Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Twitterとcommunityに関するtsupoのブックマーク (26)

  • 巨大LINEグループの若き神・帝越コクに会って色々聞いてきた

    こんにちは。ソーシャルネイティブ世代を研究するSNL研究班のイイヅカミチカです。 先日、SNL研究班にて「巨大LINEグループとはなんぞや」ということをリサーチし、記事(→大人が知らない中高生のLINEグループの使い方を調査したら、闇が深かった。)にしたところ、 kakeruについて 面白そうな会社だね — 帝越コク () 記事内で取り上げた「帝越(みかごし)グループ」の総裁・帝越コク氏に即効でエゴサ(※)された上、 ※エゴサ…エゴサーチ(自分の名前などで検索をかけること) 匿名クラブ公式ページに媒体掲載としてアップデートされるという完全に予想外の事態に至りました。 そこで、kakeruサイドからも組織との接触を図ってみたところ、なんと急遽、帝越コク氏と都内で面会できることに!気になっていたLINE巨大グループの全貌から、噂のあの事件の真相まで、いろいろ聞いてきちゃいました。 いざ、初対面

    巨大LINEグループの若き神・帝越コクに会って色々聞いてきた
    tsupo
    tsupo 2015/08/20
    知名度では、ワサラー団の方が上じゃね? 知らんけど
  • 「まじめな話をしたいけど、身近な人とは話せない」ことについて

    yuco @yuco 「陰謀論は、うだつのあがらない人の自分探しツールです」という論旨には同意なんだけど、新聞配達で締めるところが職業差別っぽくて後味がよくなかった。 http://t.co/FI2pNuPo 2013-01-13 00:17:17 yuco @yuco うだつのあがらない人がネトウヨなどになりやすいことは割と知られているけど、うだつのあがらない人全員がそうなるわけではない。うだつのあがらない+αの要素がある人が陰謀論・ネトウヨになるはずで、今後はその+αとはなにかを追求した文章を読みたいと思った。 2013-01-13 00:22:47

    「まじめな話をしたいけど、身近な人とは話せない」ことについて
  • Twitterの共同創設者、AOL「戦略アドバイザー」に就任

    AOLは米国時間3月14日、Twitterの共同創設者Biz Stone氏が同社の「戦略アドバイザー」に就任すると発表した。 Stone氏の正式な肩書きは、「社会的影響担当戦略アドバイザー」だ。Stone氏はこの役職において、AOLが「人々のコミュニティへの貢献を促すプラットフォームを開発し、企業を集めて最良の企業活動への投資やその採用を進める」手助けをするという。また、企業や幹部による慈善活動や企業責任に関する取り組みについて論じるビデオシリーズも制作する予定だ。 「AOLならびにThe Huffington Post Media Groupとの提携におけるわたしの目標は、野心的だがきわめて重要だ。われわれはともに、企業を集めて新たなビジネス手法について考え、ベストプラクティスを共有し、グローバルからローカルまで、あらゆるレベルで良い影響を与えられるよう努力していく」と、Stone氏は声

    Twitterの共同創設者、AOL「戦略アドバイザー」に就任
    tsupo
    tsupo 2011/03/15
    Biz Stone氏がAOLの「戦略アドバイザー」に就任 / AOLが「人々のコミュニティへの貢献を促すプラットフォームを開発し、企業を集めて最良の企業活動への投資やその採用を進める」手助けをする
  • Lunascape、ミニブログ「るなったー」ベータ版--専用アドオンも公開予定

    Lunascapeは2月16日、ミニブログサービス「るなったー」ベータ版を提供開始した。 るなったーは、一般的なミニブログの「フォロー」や「ハッシュ」といった機能のほかに、特定の話題に関するつぶやきを共有するグループ機能を備える。このほか、るなったーでのつぶやきをTwitterにも投稿できる連携機能や、ユーザー登録せずにつぶやきを投稿できるゲスト投稿などを用意する。 Lunascapeでは、るなったーの閲覧や投稿のためのLunascapeアドオンを近日中に公開する予定。今後は携帯電話やiPhoneAndroid向けアプリケーションも提供していくとしている。 Lunascapeでは、るなったーについて「来ミニブログが持っていたゆるやかさを改めて追求する」とコンセプトを説明している。このため、「あまりに真面目な固い発言は削除依頼をするなど、ユルさの管理をしていくことも検討していく」とのこと

