Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

movieに関するtopo-gigioのブックマーク (18)

  • あの「阪神・淡路大震災」で本当は一体何が起きていたのか、その真実がよくわかるムービー集

    1995年1月17日午前5時46分52秒に発生した大地震、それが「阪神・淡路大震災」です。 この大地震が発生した直後のNHKの第一報、さらにその後、夜が明けるにつれて少しずつ判明していく被害の実態、関東ではあっという間に特番体制からCM放送ありの通常放送に移行したものの、関西ではその後も延々と地震関連情報が流され続けていたこと、そのときのACのCM、世界中で報道されたNHK神戸放送局で地震に見舞われた男性のその後、さらには淡々と流れ続ける当時の状況を記録したラッシュテープなど、いろいろと集めてみました。 真実の姿の再生は以下から。 YouTube - 阪神大震災第1報(0:33) この時、ちょうど大阪にいたのですが、すべての器棚が倒れ、すさまじい轟音とともにすべての電気が停止、最初は地震だとは全くわかりませんでした。停電していたので家の中で何が起きているのかもわからず、とにかく懐中電灯を

    あの「阪神・淡路大震災」で本当は一体何が起きていたのか、その真実がよくわかるムービー集
  • Museum Communication Channel Project: 第2回セミナー・動画ドキュメント

    「ネット・コンテンツとパブリックドメインのダイナミックス」 講師:海部美知 ENOTECH Consulting代表 1.海部氏自己紹介(2分8秒)

  • 映画の夏−「どうせCGでしょ」にかみついてみる - michikaifu’s diary

    アメリカでは5月から夏休み映画のシーズンが始まっているが、なんとなく今年は、例年に増して、企画にも俳優にもCGにも、お金と手間をふんだんにかけた作品が多いような気がする。我が家では、長男が「完全な子供映画」年齢層を卒業したため、子供と一緒に見る映画の幅がちょっと広がったことも原因かもしれないが、それにしても、子供も私も見たい映画が多く、なんだか毎週、映画館に通っているような気がする。 夏シーズンにはいってから、「スピード・レーサー」(「マッハGoGoGo」のハリウッド実写版)、アメコミのヒーローもの「Iron Man」、「カンフー・ハッスル」の動物アニメ版みたいな「Kung Fu Panda」ときて、今日はスティーブ・カレル主演のお笑いアクション映画「Get Smart」を見てきた。長男は友達と一緒に、アダム・サンドラー主演のおバカ映画「You Don't Mess With Zohan」

    映画の夏−「どうせCGでしょ」にかみついてみる - michikaifu’s diary
  • ジンギー - ニコニコ

    ジンギーさんのユーザーページです。

    ジンギー - ニコニコ
  • [徳力] ブログを書けば本が出せるのではなく、伝えたいことがあることが重要という話

    パワーインタビューの番外編をブログラボに公開しました。 ・中島聡氏 × 海部美知氏 トーク&サイン会 の動画 今回は、先週、ちょうど今月発売されたばかりの中島さんと海部さんの書籍イベントで、撮影をさせてもらいましたので、その冒頭部分の動画になります。 冒頭部分はどちらかというとこれから来る熱いトークの導入という印象だったので、編の方が内容的にはオススメなのですが、お二人がなぜ書籍を書くことになったのかという話がブログがらみで興味深かったので、あえて冒頭部分だけをアップしてみました。 (編部分は間に合わなかったというのも正直なところですが) ちなみに、個人的に印象に残ったのが、お二人がを書くようになった背景とその思い。 中島さん自身「アルファ・ブロガーはなぜを書くことになるのか?」というエントリーで、「将来何かを出したいと思っている人は、ひとまずはブログから始めてみることを強くお薦

    [徳力] ブログを書けば本が出せるのではなく、伝えたいことがあることが重要という話
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001134.php

    topo-gigio
    topo-gigio 2008/02/29
    「数字って表面は単純明快で答えがはっきりしているような感じがしますが、掘り下げて行くと実はそうでもなさいというミステリアスなところがありますね。そういうところがゾクゾクするなぁ。」禿同
  • 映画「魁!!男塾」公式サイト

    カジノエックス オンラインには、2,000以上のゲームマシン、ライブルーレット、カードゲーム、スポーツベッティングなどがありま

    topo-gigio
    topo-gigio 2008/02/19
    これは気になる
  • アリの巣作り早送りムービーなど

    飼育ケースの中でアリが巣作りしていく様子を高速で見られるムービーです。アリの飼育キットは結構売られているようですが、巣がコツコツと作られる様子は確かに見ていて面白いですね。 詳細は以下の通り。YouTube - Antworks Time Lapse (to the song Popcorn) あっという間に縦穴を数掘り、さらに横へ縦へとじわじわ巣を拡大していっています。 この飼育ケース「アントクアリウム」は無重力状態でアリの生態を観察するために開発され、スペースシャトルへ搭載されたこともあるそうです。ブルーのゲルが土であり、なおかつアリの栄養源にもなるので、何も世話をしなくて見ているだけで大丈夫というのがよいですね。 アントクアリウムの詳細はこちら。 OUTRIDE-GLOBUS【アントクアリウム】日総代理店 4匹のアリをアントクアリウムに入れ、その様子を観察した人の日記。 アントク

