Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

InternetとgTLDに関するtsupoのブックマーク (13)

  • 増えるgTLDで高まる「名前衝突」のリスクに注意を、JPNICが呼び掛け

    増えるgTLDで高まる「名前衝突」のリスクに注意を、JPNICが呼び掛け:サービスが使えなくなったり、意図しない通信先にアクセスしたり 新たなgTLD(generic Top Level Domain)の追加によって名前衝突(Name Collision)に起因するセキュリティリスクが飛躍的に高まる恐れがあるとし、日ネットワークインフォメーションセンターは2014年6月9日、注意を呼び掛けた。 「社内からイントラネットの“host.mail.hogehoge.com”にアクセスしたつもりなのに、全く別の会社のWebサイトが表示されてしまった」――新たなgTLD(generic Top Level Domain)の追加によって名前衝突(Name Collision)が発生し、こんな事態が起こりかねないと、日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)が注意を呼び掛けている。 IP

    増えるgTLDで高まる「名前衝突」のリスクに注意を、JPNICが呼び掛け
    tsupo
    tsupo 2014/06/10
    企業などでイントラネットや内部ネットワーク用に、パブリックな名前空間で使われていなかったTLDを勝手に利用する、いわゆる「勝手TLD」 / 新しいgTLDとその勝手TLDの文字列が重複してしまうと…… ///
  • 「.tokyo」運用開始 都道府県ドメイン初 「東京の魅力を世界に」

    GMOドメインレジストリは4月7日、都道府県として初となる地理的名称を利用したトップレベルドメイン(gTLD)「.tokyo」の運営を開始した。一般登録は7月下旬からスタートする。舛添要一都知事は「東京の魅力をネットで発信し、“世界一の街”を目指す一助にしたい」と期待する。 これまでドメインは「.com」「.jp」など22種類に限定されており、ネット利用の拡大につれてシンプルな名称の取得が難しくなっていた。2012年に管理団体ICANNによりルールが緩和され、昨年末ごろから世界中で続々と新ドメインが誕生している。日語ドメインとしては「.みんな」の一般提供がすでに始まっている。 3文字以上の文字列で、「お名前.com」「ゴンベエドメイン」など国内外のサービスから登録できる。6月6日までの商標権者向け優先登録期間(サンライズ)に続き、商標権を問わない優先登録期間(ランドラッシュ)を6月9日~

    「.tokyo」運用開始 都道府県ドメイン初 「東京の魅力を世界に」
    tsupo
    tsupo 2014/04/07
    国内の地理的名称トップレベルドメインを扱うのは「.nagoya」に次ぎ2つ目。来月ごろには「.yokohama」が加わり、「.okinawa」「.osaka」「.kyoto」なども現在申請プロセスに入っている → .aichi じゃなくて .nagoya なのが(略)
  • Internet Domain Name Expansion Now Underway

    Los Angeles, California… The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN) today announced that the first new generic Top-Level Domains (gTLDs) from its New gTLD Program were delegated. This means they were introduced into the Internet's Root Zone, the central authoritative database for the Internet's Domain Name System. As a result, the domain name Registries, the organizations appr

    tsupo
    tsupo 2013/10/24
    The newly delegated gTLDs are in Arabic, Chinese and Cyrillic scripts. They are the first of many gTLDs in various non-Latin scripts such as Arabic, Chinese, Greek and Hindi that will be introduced under the New gTLD Program.
  • ICANN、非ラテン文字の新gTLDをデータベースに追加

    ドメイン名やIPアドレスを管理する非営利組織ICANNは現地時間2013年10月23日、新gTLD(汎用トップレベルドメイン)導入プログラムにおいて、非ラテン文字として最初のgTLDをドメイン管理データベースに加えたと発表した。 「Root Zone」データベースに追加された新たなgTLDは、「ウェブ/ネットワーク」を意味するアラビア文字(Punycodeはxn--ngbc5azd)、「オンライン」を意味するキリル(ロシア)文字(同xn--80asehdb)、「サイト」を意味するキリル文字(同xn--80aswg)、「ゲーム」を意味する中国文字(同xn--unup4y)の4種類。これらは、商標権保持者が社名やブランド名を登録できる最短30日の「Sunrise」期間を経たのち、「General Availability」期間に移行し、一般登録が可能となる。 ICANNは非ラテン文字の新gTL

