Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

監視に関するtsucchi1022のブックマーク (16)

  • はてなのNagios - モニカジ#3

    3. ■ 自己紹介 ● id:shoichimasuhara ● Twitter:@shoichimasuhara ● 所属:株式会社はてな システムプラットホーム部 ● 経歴 ● 塾 ● 陸自 ● レンサバ屋 ● はてなインフラ (イマココ) 4. ■ はてなのNagios ● はてなは以前から分散Nagios監視をしています ● サーバ管理ツールにデータを蓄え、それと連携 して(一部の)コンフィグを自動生成しています

    はてなのNagios - モニカジ#3
  • monitoring casual talks #3 に参加してきました - 酒日記 はてな支店

    2013年3月8日に開催された、monitoring casual talks #3に参加してきました。 会場をご提供いただきました paperboy&co. 様と皆様には大変お世話になりました。ありがとうございます。 自分の発表資料はこちらです。『いつもと違う』を検知したい 普通異常値検知というとなにやら難しい数学やアルゴリズムのお話になりそうなのですが、Zabbixが描画したグラフの画像自体の差分を Perl の画像処理モジュール Imager を使って求めて、差分の多寡をピクセル数で数値化したらいいんじゃない?というネタです。 (まだ実戦投入はしていないのですが、いけそうなので近々入れたいです) 会全体を通しての感想としては… サーバ管理ツールは各社内製でいろいろやっていて戦国時代ぽい 要件を一般化するよりは自社にあったものを作ってしまう方が早そうです Zabi友 vs nagios

    monitoring casual talks #3 に参加してきました - 酒日記 はてな支店
    tsucchi1022
    tsucchi1022 2013/03/11
    画像でdiffで監視か。面白い。あと、傾向監視系は今後どうなるのかすごく気になる
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: もにかじでオレオレ監視ツールについて話してきました

    オレ自身を監視するツールって話なんだけどな!発表資料は以下。 オレオレ監視ツール 自分が触っているアプリケーションでのタイプ数を可視化するツールです。 なんか手元のMacにGrowthforecastが簡単に入らなかったのでカッとなって VPS上に構築しました。これで僕の行動が世界中からまるわかりです! 3/11追記 手元にHRForecast立ててそれで代用したのでURL消しました 適当に設定したら偶然にも調度良く赤系(iTerm,Macvim)が仕事、緑系(Chrome, Limechat) がサボり系になりました。Limechatがちゃんとライム色になっているのが素晴らしいですね。 仕組みとしてはごく単純で以下のような感じ。 KeyRemap4MacBookをdebugをONにしてキーイベントをログ出力 Slateでアプリの切り替えを検知してそれをログ出力 それらのログをtailで読

    tsucchi1022
    tsucchi1022 2013/03/10
    オレオレ監視って、そっちのオレオレなんだw
  • muninの表示がクソ重くなっていたのを劇的に改善した話 - 元RX-7乗りの適当な日々

    某所の"munin"がびっくりするくらい画面表示が重くなっていて、ひょんなことから改善することになった話。 前提条件として、このmuninが動いているサーバは数百台のノード(サーバ)を管理している状態で、muninのバージョンは2.0系でした。 当は、後学のためにも作ってくれた人に直してもらうべきと思いつつ、あまり悠長なことも言ってられない感じだったので、一人チューニンガソンを敢行。・・・要望があったのでログを残しておきます。(遅くなってごめんなさい) 最初の状態(before) まず、muninのトップページですが、開いてみると、、、 うほっ、19.61秒かかっておりました。これはなかなかのストレスです。 特にHTML部分の出力に19.4秒かかっている。ここをなんとかせねばなるまい。 次に4台分のサーバの各リソースの負荷状況が確認できるページを表示してみると ズラズラと出ております。各

    muninの表示がクソ重くなっていたのを劇的に改善した話 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • ロードアベレージを監視して任意のコマンドを実行するコマンド - blog.nomadscafe.jp

    とあるサーバでロードアベレージが上がったときに何が起きているか知りたくなったので書いてみました。他に似たツールがあれば教えて欲しいです cpan: https://metacpan.org/release/App-LoadWatcher github: https://github.com/kazeburo/App-LoadWatcher インストール インストールはcpanmを使います $ cpanm App::LoadWatcher cpanmが入っていないなら $ curl -L http://cpanmin.us/ | perl - App::LoadWatcher とすると楽です 使い方 ロードアベレージが「0.6」以上のときにuptimeを表示するには $ load_watcher -l 0.6 -- uptime こんな感じです。ハイフン2つ書いたあとにコマンドを書きます オ

    tsucchi1022
    tsucchi1022 2012/07/26
    便利そう
  • 第5回 ZABBIX-JP勉強会 まとめ(運営スタッフとして参加してきた)

