ 職業訓練って誰が受けられるの? 失業中の人なら誰でも受けられるよ。 雇用保険(失業保険)を払ってなかったら受けられないよね? いや、雇用保険は全く関係ないよ。誰でも受けられるよ。 職業訓練ってお金がかかるの? 授業料は無料だよ。交通費や通学手当(1日あたり500円)も出るよ。 職業訓練を受けると失業保険がたくさんもらえるって当? たくさんもらえるというか、期間が長くなるよ。雇用保険を貰っている期間中に職業訓練に入学すると、来の支給期間が終わっても、その訓練が終わるまで同

    知らないと損する職業訓練 - phaのニート日記
    topo-gigio
    topo-gigio 2008/04/29
    知っていると損をしないかもしれない
  • むらログ: 高速道路を疾走する師弟たち

    自分には師匠がいなかった 私の知人がブログで「師匠が死んだ」と書いていたことがあります。このとき私が思ったのは、「俺には師匠がいなかったなあ」ということでした。よく、偉い人の立志伝とかに「師匠との衝撃的な出会い」とか「私はこうして弟子にしてもらった」とか書いてあるじゃないですか。ああいう経験が、私の場合、ほとんどなかったのです。で、そういうロールモデルに出会えなかったことが自分の人生の大きな欠点なのではないか、とちょっと暗くなりました。知人は師匠を失ったことを嘆いていましたが、私はその嘆きがむしろ羨ましかった。 あ、ここで慌てて補足しておきますが「恩師」という言葉にぴったりする人はいます。恩のある先生、お世話になった先生、足を向けて寝られない先生は、そりゃ、人並みにいます。自分一人で大きくなったなんて、思っていませんって。 ただ、「恩師」と「師匠」はちょっと違うんと思うんですよね。私の中で

    topo-gigio
    topo-gigio 2008/04/21
    確かに、梅田さんがSBMを自分のための記録という以上に、こんなちょっとおもしろそうなものがあったけどみんなどう思う?と、黙って「種蒔き」してるんじゃないかと思ったことがある。
  • YouTube - Kyoto University OpenCourseWare

    京都大学オープンコースウェア(OCW)は、学でおこなっている授業や公開講座、国際シンポジウムなどの動画・講義資料を世界に向けて積極的に公開しています。京大の学生や教職員はもとより、大学での学びに興味のある高校生、学び直しの機会を求めている社会人の方など、どなたでも京都大学OCWの教材をご活用下さい。Kyoto ...

    YouTube - Kyoto University OpenCourseWare
  • Doの時代 - Keep Looking, Don’t Settle 〜英語で読むIT最新トレンド〜

    While it's OK to offer opinions and thoughts, I think it is also appropriate to acknowledge uncertainty. Redeye VC: I Don’t Know...ベンチャーキャピタリストが2人の起業家にいくつかの質問を投げかけたところ、1人は全ての質問に対する答えをその場ですぐ提示し、もう1人はしばらく考えた後、「今はわからないがこのように対処していけばいいのではないか」と答えました。このベンチャーキャピタリストは後者をより信頼できるとし、人は全てを知ることはできず、そこにいかに対応していくのかが重要であると述べています。東大総長の小宮山宏さんは、その著書「知識の構造化・講演」においてそれにしても学会の数は多い。化学系の学会は主だったものだけでも日に33、教育関係も20を超えます。(中略)

  • M&A日記

  • これからインターネット業界の新社会人になる方への推薦本 - shibataismの日記

    最近、似たような問い合わせをいくつかもらったので、まとめて書いておきます。 下記の5つに分類して、それぞれ2〜4冊ずつ紹介しました。 リテラシー編/マインド編 マーケティング編 ファイナンス編 サービスプロデューサー編 エンジニア編 僕がこれまでに出会ったの中からしか選んでいないので、ある意味非常に偏っているとも思いますし、当然ですが全部買う必要はありません。 自分にとって必要なものだけを取捨選択していただければと思います。 「エンジニア編」以外はどんな職種の方であっても、いずれ必ず必要になるスキル等をできるだけ早く身につけられるように、という視点で選んでいます。(エンジニアは習うより慣れろの要素が大きいので一番難しいところではあります。) それではどうぞ。 リテラシー編/マインド編 ウェブ進化論 ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) 作者: 梅田望夫出版社/メーカ

    これからインターネット業界の新社会人になる方への推薦本 - shibataismの日記
  • 読書中の付箋とブログ活用術 - Thoughts and Notes from CA

    私の読書に付箋はかかせないツール。読みながら付箋をするなど邪道という方もいるが、少なくとも私の脳のスペックでは気になったところに付箋をつけておかないと、の消化ができない。 "無印良品「透明付箋紙」はスゴ品 - Future Insight"で紹介されている付箋も確かによいが、私は同じ無印でも10mmのミニ付箋を使用している。 昔は、白、グレー、青などのもう少し落ち着いた色のシリーズがあって、そちらの方が好みだったのだが、最近は販売していないようなので上記のカラフルなやつで我慢している。 この付箋のよいところはとにかく小さいこと。文庫に貼っても欄外で十分収まる。 また、安い上に大してかさばらないので大量に購入し、各スーツのポケットに1つ、各カバンに1つ、コートにも1つと色々なところに忍ばせておけるので、「あぁ、は持ってきたが、付箋を持ってこなかった・・・」ということがあまりない。 紹介

    読書中の付箋とブログ活用術 - Thoughts and Notes from CA
  • ディベートと冗談 - 勢川びきのX記 (4コマblog)

