Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

アクセス制御に関するtsupoのブックマーク (4)

  • mixiも所詮他の日本国内のサービスと同じなのか - Vox

    アメリカ人の立場でこれをいうと、とやかく言ってくる人もいるでしょうが、mixiも所詮、日国内のサービスだな、と。 でも、以前にも余所で書かれていたとは思いますが、日発のサービスで世界に飛躍しているサービスって非常に少ないですよね。mixiを始めた当初は、在住地の選択肢として「海外」があったり時差設定ができないなどの不満がありながらも、「こういうサービスには珍しく、海外からのアクセスも想定しているんだな」と感心したものですが、mixiの登録に携帯のメールアドレスが必須になった話のように、最近のmixiはどうも、日国内のインフラに強く依存しすぎていますね。というよりも最近のmixiは他のサービスに比べてもこれが酷くなってきているような気がします。 当に複数のアカウント登録を防ぎたいのであれば、例えばクレジットカードの登録をすることを引き合いに、海外在住者(及び携帯持っていない人)でも登

    tsupo
    tsupo 2007/03/26
    最近のmixiは日本国内のインフラに強く依存しすぎ / mixiそのものがmixi八分を助長するようなことをしてどうするんですか
  • とある行政機関での情報公開にて驚く - Lucablog

    とある行政機関の資料が必要となり、閲覧しに行ったのだよ。 あまりにも凄い状態なんで、たまげてしまった。 資料を閲覧するに際して、氏名などの記入を求められたんだけど、身分証明書の提示が求められなかった。 どこの誰ともわからない人物である自分に、いきなり端末が一つ与えられてしまった状態となり、大変困惑した。 資料を閲覧するには専用のビューアーを利用しなければならないのだが、アカウント名はAdminisitratorで、パスワードは係員の入力を目で追ったらばあまりにも単純なものであった。 ショルダーハックにしてはあまりにもあっけない。 資料が欲しかったんだけど、プリントアウトはダメらしいので。 Lucaさん:「USBメモリーキーを持って来たんですが、コピーしていいですか?」 係員:「ダメです」 だけどもデジカメで堂々とパシャパシャ撮影してても、誰も咎めてくれなかった。 (「デジカメでー」と声をか

    とある行政機関での情報公開にて驚く - Lucablog
    tsupo
    tsupo 2007/03/26
    いきなり職場のネットワーク全体での公開ファイルへ接続できる状態になってしまった / 与えられた端末はAdmin権限があるフルアクセス可能なアカウントでログオン / 不特定多数が操作できるパソコンが野放し状態
  • 第4回 JavaScript実行制御で情報漏えいを防ぐ

    Web 2.0という言葉で総称される新たなインターネット時代。Webサイトやエンドユーザーに仕掛けられる攻撃もまた,2.0と呼ぶべき進化を遂げようとしている。攻撃者はWeb 2.0の中核技術であるJavaScriptを悪用してブラウザを狙う。従来の脅威対策は全く通用しない。今回はユーザーが今すぐ実践可能な対策を解説する。 XSS対策は,Webサイトとクライアント(ブラウザ)の両方からのアプローチが考えられる(図5)。Webサイトに潜むXSSのぜい弱性を根絶することと,ブラウザの設定変更や機能拡張によってエンドユーザーが自衛手段を講じることである。 そもそもWebサーバー側にXSSのぜい弱性がなければ,攻撃されるリスクはぐっと小さくなり,クライアント側の対策は必要最低限で済むはず。にもかかわらず専門家はクライアント側の対策を積極的に勧める。サイト側の対策にはどうしても漏れが生じがちなためであ

    第4回 JavaScript実行制御で情報漏えいを防ぐ
    tsupo
    tsupo 2007/03/15
    「ゾーン」の設定を細かく変更する → 「ゾーン」の種類を増やせないのが難点。いろんな設定の「ゾーン」を用意して使い分ける、というのが難しい。
  • 高木浩光@自宅の日記 - Winnyの可視化と無断リンク禁止厨の共通関係に見る問題の本質

    ■ Winnyの可視化と無断リンク禁止厨の共通関係に見る問題の質 YouTubeでキャンディーズの映像の一つを視聴して衝撃を受けた*1。当時の私は小学3年から5年生。物心つく直前だった。みんなで春一番を歌いながら下校した記憶くらいしかない。中高校生になってから「懐かし映像」としてテレビで見たときには古臭いオバさんたちにしか見えなかった。それが今になって見たこの映像は新鮮だった。今風の言葉でいえばようするにエロい。同じ曲を3種類の衣装で歌った姿を編集で合成した映像だが、これは市販されているのだろうか。近い将来にまた見たくなりそうだが、そのときにはもう見つからないかもしれない。これは購入しておきたいと、amazonを探してみたが売られていないようだ。 Winnyネットワークが消滅するべき理由 4月19日の朝日新聞朝刊13面の記事に対して、次のような反応があった。 Winnyの朝日新聞記事,

    tsupo
    tsupo 2006/06/12
    winnytp:// プロトコルハンドラを組み込んだIEで、あるIPアドレスのノードのトップを閲覧した様子 → これはおもしろいな / [禁止と宣言しても禁止状態になっていない]
  • 1