    Lunascape、ミニブログ「るなったー」ベータ版--専用アドオンも公開予定
    tsupo
    tsupo 2010/02/16
    Lunascapeは2月16日、ミニブログサービス「るなったー」ベータ版を提供開始 / ユーザー登録せずにつぶやきを投稿できるゲスト投稿 / あまりに真面目な固い発言は削除依頼をする
  • リアルは日本独自のつぶやき文化--女子中高生の実態調査

    携帯電話向けの無料ホームページ(ホムペ)作成サービスを運営するピーネストは、同社のサービスを利用している女子中高生に対し、Twitter、およびリアル(リアルタイムブログ)についての意識調査をし、その結果を9月15日に発表した。Twitterの認知度が15%程度にとどまる一方、リアルの認知度は75%と高かった。 この調査は8月6日から8月8日までの間、ピーネストのサービス「@peps!」「Chip!!」に携帯電話からアクセスした女子中高生を対象として実施した。有効回答数は女子中学生1000人、女子高生が1001人の計2001人。 調査結果によると、Twitterの認知度は女子中学生で18.1%、女子高生で15.1%となった。一方、携帯電話などからリアルタイムにブログを更新するリアルについては、女子中学生の76.5%、女子高生の75.8%が「知っている」と答えた。Twitterとリアルは短い

    リアルは日本独自のつぶやき文化--女子中高生の実態調査
    tsupo
    tsupo 2009/09/17
    Twitterの認知度が15%程度にとどまる一方、リアルの認知度は75% / 4人に1人が1日10回以上リアルを更新 / 「書く内容を悩まず、思ったことをすぐ投稿できる」「本音が書けてストレス発散になる」「メールのように返信しあう面
  • Twitterとは何なのか?(Lingrの死をきっかけにして考える) - 青春スイーツ

    あーもう140文字以上の出力が大変になってきた!Aobaです。 さて、最近当にやっとTwitterが面白くなってきた。それと時を同じくしてLingrが死んだ。この二つの出来事をきっかけに、個人的に考えたことをここに記録しておきたい。 Lingrのリアルタイムと、Twitterのリアルタイム Lingrの江島氏は、2006年9月(創業の頃)に下記のように語っている。 Lingrは「は?それだけ?」というぐらい、ようするにチャットなのですが、その背景にあるビジョンは「ウェブはリアルタイムへと向かう」という信念です。 他方、Twitter開発者であるWilliams氏も2007年11月に下記のように語っている。 「Twitterとはどんなサービスなのか」という質問に、「Micro brogging(マイクロブロギング)」と回答。なかでもリアルタイム性、「いま何が起きているか」を把握できることが

    Twitterとは何なのか?(Lingrの死をきっかけにして考える) - 青春スイーツ
    tsupo
    tsupo 2009/05/16
    「いやー恥ずかしながら、私も最初はTwitterの面白さが全然判らなかったんだよね。使い始めてもまだ判らなかった。しばらーく使ってみて、だんだん楽しく思えてきた頃に、ようやくTwitterの凄さが見えてきた。」
  • ReTweetの利点と問題点 その2 - Maraigueのネタ倉庫

    その1 その2 ■ Yoiああ、いま思い出したのはチェーンメールは文のなかに「このメールを受け取った人は次の人に知らせてください」みたいなのが入っているからムカつくなぁ■ noirmalice [Re]@Yoi Mixiの地雷バトンみたいなものだな・・とw■ Yoiちなみにそういう意味では私はSNSの「バトン」も気に入らなかったので来ても回したことはない。でもRTは回すしむかつかない。さてこの差はなに?■ yamifuu [Re]@Yoi バトンは大量の情報を含むけどRTは情報量が少ないから?■ noirmalice [Re]@Yoi 場の空気?■ Yoi [Re]@noirmalice 私mixiは結局ほとんど使わなかったのですが、その理由の一つがバトンという文化が気に入らなかったのがありますね■ hide32767 [Re]@Yoi ひとつ前ので書いたのがヒントになるかも?■ Yoi

