Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

debugとfirefoxに関するtotonのブックマーク (5)

  • [AS3] ActionScript 3からFirebugを使うas3zerobugを作った

    こんにちは。初めてのAction Scriptネタです。(最初で最後?) 昨日から、(JSで出来ない事があったので)Action Script 3を書き始めました。 AS3の開発環境を構築し、次にデバッグ環境を構築しようと調べていると、ASでは、traceやfdbを使えばよい、Mac OS XからTraceを出力する方法は…と色々と書いてあったのですが、面倒なので、Action Script 3からFirebug consoleへのシンプルなラッパーを作りました。使い方は、Firebugのconsole APIと同じです。 サンプル(Firefox only) Firebugのコンソールを開けて下さい。 zerobug::console sample ソースコード <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <mx:Application xmlns:mx

  • Firebugの便利な組み込み関数 - 技術メモ帳

    id:brazil さんのブックマークで知ったのだが、 Firebugには、便利な組み込み関数が定義されているようだ。 一通りさわってみたのだが、 $x() で 任意のXPath要素が取得できるのとかに感動した。 そして、やっぱりちゃんとドキュメント読むべきだなぁと思った。 XPathから要素を取得する。 $x("/html/body/h1"); -> 要素の配列が返ってくる。 selector名から要素を取得する。(getElementsByTagName) $$("h1") -> 要素の配列 所要時間測定 console#time, console#timeEnd time ~ timeEnd で囲んだ部分の所要時間を 計測することが出来るみたいで、 以下のような関数にまとめると良さそうだ。 function bench( callback ) { var uniq_id = Date

    toton
    toton 2007/09/03
    $0, $1 で直前にinspectしたものを参照。b:id:entry:19872194
  • JavaScriptのメモリリークを検出するFirefox拡張「Leak Monitor」:phpspot開発日誌

    Leak Monitor :: Mozilla Add-ons :: Add Features to Mozilla Software JavaScriptのメモリリークを検出するFirefox拡張。 Firefox用のメモリリーク検出用機能拡張である、Leak Monitorをインストールするといろんなところでメモリリークが起きていることが検出できます。 script.aculo.us でさえ、prototype.js の影響によって次のようなメモリリークが出てしまう模様。 JavaScriptの場合、マニュアルなどが整備されておらず、ブラウザごとに仕様が違うため、 何を対策すべきか、といったことがよく分からなかったりしますが、この拡張があれば、少なくともFirefoxの場合においてはメモリリークを防げそうですね。 関連エントリ WebデザイナーのためのFirefoxエクステンション20

  • Almaden

    The team's work builds on a rich history of breakthroughs at Almaden’s unique campus in San Jose, California that include innovations in data storage technology, novel material discovery for sustainability, the distributed relational database, the ability to position individual atoms, and the first data mining algorithms.

  • DOM Elementオブジェクトをテキストダンプしてデバッグ - hogehoge @teramako

    DOM APIを使用して作ったDOMツリー、うまく生成されているか見てみたい事は多々ある。少なくともオイラはある。簡単にテキスト表示してくれると嬉しいなぁと常々思っていたのだが発見した。 Firefox(というかMozilla系かな)限定だろうけどXMLSerializerがあるのだ。 使い方は簡単。 var serializer = new XMLSerializer(); //略 var root = document.createElement('div'); var anchor = document.createElement('a'); var aText = document.createTextNode('はてな'); anchor.setAttribute('href','http://www.hatena.ne.jp/'); anchor.appendChild( aT

    DOM Elementオブジェクトをテキストダンプしてデバッグ - hogehoge @teramako
    toton
    toton 2007/04/17
    firefoxのXMLSerializer、DOMParser
  • 1