Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ネットワークに関するtridentfieldのブックマーク (6)

  • パソコンを業務用途にも耐えうる高性能ブロードバンドルータにしてしまう「Vyatta」

    オープンソースで作られているエンタープライズ用ソフトウェアルーター「Vyatta」は最初から個人向けと言うよりは業務用途目的で開発されており、Cisco 7200よりも価格やパフォーマンスなどで10倍のアドバンテージがあると豪語、実際に第3者機関によるテストでもそのことがある程度証明されており、コストを75%削減できるとしています。 確かにそれ相応の機能があるようで、ルーター、ファイアウォール、VPNなどが可能。また、XenやVMwareの仮想ネットワーク内でも動作。オープンソースで無料版の「Community Edition」であってもコンパイル済みのバイナリの提供やバグフィックスなどは6ヶ月ごとに必ず行われると明言しており、ほかにもRedhatのような有償による手厚いサポートもちゃんと提供しています。 というわけで、実際にこのVyattaを使ってPPPoE接続のブロードバンドルーター

    パソコンを業務用途にも耐えうる高性能ブロードバンドルータにしてしまう「Vyatta」
  • SSHで簡単ホームネットワーキング | OSDN Magazine

    SSH(Secure Shell)ネットワークプロトコルを使えば、Linuxが動作するコンピュータどうしを接続して、ファイルの共有やアプリケーションのリモート実行が簡単に行える。またXサーバと併用して、ホームネットワーク上で1台のコンピュータを簡単に共有することもできる。 我が家ではと私で1台のデスクトップPCを共有しており、同時に利用することも多い。このPCSlackware Linuxを実行していて、私たちはユーザアカウント、Thunderbirdの電子メールプロファイル、Firefoxのブックマークを個別に持ち、その他ドキュメントも各自で管理している。Linuxでは複数のX Windowセッションを使ってこのPCを各自の仮想端末上で共有できるのだが、モニタとキーボードが1人分しかないので、一度に1人しか使えない。 そこで、このシステムを2人で同時に使えるように、ノートPCを購入し

    SSHで簡単ホームネットワーキング | OSDN Magazine
  • Winsock Programmer's FAQ

    このページは、Winsock Programmer's FAQ の日語訳です。この FAQ の原文はWarren Young 氏によるもので、Winsock Programmer's FAQのサイトで公開されているものです。このページで公開してい る日語訳は、同氏の許可を得て、私(Keisuke MORI)が翻訳、公開して います。この FAQ のオリジナルの歴史や著者については、序文 の章を参照して下さい。 現時点では、まだ全部の章の翻訳は完了していません。未訳の章は 原文のままで残っていますのでご了承ください(実はこの翻訳は、かな り以前から着手していたのですが、どうも遅々として進まないので:-) まずはできたところから公開することにしました)。 なお、この日語訳FAQは、常に最新であるという保証はできません ので、最新の情報については適宜オリジナルのFAQを参照してくださる よ

  • ネットワークプログラミングの基礎知識

    ネットワークプログラミングの基礎知識 ここでは IP アドレスやポート番号、クライアントとサーバの役割などを説明し、 perl・C言語・Java などでソケット (Socket) を使った HTTP クライアントや POP3 クライアント、簡単なサーバを作成してみます。 要はネットワークプログラミングをやってみよう、ということです。 このページのサンプルプログラムは、RFC などの規格に準拠した「正しい」プログラムではありません。 また、全体的にエラー処理が不十分です (今後改善する予定です)。 あくまでも概要を理解するためのサンプルととらえてください。 もし気でしっかりとしたクライアントやサーバを書きたいなら、このページを読んだ上で、 さらに RFC を熟読し、そして wget・Apache・ftp コマンドなどのソースを参考にしてください。 このページに間違いを見付けたら、掲示板

  • PLCアダプター BL-PA100KT

    家屋内の電力線に高周波信号を流して通信を行なう“高速PLC(Power Line Communication)”が、2006年10月に解禁された。この仕組みを使う第1号製品が、松下電器産業(株)のPLCアダプター『BL-PA100KT』だ。このアダプターを家屋内の壁や廊下にあるコンセントに差し込むと、電気の配線がネットワーク配線に変身する。その動作原理と使用感について紹介しよう。 電気配線がネットワークになる 高速PLCっていったいなんだ? まずPLCについて簡単に触れておこう。PLC(電力線通信)とは、家屋や建物に引き込んで照明や冷暖房・電気機器、コンセントに電気を供給している電力線に、ネットワーク信号を流して通信を行なうものだ。従来から周波数の低い(10kHz〜450kHz)信号を流して、通信速度9600bps程度の低速PLCを行なうことはあった。これに対して高速PLCでは、2MHz〜

  • netstatコマンドを使いこなす @IT:Windows TIPS -- Tips:

    TCP/IP関連のトラブルシューティングを行う場合に、必ずといってよいほど使うコマンドとして「netstat」コマンドがある(実行ファイル名はnetstat.exe)。このコマンドは、主にTCPの通信状態を調べるためには必須であり、ぜひともその使い方をマスターしておきたい。 netstatの基――通信中のTCPコネクションの調査 netstatコマンドの最も基的な使い方は、通信中のTCPコネクション(TCP接続)の状態を表示させることである。このコマンドを実行すると、ローカルPCのTCP/IPプロトコルスタック上において、現在アクティブになっているTCP通信の状態を表示できる。 ●「TCP」とは? 「コネクション」とは? TCPとは、2つのアプリケーション間で、信頼性のある通信路(コネクション)を開設し、お互いにデータなどをやりとりするための機能である。通信するアプリケーションは、同一

    netstatコマンドを使いこなす @IT:Windows TIPS -- Tips:
  • 1