    ReTweetの利点と問題点 その2 - Maraigueのネタ倉庫
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    RTとかはきっとフォロワーが多い人がフォロワー少ない人の発言をお知らせするときに使うのが本来の使い方だと思うんだ(by yamifuu) // バトンといえば、mixi より GREE かな。公式メルマガで紹介してたりするし
  • Twitterの「ReTweet」が面白い

    TwitterのReTweetが面白い。ReTweetとは誰かのポストを自分のアカウントで再配信すること。「RT」と略すことも多い。興味深いポストを自分のフォロワーに読んでもらいたいというシンプルな思いがRTのベースにあるが、その可能性は意外に広そうだ。 Twitterはフォローするユーザー数が50人を超えるあたりから、印象が変わってくる。タイムライン上のポストが増大し、すべての発言をチェックするのは難しくなる。ポストを読むのではなく、流れを眺めるという感覚に近くなるだろう。 タイムラインの流れの中で、RTされたポストは目に留まる。何が書かれているのか確認し、URLが含まれていれば、大抵はクリックする。「ある人が興味を持ったポストが再投稿されている」ということが、情報の価値を保証しているように思える。RTはTwitterの膨大なポストの中で、流れにリズムを与えてくれる。 RTからトレンドを

    Twitterの「ReTweet」が面白い
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    ReTweetとは誰かのポストを自分のアカウントで再配信すること / RTはTwitterがシステムとして実装した技術ではなく、ユーザーが独自に利用しているローカルルール / RTについては、電子メールにおけるチェーンメール行為では
  • 2009年は検索、モバイルに注力--日本版Twitterまもなく1周年

    ミニブログサービス「Twitter」の日版がまもなく1周年を迎える。日PC版のTwitterウェブサイトのページビューは1年で約4倍に成長し、2009年3月は月間約2300万。ユニークユーザーは月間40万人にのぼる。 Nielsen Onlineによれば、米国では2009年2月の時点でTwitter利用者が前年同月比13.8倍に増え、約700万人が日常的に利用しているという。ローンチして以来の第2次ブームと言われるほどの好調ぶりだ。 そのような中、GoogleTwitterの買収に関する話し合いで最終段階にあるとTechCrunchが報じた。Twitter共同設立者Biz Stone氏は「われわれの目標は、利益性のある独立した企業を作ること」とコメント。Twitterに出資し、日版サービスを手がけるDGインキュベーションも、「日としてはそういった(買収に関する話し合いがあるとい

    2009年は検索、モバイルに注力--日本版Twitterまもなく1周年
    tsupo
    tsupo 2009/04/07
    「まだフォロー数1桁、発言数1桁の、Twitterを使い始めたばかりのユーザーを見かけることが多くなった。第2次ブームというのは非常にうまい言い方で、いままでとは違った層のユーザーが入ってきたと感じている」 → 第二
  • メインストリームに躍り出たマイクロブログ「Twitter」の果たす役割とは?:日経ビジネスオンライン

    最近、米国でメインストリームの話題としてしばしば登場するのが、マイクロブログの「Twitter」です。Twitterは、IM(インスタントメッセージ)とブログの中間のようなソーシャルメディアで、Twitterのトップページに表記されている「What are you doing(何しているの?)」という問いかけに答えるように、今何をしているかを140文字以内で投稿するいう仕組みです。Twitterに関連した以下のような表現は、既に一般にも広がり始めています。 ・Tweet:Twitterに投稿すること ・Tweeple:Twitterを使う人たち ・Twitterati:多くフォローされているTwitterのユーザー ・Twitosphere:Twitterのコミュニティ 米ニールセン・オンラインによれば、Twitterの2009年2月の米国のユニークビジター数は704万人まで達しまし