    ではディベートの教育がないのが当によくない。 ボケとつっこみは大人になってからは中々身につかないので若いうちに大阪暮らしを。 ←押していただけると順位が上がってウレシイです。

    ディベートと冗談 - 勢川びきのX記 (4コマblog)
  • 梅田望夫『ウェブ時代 5つの定理』 - はてダ保管所 by ogijun

    http://www.bunshun.co.jp/umeda_web/index.htm ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く! 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2008/03/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 29人 クリック: 4,720回この商品を含むブログ (422件) を見る発売になっていたのは知っていつつも忙しくて屋に行ってなかったのもあってまだ手にとっていなかったのですが、ネット上に読んだ人の感想が出てくるのにつれて、これこそは自分が(特にもう少し若い頃に)読みたかったではなかろうかという想いがひしひしとわいてきて、いてもたってもいられなくなり書店に走りました。 の内容や「5つの定理」として挙げられている概念(アントレプレナーシップ、チーム力、技術者の眼、グーグリネス、大人の流儀)についての説明は既に著者自身がblogで書い

    梅田望夫『ウェブ時代 5つの定理』 - はてダ保管所 by ogijun
  • ビジョナリー・Tim O'Reillyの仕事術:梅田望夫・英語で読むITトレンド

    現代では当たり前のことなのではあるが、インターネット上には当に貴重な情報が溢れている。 「情報洪水」ということもまた当たり前で新規性のない話なのであるが、ある情報が仮にいくら貴重であっても、情報をじっくり処理して考える時間をこちらが持たなければ、その情報は何の価値も生まない。 たとえば今日から3回に分けてご紹介しようと思うTim O'ReillyのOpen Source Conventionでのキーノートスピーチなどは、もとは45分のスピーチだが、その何倍もの時間をかけて、じっくりと消化したい内容である。 肉声、速記録、関連情報の大変なボリューム 彼のスピーチがちゃんときれいに録音されていて無償で聞くことができる(彼にとって大切な場でのスピーチなので気合が充実している)し、スピーチはちゃんと文字に起こされてもいる(全部で14ページある)から、耳でスピーチを聞きながら、その内容を一字一句た

    ビジョナリー・Tim O'Reillyの仕事術:梅田望夫・英語で読むITトレンド
  • シリコンバレーからの手紙83―「三顧の礼」で迎えられた男

    ライトビット社は、「高速光通信を低コストで実現する基技術」(スタンフォード大の研究成果)を引っ提げ、超一流ベンチャーキャピタル二社の投資を受けて、二〇〇〇年八月に設立された。しかし創業早々、材料面での技術的な大きな壁にぶち当たり、製品化に暗雲が漂い始めた。同社CEO(最高経営責任者)は、解決策を相談するために、その道の世界的権威、マーティ・フェイヤー・スタンフォード大教授を訪ねた。教授は即座にこう言ったという。 「その難問は世界中でたぶんナカムラにしか解決できないだろう」 二〇〇一年五月のことだった。その日から「三顧の礼」電子メールが、東北大助手だった中村孝一郎(当時三十歳)宛に届き始めた。「ボルチモアの学会ですぐに会えないか」「うちを見学に来ないか」「明日からでも来てほしい」「ビザはこうしよう」「チケットはもう買ってある」矢継ぎ早の真摯な誘いに、中村の心は大きく動いた。

    topo-gigio
    topo-gigio 2008/02/19
    「最終的には…いつか日本に帰るつもりです」“学び”の本質をみた
  • 会社って、どうやって作んの?

    会社のあれこれ3部作を書こーと思ってたら、初っ端で、人がわんさか押し寄せてきたので、ちょいとビビった。だけど、淡々と進めていこーと思うよ。 今日は、「有限責任がウンチャラカンチャラは分かったから、じゃ、どーやって会社*1ってのを作りゃいいの?」って話。 会社作んのは、すごーくシンプル。行政書士か司法書士に頼みましょ。 なんでかって言うと、3つくらい理由がある。 楽チン 自分でやるより安い 勉強になる 最初の理由はなんとなく想像つくでしょ。だから、省略。 2番目なんだけど、なんで自分でやるより安くなるのか、っていうと、印紙税法っていうヘンテコな法律があるから。この法律によると、会社の設立に必要な定款ってのを、紙に印刷して提出すると4万円の収入印紙ってのを貼んなきゃいかんのに、(「電子定款」ってな名前のもんを)フロッピーディスク*2に入れて提出すると、収入印紙なんて貼んなくていいから、4万円節

    会社って、どうやって作んの?
  • 原点に戻って徹底的に納得するまで理解する

    学ぶ時には「原典」に当たる たとえば、PerlであればCGIとかではなく、ラクダに当たる、というのがこれの意味するところです。もちろんCならK&R。なぜ原典でなければならないか。それは、原典には、その言語の設計者の意図が書かれているからです。それで、その言語は何が得意で何が不得意なのかもわかる。結果的に易しく「こうやれば出来る」が書いたよりも、「こういう人向けに作りました」がわかる原典の方が優しいのです。 【404 Blog Not Found:私の言語遅延学習法 - 三つのルール+1より引用】 これを読んで思い出したのが、学生時代に勉強に関して思ったこと。公式とか法則とかをを覚えるのが不得意だった上に、「これはこういう決まりだから覚えておきなさい」と先生から頭ごなしに言われるのが嫌いだった私は、一度理解しようとしたことは自分が納得できるまで(つまり、自分で公式や法則を導けるようにな