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 第5回 ZABBIX-JP勉強会に参加してきました。 今回は元々、ZABBIXの大規模事例として寺島さんから発表の機会を頂いていたのですが、(元)会社との調整がうまくいかず、発表ができないことになりました。そこで、今後はフィードバックも含めてZABBIX-JPの運営スタッフとしてお手伝いしようと思い、今日は運営スタッフとして勉強会に参加してきました。 受付の左の方で、鈴木さん(@BlueSkyDetector)と勉強会のみ参加の受付をしていたのが僕になります。皆さんはじめまして。 すごい参加人数で、僕が2年前にZABBIXでシステム構築を始めた時は、勉強会は10人ちょっとくらいだったのですが、今日の参加者はなんとその10倍の100人以上!!す

    第5回 ZABBIX-JP勉強会 まとめ(運営スタッフとして参加してきた)
    tsucchi1022
    tsucchi1022 2012/05/14
    あとで
  • GrowthForecastというグラフ表示ツールで捗る話 - blog.nomadscafe.jp

    追記 2012/06/22 公式ページを作りました。そちらも参考にしてくださいませ GrowthForecast - Lightning fast Graphing / Visualization http://kazeburo.github.com/GrowthForecast/ Kansai.pmのLTでも紹介したんだけど、APIを叩く事でグラフを更新するツールを書きました。話の発端としては「cloudforecastのグラフを外からAPIで更新したい」ということでしたが、cloudforecastではグラフの追加が重い処理になってしまうので、別のプロダクトとしています。 サーバの負荷などのメトリクスを収集し、グラフ化することで、システムに掛かっている負荷を把握し、パフォーマンスに影響がでるまえに対策をうったり、改善の結果を知る事ができますが、同じ事はシステムだけではなく提供しているサ

  • 「今こそ見直すApacheの設定」のアクセスを捌いたサーバの様子 - blog.nomadscafe.jp

    一つ前の記事、「今こそ見直すApacheの設定」にはたくさんのアクセスを頂きました。はてなブックマークでホットエントリになったのが大きかったようです。 7/6、7/7のこの記事ページへのアクセスを集計すると grep 'GET /2011/07/apache.html' access.log|grep ' 200 '|perl -nE 'm!0[67]/Jul/2011! and say $&'|uniq -c 4966 06/Jul/2011 6220 07/Jul/2011 となり、合わせて、11,000回のリクエストをサーバが処理したことになります。その際のサーバの負荷ですが、MovableTypeで静的書き出しをしているためまったく負荷らしい負荷はありませんでした。 cloudforecastでサーバのリソースグラフをとっていたので紹介します。環境はさくらのVPS(1GB)に、Ub

  • GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい

    皆さん今日もたくさんのサーバを相手にされていることかと思いますが、いくつかのサーバにアクセスして 1 秒間の統計情報(例えばvmstat 1 2)を集めてパッと表示したい時ってどうやってますかね?shell script を学びはじめたばっかりの僕はこんな感じで書いてました。 $ for i in host1 host2 host3; do ssh $i "vmstat 1 2 | tail -1"; done 0 0 0 329004 210836 14275360 0 0 0 2424 1410 1828 0 0 100 0 0 0 0 0 3716112 587704 25921684 0 0 0 488 1643 2026 0 0 100 0 0 1 0 0 555440 265560 14015548 0 0 0 4204 1534 2392 1 0 99 0 0 vmstatと

    GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい
    tsucchi1022
    tsucchi1022 2011/04/19
    便利そう
  • リソースモニタリングツール「CloudForecast」入門 - As a Futurist...

    kazeburo さんが開発をされているサーバリソースの可視化ツール「CloudForecast」ですが、個人的に使ってみていてとても使いやすいなと思っています。もっと使ってくれる人が増えるといいなと思い、自重せずに入門エントリを書いてみました。 CloudForecast って何? そもそも何なの?という話ですが、CloudForecast とはリソースのグラフ作成ツールとして有名な「RRDTool」の薄いラッパーとして作られています。記述言語は Perl ですので、Perl と RRDTool の使い方が大体分かっている人にとっては導入さえしてしまえばかなりかゆいところまで手が届く=カスタマイズが簡単かつ自由自在なツールだと思います。とりあえずのイントロとしては kazeburo さんの YAPC::Asia 2010 でのこちらのスライドをご覧頂ければと思います。 RRDTool っ

    リソースモニタリングツール「CloudForecast」入門 - As a Futurist...
  • Scope::Container でリソース管理を行う - Articles Advent Calendar 2010 Hacker