    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    Twitterの月間平均滞在時間は一人当たり約8分間しかない / Facebookは月間平均滞在時間がおよそ3時間 / 「Twitter Search」は、月間ユニークビジター数が136万人となり、ブログ検索「Google Blog Search」の139万人に肉薄
  • 新たなTwitterのトレンド、「Follow Friday」 at ブログヘラルド

    3月 9日 at 2:00 pm by クリス ギャレット - Twitter Memes(ツイッター・ミームズ)は、トレンドを指すこともあれば、アクティビティを指すこともある、あるいは、ツイッターに関連する格言を指すこともある。個人的に行う取り組み(「あなたが知らない当の私」など)であったり、ツイッターをさらに有効なサービスにするために行われてきた取り組みであったり(Retweet(リツイート)やハッシュタグなど)、あるいは、グループで楽しむ取り組みであったりもする。 最新のツイッター・ミームズが、Follow Friday(フォロー・フライデー)である。これは、グループによるアクティビティであり、毎週金曜日、メンバー達は、別のツイッターユーザーに対して、誰かをフォローするように薦めているのだ。ここで、一つの問題が生じる。誰かを選ぶことで、他の誰かが嫌な思いをしてしまう可能性があるのだ

    tsupo
    tsupo 2009/03/09
    最新のツイッター・ミームズが、Follow Friday / グループによるアクティビティであり → グループ? Follow Friday に紐付いたハッシュタグをつけて、投稿するだけ。参加したくなった週の金曜日だけ投稿すればいいのでは?
  • Twitterの裏技“Hashtags”

    先週、記事の中で記者のTwitterアカウントを公開したところ、100人以上の方にフォローしていただいた。同時にフォローもした。記者のFollowers、Followingは200人を超えた。それでどうなったのか? タイムラインをまったく追えなくなったのだ。記者にとってTwitterでコミュニケーションを取ることは楽しいし、有益な情報を得られることも多い。どうにかならないものか。 特に先週は都内で「Developers Summit 2009」(デブサミ)があり、記者のタイムラインはさまざまなポストで常にあふれかえっている状態だった。ふと気付くとタイムラインに未読のポストが数十個貯まっている。外出していたりすると数百個だ。有益な情報を見逃していないか、不安を覚えることもあった。 Twitterクライアントの中には自分がフォローしているユーザーをカテゴリに分けてコメントを効率よく読めるような

    Twitterの裏技“Hashtags”
    tsupo
    tsupo 2009/02/16
    Hashtagsの利用が広まったのは2007年のサンディエゴの山火事の時。山火事に関する情報が「#sandiegofire」のタグを付けて流された / #hashtagsやTwemesでは、現在話題になっているHashtagsを見ることができる
  • TwitterのCEOが考える収益化--いまだ不明な具体策

    Twitterの共同創業者兼最高経営責任者(CEO)であるEvan Williams氏は米国時間12月2日、サンフランシスコで開催のChurchill Clubイベントで、同社が収益モデルの実現に手間取っているとの批判をまたもはねのけた。 最初Williams氏はこの問題について少し戸惑った様子だったが、「収益は上げる。しかし方法について具体的には言えない。われわれのビジネスがどうなるか予測ができないからだ」と述べ、以前同様、販売に関連したTwitterコンテンツと企業ユーザーへの課金を示唆した。 しかし、インタビューが進むにつれWilliams氏には実際に計画があるとの印象を受けた。同氏はコンシューマーパッケージ製品の大企業数社と交渉が進んでいることを明らかにした。社内サービスを販売するのかTwitterフィードを使用した事業を支援するのか、いずれにしろ期待がもてる。 Williams氏

    TwitterのCEOが考える収益化--いまだ不明な具体策
    tsupo
    tsupo 2008/12/09
    「6年間Bloggerに取り組んできたが、Twitterほど大きくはない。Twitterに比べるとBloggerは小さく感じる」 / マイクロブログサービスは草創期にあり、Twitterも同様に始まったばかりである / グループ分け
  • 「使うことに短絡的な意味を持たせたTwitter、ケータイをよく学んでできたiPhone」、松村氏