    アリの巣作り早送りムービーなど
    topo-gigio
    topo-gigio 2008/01/18
    おもろい
  • mbp&co: ジョブズの卒業式スピーチを字幕で

    ► 2024 ( 2 ) ► 11月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月

    mbp&co: ジョブズの卒業式スピーチを字幕で
  • バタフライ効果 - Wikipedia

    「バタフライ・エフェクト」と「バタフライエフェクト」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「バタフライ・エフェクト (曖昧さ回避)」をご覧ください。 バタフライ効果(バタフライこうか、英: butterfly effect)は、力学系の状態にわずかな変化を与えると、そのわずかな変化が無かった場合とは、その後の系の状態が大きく異なってしまうという現象[1]。カオス理論で扱うカオス運動の予測困難性、初期値鋭敏性を意味する標語的、寓意的な表現である[2]。 気象学者のエドワード・ローレンツによる、「蝶がはばたく程度の非常に小さな撹乱でも遠くの場所の気象に影響を与えるか?」という問い掛けと、もしそれが正しければ、観測誤差を無くすことができない限り、正確な長期予測は根的に困難になる、という数値予報の研究から出てきた提言に由来する[3]。 ローレンツ方程式における初期値鋭敏性(バタフラ

    バタフライ効果 - Wikipedia
    topo-gigio
    topo-gigio 2008/01/03
    ちょっと見てみたい感じ
  • 「レミーのおいしいレストラン」に見る、「北カリフォルニア文化」の魅力 - michikaifu’s diary

    題上記、英語原題「Ratatouille(ラタトゥイュ)」のDVDがNetflixでやっと来たので、子供と一緒に見てみた。私はネズミが嫌いなので最初はちょっと引いていたのだが、意外に面白かった。 これまでの「特殊効果」や「CGアニメ」といえば、その技術の使い道がおもに、「宇宙空間やファンタジー世界の壮大なバトル」とか、「巨大なサーキットでの自動車レース」とか、日の「Always - 三丁目の夕日」のような昔の風景の再現とか、だいたい「壮大なもの」に向かう傾向が強かった。このため、CG映画といえば、戦いや競争の場面がつきもので、ストーリーは画一的に陥りやすかった。このあたりが、「CG嫌い」の人が多い一つの原因ではないかと思う。 しかし「レミー」では、全く違う新しい使い方を思いついた、というところが凄い。「レミー」を見た息子の感想第一声は、「グラフィックがすごくて、べ物がものすごくおい

    「レミーのおいしいレストラン」に見る、「北カリフォルニア文化」の魅力 - michikaifu’s diary
  • 「クールジャパン」を狙うハリウッド(1)〜スパイダーマンのプロデューサー、アビ・アラド氏 (日経ビジネス リポート):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    米ハリウッドが日のアニメ、マンガに急接近している。日のアニメ、マンガが持つストーリーの豊かさやキャラクターの魅力に気づき、それを原作として取り込もうとする動きだ。 日のアニメ、マンガ業界にとってメジャー・デビューのチャンスである。だが喜んでばかりもいられない。浮かれていると、イチローや松阪大輔を引き抜かれて人気低迷に悩む日のプロ野球の二の舞になる。 世界が注目するクールジャパンはどこへ行くのか。キーパーソンのインタビューでその行方を探る。第1回は映画「スパイダーマン」シリーズを育て上げたハリウッドの敏腕プロデューサー、アビ・アラド氏。彼もまた、日のアニメ、マンガにぞっこんだと言う。 (日経ビジネス2007年12月3日号特集「ハリウッド 日アニメを呑む」もぜひお読み下さい 購読のご案内はこちら) アラド 人生の中で、そろそろ新しいことをやる時期だと思ったんだ。お金の問題じゃないよ

    「クールジャパン」を狙うハリウッド(1)〜スパイダーマンのプロデューサー、アビ・アラド氏 (日経ビジネス リポート):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 映画「クローズ「クローズ ZERO」 - まどぎわ通信