    メリクリ!ライヨロ!YAPC::Asia 2010でベストスピーカー賞の nekokak さんの次に書かせて頂きます。kazeburo です。 先月 Scope::Contaier というモジュールをリリースしましたが、CPAN、紹介したblogはこちら。もともとこのモジュールを書いたのはMySQLに対する接続を制御するためでした。 某日、某サービスのMySQLのPROCESSLISTを見た時に mysql> show processlist; +-------------+-------------+-------------------+------+---------+----------+---------------------------------+------+ | Id | User | Host | db | Command | Time | State | Info

    Scope::Container でリソース管理を行う - Articles Advent Calendar 2010 Hacker
  • YAPC::Asia 2010 Tokyo で CloudForecast について喋ってきた - blog.nomadscafe.jp

    Yokohama.pm で話したこと+αで、監視についての話、CloudForecastの概要とインストール方法、拡張方法、また生成するグラフの見方、運用方法について紹介しました。 slideshare版の資料にはありませんが、発表で使った資料の最後はShibuya.pmの中継を見ていた息子です。去年の発表でも画像の縮小のサンプルにもつかってました^^ \n\n[Yokohama.pm](https://blog.nomadscafe.jp/2010/07/yokohamapm-6cloudforecast.html) で話したこと+αで、監視についての話、CloudForecastの概要とインストール方法、拡張方法、また生成するグラフの見方、運用方法について紹介しました。\n\nslideshare版の資料にはありませんが、発表で使った資料の最後はShibuya.pmの中継を見ていた息子

  • 大規模インフラの監視システム | GREE Engineers' Blog

    こんにちは。インフラチームの ebisawa です。 今回はグリーのインフラにおける各種機器の監視がどのように行われているのかご紹介させていただきたいと思います。一般にサーバの監視というと、システムダウンを検出するための死活監視を意味する場合と、ネットワークトラフィック等のモニタリングのことを意味する場合とがあります。今回の監視は特に後者についてのお話です。大規模なインフラの監視には、やはり特有の課題があります。 どんなツールを使っているのか グリーではサーバの各種リソース使用状況をモニタリングしてグラフ化するためのツールとして、Cacti を利用しています。Cacti は、大変有名なツールなので皆様ご存知かと思いますが、バックエンドの RRDtool で作成したグラフを閲覧するための使いやすいユーザーインターフェイスを備えています。 http://www.cacti.net/ ツールの使

    大規模インフラの監視システム | GREE Engineers' Blog
  • CloudForecastっていうリソース監視のツール/フレームワーク作った - blog.nomadscafe.jp

    「クラウド」って言ってみたかった。今は反省していr 上のグラフは前回のエントリーを公開したときの、当blogを配信しているサーバのトラフィックグラフです。記事を公開した17時にぴょーんとトラフィックが伸びています。4時にも増えているけどこちらは謎。 実はこのグラフもCloudForecastを利用して取得しています。CloudForecastはサーバ等のリソース監視を行うツールもしくはフレームワークで、rrdtoolの薄いラッパーとして動作し、小規模から大規模なサーバ群を一括で管理できるように設計してあります。tokuhirom曰く、「perlが書けてrrdtoolがつかえるsysadminの人だったら使いやすいと思われる」というのがもっともしっくりくるような気がします。Perlとrrdtoolが使える運用者によるカスタマイズ前提なのがフレームワークと呼んでいる所以です。 CloudFor

  • Kazuho@Cybozu Labs: 監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)

    結論から先に。cronlog を使えば、アプリケーションのテストコードと全く同じ形式で、監視用のスクリプトを書くことができます。プログラマが監視ツールの記法を覚える必要はありません。これは、プログラマが運用も行うケースでは特に有効な手法だと思います。 先週公開した Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法 というエントリで、crontab と拙作の cronlog を用いてサービス監視を書く手法を紹介しました。しかし、挙げた例はいずれも ping や http のテストといった外形監視の手法です。RDBMS とウェブアプリケーションのみから構成されるサービスならそれだけで十分でしょう。 しかし、外形監視だけでは、メッセージキューのような非同期処理の遅延を観測することはできません。また、http のログを監視して、エラーレスポンスや平均応答

  • Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法

    監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)に続きます 今日ようやく、積ん読状態だった「Software Design 2010年1月号」を手に取ったのですが、特集が「今日から使えるスクリプト満載! [プロ直伝]お手軽サーバ監視術」。興味深く拝読したのですが、もっと楽ができるのにと思うところも。ちょうど、昨年末に運用しているサービス「パストラック」のサーバを移転し、crontab と perl で書かれたスクリプト群を使った監視環境を構築したところなので、そこで使っているスクリプト cronlog を紹介したいと思います。 特集の前書きにも書かれていることですが、サーバやネットワーク機器が多数ある環境なら、Nagios を始めとする、専ら監視のために作られたソフトウェアを使って、監視システムを構築すべきです。逆に小規

  • 1