    今回のゲストは慶應義塾大学SFC研究所上席所員の松村太郎さんです。松村さんとは数年前からのつきあいですが、その興味の範囲と知見は実にさまざまな分野に広がっているようです。今回は2008年にみられたさまざまなIT業界の変化を見直しつつ、それぞれに対する松村さんの意見を伺いました。 松村 太郎 東京、渋谷に生まれ、現在も東京で生活をしているジャーナル・コラムニスト、クリエイティブ・プランナー、ラジオDJ。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。1997年ごろより、コンピュータがある生活、ネットワーク、メディアなどを含む情報技術に興味を持つ。これらを研究するため、慶應義塾大学環境情報学部卒業、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。大学・大学院時代から通じて、小檜山賢二研究室にて、ライフスタイルとパーソナルメディア(ウェブ/モバイル)の関係性について追求している。 小川氏 数年来の

    tsupo
    tsupo 2008/12/09
    最初から自分にメールをするのがTwitter / 女子高生用のTwitterとか、地域コミュニティにひもづいたTwitterなんていうオープンなんだけど、属性としてクローズなTwitterなら日本でもはやるかもしれない
  • [SBM研究会]第2回SBM研究会 - 4403 is written(終了しました)

    @自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 今日はIIJ社で第2回SBM研究会があったので,参加してきた.目当てははてなのid:naoyaだが,午後はゼミがあるので学校に戻らなくてはならず,午前のみの参加となる.午前にはid:i2kが講演をするということで,期待. このSBM研究会というのは,学会系研究会ではなく,いわゆるIT系勉強会であると認識している.情報系学会の研究会がどのようにIT系勉強会に負けているのかを知ったかぶりで語るのはどうかと思うので,潜入してみたかったという参加動機がある.もちろん,単純にSBM研究会が扱う範囲に興味もある.さらに言えば,IIJ社に入ってみたかったという動機もある.色んな意味で,

    tsupo
    tsupo 2008/12/08
    このSBM研究会というのは,学会系研究会ではなく,いわゆるIT系勉強会であると認識している → IT系勉強会というのとも微妙に違う気がする。ネタに走ったプレゼンがほとんどないし / Twitterでガチャガチャ井戸端
  • ツイナビ | ツイッター(Twitter)ガイド

    ツイナビはX(旧Twitter)で話題のポスト(ツイート)まとめや、ポスト(ツイート)検索が楽しめるサイトです。注目のニュースや画像、使い方や人気アカウントなどを総合的に紹介。X(旧Twitter) ユーザーなら毎日チェック!

    ツイナビ | ツイッター(Twitter)ガイド
    tsupo
    tsupo 2008/11/10
    2008年11月に出現したまま謎のサイトだったのが、2009年9月、ようやく正式オープン / 「twitter公式ナビゲーター twinavi」
  • Twitter、日本独自の開発者コミュニティを年内オープン

    11月5日に日で独自にコミュニティ機能「Twicco」を公開したTwitterが、矢継ぎ早に新サービスを仕掛けてくる。まもなくTwitter関連のアプリケーション開発者を支援するためのコミュニティサイトをオープンする予定だ。 新サイトでは、新着のTwitter関連アプリケーション、サービスを紹介したり、それらのランキングや開発者のランキングを掲載したりする。APIを活用したサードパーティ製アプリの豊富さが特徴のTwitterが、格的に開発者を取り込もうとしている。 「有志でTwitterアプリを作ってくれた人がたくさんいる。新サイトはそういった人が作ったものやサードパーティによる情報を集約する、いわばTwitter版『窓の杜』になる予定」(DGインキュベーション 高木裕氏) これもTwiccoと同じく日独自機能だ。「日でまずテストし、その結果を米国にフィードバックしていく」(高木氏