    原題:クローズ ZERO 公開:2007年日 時間:130分 分野:ドラマ,アクション 原作:漫画/高橋ヒロシ「クローズ 1 完全版 (1) (少年チャンピオン・コミックス)」 監督:三池崇史 出演:小栗旬,やべきょうすけ,山田孝之    高橋努,高岡蒼甫,岸谷五朗    遠藤憲一,塩見三省,松重豊    鈴之助,上地雄輔,深水元基    黒木メイサ(今年のラジー賞確定) 脚:武藤将吾 撮影:古谷巧 音楽:大坪直樹 評価:(黒木メイサがいなければ) 「クローズ ZERO」あらすじ:不良高校生たちが集う底辺校の「カラスの学校」鈴蘭男子高等学校.各学年各クラスごとに派閥が形成され,それぞれ合従連衡して鈴蘭の頂点に立つ日を夢見ていた.そして鈴蘭史上最も頂点に近い男が「百獣の王」芹沢多摩雄(山田孝之)だった.彼は参謀役の辰川時生(桐谷健太)と共に3年の中で絶大な勢力をもって君臨し,行動隊長とな

    topo-gigio
    topo-gigio 2007/11/10
    見てみようかな
  • 映画評:Bourne Ultimatum (ボーン・アルティメイタム)

  • 映画『大統領暗殺』公式サイト

    私たちは日常的にスマホで友達と連絡したりSNSの状況を見たり、インターネットで興味のある情報を検索したりしているかと思います。 しかしスマホですることが多すぎて、夜寝る布団の中に持ち込んでしまうことはないでしょうか?そのような場合、睡眠に影響してしまいます。 スマホが放つブルーライト パソコンやスマホなどのLEDディスプレイやLED照明にはブルーライトが多く含まれています。 ブルーライトは400nmから800nmの波長を持つ可視光線の中でも、もっとも波長が短い、380nmから500nmの青色光で、強いエネルギーを持っており、角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達します。ちなみに、波長が400nmより短くなると紫外線と呼ばれています。 紫外線は、日焼けの原因となることで有名ですよね。約20年前と比較し、省エネ化でLEDが普及したことにより日常生活におけるブルーライトの暴露量が増えています。

    topo-gigio
    topo-gigio 2007/10/06
    うげ。近くでやってねー、よけー見てー
  • http://www.amakiblog.com/archives/2007/10/05/

    topo-gigio
    topo-gigio 2007/10/05
    気になる。見てみようかな。
  • 映画評 - SiCKO : 404 Blog Not Found

    2007年09月29日01:15 カテゴリ書評/画評/品評Medicine 映画評 - SiCKO 豊洲で最後の上映に何とか間に合った。 映画『シッコ SiCKO』公式サイト ダントツで、マイケル・ムーアの最高傑作。 作「SiCKO」のキャッチコピーは、「テロより怖い、医療問題」であり、Wikipediaの以下の表記は間違いではない。 シッコ - Wikipedia 『シッコ SiCKO』は、アメリカ合衆国の医療制度をテーマとしたドキュメンタリー調、かつコメディー調のアメリカ映画。 が、作(に限った話ではないが)、Michael Moore のメッセージは、医療問題留まらない。 彼のメッセージはシンプルだ。 「我が国ではいい車であれば外国車でも乗るし、外国産のワインでも飲む。医療や福祉だってそうすればいいじゃないか。出来っこないというが、無料の警察、無料の消防署、そして無料の図書館を我

    映画評 - SiCKO : 404 Blog Not Found
    topo-gigio
    topo-gigio 2007/09/30
    気になる
  • 六ヶ所村ラプソディー:オフィシャル・ウェブサイト

    期間限定・上映料金を特別割引にて受け付けます! あれから2年、事故がいまだ収束しないまま、これから日の原発はどこへ向かうのか。 私たち自身と、こどもたちを被ばくから守りたいと願う人に向けて作った 『内部被ばくを生き抜く』、 未来のエネルギーについて考える 『ミツバチの羽音と地球の回転』 の鎌仲ひとみ監督が、核燃サイクルという日のエネルギー政策の根幹にするどく切り込んだドキュメンタリー『六ヶ所村ラプソディー』。 今だからこそ、この映画をもう一度たくさんの人に見ていただいて、改めてこれからの日のことをみんなで考えたい。 監督・スタッフ・出演者・かつての上映会主催者のそんな願いがひとつにつながり、 「まとまった時期に全国各地で『六ヶ所村ラプソディー』上映会をいっきに行おう!」 というアクション【六ラプagain】のアイデアが生まれました。 この機会にぜひ上映会を開催してみませんか? 福島原

    topo-gigio
    topo-gigio 2007/09/25
    これ見た。でも、ほとんど寝てしまった。あとで、その上映レンタルに10万もかかってたと聞いて凹みすぎた。マジもう一回見たい。
  • 1