    ICANN、非ラテン文字の新gTLDをデータベースに追加
    tsupo
    tsupo 2013/10/24
    「ウェブ/ネットワーク」を意味するアラビア文字(Punycodeはxn--ngbc5azd)、「オンライン」を意味するキリル文字(xn--80asehdb)、「サイト」を意味するキリル文字(xn--80aswg)、「ゲーム」を意味する中国文字(xn--unup4y)の4種類
  • 米国作家協会、Amazon.comなどの新gTLD入札に異議を表明

    新たなgTLD(汎用トップレベルドメイン)の導入に関して、米国作家協会(Authors Guild)は現地時間2013年3月8日、ドメイン名やIPアドレスを管理する非営利組織ICANNが新gTLDの管理権を販売する計画であることに抗議する意向を表明した。 Authors Guildは、米Amazon.comが「.book」や「.author」などの管理権獲得に、米Googleが「.blog 」などの管理権獲得に入札していることを指摘し、特定の企業に管理権を保持させるべきではないとして、ICANNに意見する文書を送っている。 新gTLDは、昨年前半に申請受付が行われ、60の国および地域から合計1930件の申請が寄せられた。最も申請されたドメインは「.app」で、Amazon.comやGoogleなど13件の申し込みがあった。Amazon.comはこのほかにも「.kindle」「.free」な

    米国作家協会、Amazon.comなどの新gTLD入札に異議を表明
    tsupo
    tsupo 2013/03/12
    Authors Guildは、Amazon.comが「.book」や「.author」などの管理権獲得に、Googleが「.blog 」などの管理権獲得に入札していることを指摘 / 特定の企業に管理権を保持させるべきではないとして、ICANNに意見する文書
  • ICANN、トップレベルドメインの拡張を承認--ほぼ任意の語をドメイン名末尾で使用可能に

    インターネットを管理する主要組織Internet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)は米国時間6月19日、新しいトップレベルドメインの拡張を承認した。これは、インターネットの歴史における最も大きな変化の1つである。 ICANNはシンガポールでの特別会議において、ドメイン名の末尾(.com、.net、.orgなどが最もよく知られている)の数を現行の22種類から大幅に増加することを採決した。これにより、ほぼ任意の語がドメイン名の末尾として使用できるようになり、企業は独自のブランドをインターネットの拡張子にすることができるようになる。 ICANNの議長兼最高経営責任者(CEO)を務めるRod Beckstrom氏は声明で、「ICANNは、インターネットの名称体系を自由化し、グローバルな人間の想像力を解き放つことにした」と述べた。「1

    ICANN、トップレベルドメインの拡張を承認--ほぼ任意の語をドメイン名末尾で使用可能に
    tsupo
    tsupo 2011/06/21
    ほぼ任意の語がドメイン名の末尾として使用できる / 新しい汎用トップレベルドメインの申請は、2012年1月12日~2012年4月12日まで受け付けられ、審査費用は18万5000ドルとなる予定
  • asahi.com(朝日新聞社):「中国市民、危険にさらす」ドメイン提供停止の米社幹部 - ビジネス・経済

    【ワシントン=尾形聡彦】インターネット上の住所に当たるドメイン名の提供サービス最大手、米ゴーダディーのクリスティーヌ・ジョーンズ上席副社長が24日、朝日新聞のインタビューに応じた。中国のドメイン名「.cn」の新規提供の停止を決めた理由について「中国市民を危険にさらすなら、むしろドメイン名そのものを販売しないほうがいいと判断した」と語った。  ジョーンズ氏は24日、米議会の特別委員会に出席。中国当局が昨年12月以降、利用者の顔写真や、利用者の署名が入った書類の提出などを求めてきたことを明らかにした。その後のインタビューでジョーンズ氏は「我々の最大の懸案は、利用者の安全性が守られるかどうかだった」と説明。中国当局への情報提供は「中国の市民が、ネット上の匿名性やプライバシーを守る力を完全にそぐことになる」とも述べた。  中国側が既存の利用者についても同様の情報を出すよう求めてきたため、ゴーダディ

    tsupo
    tsupo 2010/03/26
    中国当局が昨年12月以降、利用者の顔写真や、利用者の署名が入った書類の提出などを求めてきた / 「中国市民を危険にさらすなら、むしろドメイン名そのものを販売しないほうがいいと判断した」
  • 米企業が中国ドメイン登録停止へ、検閲に抗議| Reuters