    Twitter、日本独自の開発者コミュニティを年内オープン
    tsupo
    tsupo 2008/11/10
    Twiccoと同じく日本独自機能 / 「日本でまずテストし、その結果を米国にフィードバックしていく」 / サイトの名称は現在のところ非公開 / オープンは年内を予定 → スクリーンショットにpurprinさんが!!
  • Twitter、日本独自のコミュニティ機能「Twicco」を公開:ニュース - CNET Japan

    11月5日、日語版Twitterに独自のコミュニティ機能「Twicco」(ついっこ)が加わった。誰でもTwitter上にコミュニティを作り、同じ興味を持つユーザー同士などで交流できるようになった。 すでにiPhoneをテーマに語り合うコミュニティ「iphonefan」が数カ月前からテストされてきた。iphonefanというコミュニティアカウントをフォローすると、そのコミュニティの管理人の発言と、そのコミュニティに投げられた発言をすべて読むことができるようになる。 具体的な使い方は、Twiccoの公開にあわせて開設した、CNET Japanのコミュニティを例に説明する。このコミュニティでは、CNET Japanの最新ニュースや、編集スタッフのつぶやきを配信している。 CNET Japanコミュニティをフォローすると、上記ニュースなどが自分のTwitter上に表示されるほか、「@cnet_j

    Twitter、日本独自のコミュニティ機能「Twicco」を公開:ニュース - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2008/11/05
    11月5日、日本語版Twitterに独自のコミュニティ機能「Twicco」(ついっこ)が加わった → 名前が何か微妙 / 企業がコミュニティを開設し、自社の製品やサービスについての情報を流すといった利用が始まれば、Twitterの収益化に貢
  • 「mixi エコー? 快くは思ってないよ」--Twitter創業者:インタビュー - CNET Japan

    Twitterの共同創業者、Evan Williams氏が来日した。仕事ではなく、夏休み中だそうだ。8月26日夜には、都内で日Twitterユーザーや開発者と対話することを目的としたイベント「Twitter創業者Evanと語る会」に出席し、多くのTwitterユーザーと交流を深めた。 Twitterがデジタルガレージと組んで日向けサービスを開始して半年。初めての国際展開で、実験的に広告も掲載した。一方でライバルの動きも活発だ。Twitterが頻繁にダウンしているようであれば、ユーザーを奪われかねない。国内最大のソーシャルネットワーキングサービス「mixi」も、Twitterと同種のサービス「エコー」を開始したばかりだ。 Twitterの現状と周辺環境について、Evan Williams氏とデジタルガレージ取締役の伊藤穰一氏に聞いた。 ――日Twitterを開始して半年経ちました。

    「mixi エコー? 快くは思ってないよ」--Twitter創業者:インタビュー - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2008/08/28
    米国のTwitterのコアユーザーはまた違う層 / どれだけTwitterと協業するコラボレーターが集まってくるかというところが1つのテストになる / 決して米国の単なる日本語ローカライズ版だけでやっていくつもりはない
  • コミュニティ機能のテストを始めました

    Twitterをもっと使いやすくするために、twjは日国内向けにコミュニティ機能の提供を検討しています。特定の話題に関連付けたアカウントを通じてユーザー同士がつぶやきを交換し合う仕組みです。 格運用に先立つテストのために、二つのアカウントを用意しました。 @iphonefan: iPhoneに興味がある人向け @yokosukasen: 横須賀線に興味がある人向け これらのアカウントをフォローし、「@iphonefan みんなは、どのアプリが好き?」といった感じでつぶやくと、そのつぶやきが@iphonefanをフォローしているすべてのユーザーに届きます。 テスト中なので不具合があるかもしれませんが、興味があればぜひフォローして発言してみてください。

    コミュニティ機能のテストを始めました
    tsupo
    tsupo 2008/08/25
    特定の話題に関連付けたアカウントを通じてつぶやきを交換し合う仕組み / @iphonefan: iPhoneに興味がある人向け、@yokosukasen: 横須賀線に興味がある人向け / つぶやきがフォローしているすべてのユーザーに届く