Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

IPAとdocumentationに関するtsupoのブックマーク (4)

  • 情報家電のセキュリティ対策はいかにあるべきか--IPAが報告書公開

    情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)は2月1日、「情報家電におけるセキュリティ対策 検討報告書」(PDF)を公開した。 情報家電分野は今後市場が拡大していくと予想され、ネットワークに接続されることでウイルス感染や不正アクセスなどPCと同様のセキュリティ上の懸念が顕在化してきている。そこで、セキュリティ上の課題と解決の方向性、ネットワーク化が先行しているデジタルテレビを対象とした考慮すべきセキュリティ上の脅威と対策の一覧をまとめている。 報告書は「情報家電のセキュリティに対する課題と解決の方向性」と「デジタルテレビに対するセキュリティ対策検討ガイド」の2部構成となっている。 「情報家電のセキュリティに対する課題と解決の方向性」では情報家電の市場が拡大していくために必要となるセキュリティ上の課題を「脅威の共通認識とセキュリティ対策の必要性」「情報家電市場形成の必要性」「業界

    情報家電のセキュリティ対策はいかにあるべきか--IPAが報告書公開
    tsupo
    tsupo 2011/02/02
    「情報家電におけるセキュリティ対策 検討報告書」 / 情報家電のセキュリティに対する課題と解決の方向性 / デジタルテレビに対するセキュリティ対策検討ガイド
  • 脆弱性対策:2010年版 10大脅威 あぶり出される組織の弱点! | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:西垣 浩司)は、2009年の1年間(1月~12月)のIPAへの届出情報や一般に報道された情報を基に、「2010年版 10大脅威 あぶり出される組織の弱点!」をまとめ、2010年3月31日(水)からIPAのウェブサイトで公開しました。 資料は、IPAに届出のあったコンピュータウイルス、不正アクセスおよび脆弱性に関する情報や、インターネット等で一般に報道された情報を基に、「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップ(*1)」に参画する関係者のほか、情報セキュリティ分野における研究者、実務担当者など120名から構成される「10大脅威執筆者会(資料のP.35参照)」でまとめたものです。2005年から毎年公開しており、今年で6回目となります。 2009年には、「ガンブラー(Gumblar)」と呼ばれる手口(攻撃手法)をはじめとした、様々な情報ネットワー

    脆弱性対策:2010年版 10大脅威 あぶり出される組織の弱点! | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    tsupo
    tsupo 2010/04/05
    安全なインターネットの利用における脅威を、2009年に「印象が強かったもの」「社会的影響が大きいもの」などの観点からまとめた10大脅威について解説
  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策 :「安全なSQLの呼び出し方」を公開

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:西垣 浩司)は、ウェブサイトを狙ったSQL(*1)インジェクション攻撃(*2)が継続していることから、ウェブアプリケーション(*3)の安全な実装方法を解説した資料「安全なSQLの呼び出し方」を2010年3月18日(木)からIPAのウェブサイトで公開しました。 URL:http://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html 近年、ウェブサイトを狙った攻撃が継続しています。攻撃の実例として、IPAが無償で公開している「SQLインジェクション検出ツールiLogScanner(*4)」で、「脆弱性対策情報データベースJVN iPedia(*5)」のアクセスログを解析した事例を図1に示します。 図1を見ると、2008年頃から急増しているSQLインジェクション攻撃が全体の45%、ウェブサーバのパスワードファイ

    tsupo
    tsupo 2010/03/18
    SQLインジェクション攻撃は、攻撃が成功した場合、ウェブサイトの改ざんや不正コードの設置、ウェブサイトからの情報漏えいなど、深刻な被害が発生する / 具体的な対策を解説した資料「安全なSQLの呼び出し方」
  • 過去の失敗例に学ぶウェブサイトのセキュリティ--IPAが資料の改訂版を公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 情報処理推進機構(IPA)は1月20日、ウェブサイト開発者、運営者向けの資料「安全なウェブサイトの作り方 改訂第4版」を公開した。脆弱性対策の普及促進のため「失敗例」の情報を拡充し、より安全にウェブサイトを作成できるように配慮した。同資料はPDF形式で配布されており、IPAのサイトからダウンロードできる。 同資料は、IPAが届け出を受けた脆弱性関連情報をもとに、届け出件数の多かった脆弱性や、攻撃による影響が大きい脆弱性を取り上げ、開発者や運営者がセキュリティに配慮したサイトを作成するため際に参考となる資料だ。 改訂第4版では、「OSコマンドインジェクション」「パス名パラメータの未チェック」「クロスサイトリクエストフォージェリ」「HTTP

    過去の失敗例に学ぶウェブサイトのセキュリティ--IPAが資料の改訂版を公開
    tsupo
    tsupo 2010/01/20
    「安全なウェブサイトの作り方 改訂第4版」を公開 / 『従来の「SQLインジェクション」「クロスサイトスクリプティング」に関する失敗例』以外にも失敗例を追加 / WAF に関する情報も掲載
  • 1