5. 磁気DISKの動作原理 円盤上の媒体に磁性体を塗布 DISKを回転させる ヘッド(コイル) 電磁誘導で発生した電流を読む 電流を流して磁場を発生させて円盤の一部を磁化/ 消磁する 2012/3/24 5 6. 磁気DISKの特性 物理的なアドレス トラック/セクタ 論理的なアドレス ブロック番号 シーク待ち トラック間のピックアップ(コイル)の移動待ち 回転待ち ピックアップの下を指定ブロックが通過するまで の時間 2012/3/24 6 7. 周辺機器との転送 完了イベントの検出方式 ポーリング ○ ステータスをCPUサイクルで検査(ルックイン) 割り込み ○ 完了時に周辺機器のコントローラが割り込みを発生 データの転送方式 プログラムIO ○ CPUサイクルでメモリを読み書き Direct Memory
Software Design plus はじめてのOSコードリーディング ――UNIX V6で学ぶカーネルのしくみ 著者 青柳隆宏 著 発売日 2013年1月10日 更新日 2013年1月10日
This document is a collection of Unix/Linux/BSD commands and tasks which are useful for IT work or for advanced users. This is a practical guide with concise explanations, however the reader is supposed to know what s/he is doing. Unix Toolbox revision 14.5 The latest version of this document can be found at http://cb.vu/unixtoolbox.xhtml. Replace .xhtml on the link with .pdf for the PDF version a
さて、しばらく前の話になりますが、やや若い世代の人と集中的に開発を行う機会がありまして。「epoll使っていいですか、selectってあまり使った事ないので」と言われて愕然。当たり前と言えば当たり前なんだけど、90年代に身に着けたUNIXの知識もいまや年代物。少しはアップデートしないとなぁ・・・という事で本を読んで勉強したので、そのメモ。もしろん昔からあるけど知らなかったって事も沢山ありました。 読んだのは「LINUXシステムプログラミング」というO'REILLY本。400ページ弱という(この手の本にしては)薄い本なのだけど、興味深い話題が多く楽しんで読めました。以下、この本によってアップデートされた私の知識の項目一覧と概説。これを見て「おぉ」と思った人は仲間なので買って損はないと思う。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く