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

    tsupo
    tsupo 2010/03/25
    ゴーダディー・グループ幹部のクリスティン・ジョーンズ氏 「われわれは、中国を拠点とする現在のサイバー攻撃の多くは、犯罪行為に対する中国政府の取り締まりが欠如していることによると考える」
  • GoDaddy、中国ドメインの登録を停止へ--中国国内からのサイバー攻撃も明らかに

    中国での事業展開に関して、Googleの姿勢に追随しようとしている企業が少なくとも1社ある。GoDaddyだ。 The Washington Postの報道によると、インターネット上の自由と中国を議題とする米国時間3月24日の議会公聴会において、GoDaddyの幹部陣は、登録者に関する詳細情報を求める政府の新方針を受けて、中国でのドメイン名の登録停止を発表する予定だという。2009年12月以降、「.cn」ドメイン名の登録を希望する個人や企業は、自身の写真と中国における営業許可証のシリアル番号の提出を求められている。 「レジストリがわれわれに対し、弊社を通じてドメイン名を登録した個人に関する追加の確認書類および文書を過去にさかのぼって入手するよう要求してきたのは、今回が初めてだ」とGoDaddyのゼネラルカウンセルであるChristine Jones氏は、同社が用意したコメントのコピーの中で

    GoDaddy、中国ドメインの登録を停止へ--中国国内からのサイバー攻撃も明らかに
    tsupo
    tsupo 2010/03/25
    2009年12月以降、「.cn」ドメイン名の登録を希望する個人や企業は、自身の写真と中国における営業許可証のシリアル番号の提出を求められている / 2010年の1〜3月に深刻なDDoS攻撃, 中国が起点
  • http://japan.internet.com/busnews/20100316/1.html

    tsupo
    tsupo 2010/03/16
    「.canon」の取得に必要な手続きを開始することを正式に決定 / 新 gTLD では、企業名やブランド名、地名やサービスの種類などを表す文字列を gTLD として利用できるようになる
  • テクノロジー : 日経電子版

    tsupo
    tsupo 2009/02/10
    現在最大の課題が、TLDの一般化の問題
  • ドメイン名自由化を巡る2つの誤解 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    ドメイン名自由化を巡る2つの誤解 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    tsupo
    tsupo 2008/07/16
    今回の決定はまだ最終段階ではない / TLD自由化の話はあくまで「レジストリ」になりたい企業や組織にとっての話であり、個人やユーザー企業のネットの使い方が大きく変わるというものではない
  • ICANN、命名規則の改訂案を採決へ--一般トップレベルドメインを自由

    インターネットのアドレスシステムを維持、管理する非営利団体Internet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)が命名規則改訂案の採決を準備している。命名の自由度を広げる趣旨で、投票は今週後半にも実施される。 ICANNは、企業がほぼ任意の一般トップレベルドメインを購入できることになる命名規則改訂案について現地時間6月26日にパリで開催される会合で投票を行う。現在、企業や団体のウェブアドレス(URL)は末尾が.com、.org、.co.ukなどに限られているが、改訂案が承認されれば自社名が使えるようになり、たとえばeBayなら.ebay、Intelなら.intelなどとすることができるようになる。都市についても、.newyorkや.berlinなどが可能になる。 新しい名前は2009年から適用される見込みだが、登録料はまだ明らか

    ICANN、命名規則の改訂案を採決へ--一般トップレベルドメインを自由
    tsupo
    tsupo 2008/06/24
    改訂案が承認されれば自社名が使えるようになり、たとえばeBayなら.ebay、Intelなら.intelなどとすることができるようになる。都市についても、.newyorkや.berlinなどが可能になる / 登録料は5万ドル前後を予想
  • 1