Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

licenseとcomputerに関するtsupoのブックマーク (8)

  • Fair License / オープンソースライセンスでGOLFを行うとどうなる? - www.textfile.org

    http://opensource.apachenews.org/licenses/fair.php へえ、こういうライセンスもあるんだ。「使ってもいいよ」という条項がずっとくっついていくわけですね。短いなあ。 via http://arton.no-ip.info/diary/20071226.html#p04 む。きらりーん☆ ちょっとひらめいた! 「オープンソースライセンスでGOLFを行うとどうなる?」 つまり、「もっとも短い字数で、しかもOSDを満たすライセンスを作れ」という問題はどうか? (まあ、URLを貼り付ければ短くなるのですが、文章でやるとして…)

    Fair License / オープンソースライセンスでGOLFを行うとどうなる? - www.textfile.org
    tsupo
    tsupo 2008/01/07
    「もっとも短い字数で、しかもOSDを満たすライセンスを作れ」
  • 「EUが独自オープンソース・ライセンスEUPLを作成した理由」---CRID Laurent氏

    「EU(欧州連合)は独自のオープンソース・ライセンスEUPL(European Union Public License)を作成した」---CRID(Research and CEnter in IT and Law)研究員のPhilippe Laurent氏は12月21日,独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)オープンソースソフトウェア・センターが開催した「ソフトウエアライセンシングと知財問題に関するシンポジウム」でEUPL策定の意図などについて講演した。 EUPLを策定したのはIDBAC(Interoperable Delivery of pan-European eGovernment Services to Public Administrations, Businesses and Citizens)。EUの各国間で使用する電子政府サービスを開発している機関である。Lauren

    「EUが独自オープンソース・ライセンスEUPLを作成した理由」---CRID Laurent氏
    tsupo
    tsupo 2007/12/25
    「GPLはアメリカの国内法に基づいている。またライセンスを修正できない。翻訳したものは正式なライセンスとして認められない」(Laurent氏)。そのため,EUの著作権法に基づいて独自のライセンスEUPLを策定した
  • マイクロソフト、中古再生PC用のWindowsの新バージョンを提供へ

    UPDATE Microsoftから米国時間11月9日に発表された新しいプログラムでは、再生PCを販売する大手企業が、Microsoftにその代価を支払うという条件で、中古マシンにインストールする新しいWindowsのブランドを取得できる。 PC再生業者に「Windows XP」の特別版を提供するというこの計画は、廃棄される運命のPCの数を減らす一助になるかも知れない。しかし、これは多くの場合、同一のPCWindowsを搭載するためにMicrosoftが2度の代価を受けることを意味する。 Windowsのオリジナル版を使用して中古再生PCを適切に再販する場合、Microsoftは再販業者に対してPCに付属していた「Certificate of Authenticity(COA)」またはリストアディスクを使用するように要求する。だが、これらのアイテムは途中でなくなってしまうことが多いからと

    マイクロソフト、中古再生PC用のWindowsの新バージョンを提供へ
    tsupo
    tsupo 2007/11/12
    この記事は現在翻訳中です。随時更新していきます → 翻訳途中で公開することもあるんだ。 // 多くの場合、同一のPCにWindowsを搭載するためにMicrosoftが2度の代価を受けることを意味する → なるほど
  • Digg API wiki

    SideBarAPI License AgreementCommunity Support ForumAPI News Basic ConceptsResponse TypesApplication KeysTopicsError Handling and Error CodesToolkits Endpoints:List ContainersList Error CodesList Events (Diggs/Comments)List Gallery PhotosList MediaList StoriesList TopicsList UsersActivity Alphabetical List of Endpoints Authors Powered by PBwiki Share thisIt's easy - just select the desired access l

    tsupo
    tsupo 2007/04/20
    Post Story はないのか。というか、bot対策上、そんな API はたとえ用意しても公開はしないってことだろうな。
  • PukiWiki 1.4のtrackbackプラグインにライセンス違反 | スラド デベロッパー

    cidy曰く、"PukiWikiのtrackbackプラグインで使用される"skin/trackback.js"に、ライセンス上の問題があるとPukiWiki-announce及びトップページで報じられています。 詳細については BugTrack2/62 をご覧下さい。 対象となるのは PukiWiki 1.4 から PukiWiki 1.4.7 までのバージョンで、上記のファイルを削除するか、PukiWiki 1.4.7_notbを適用することとなっています。 また、PukiWikiから派生されているWikiについても同様の対応を求めています。 このファイルはSix ApartのMovableTypeに含まれているものの単純コピーでした。剽窃であるとともに、PukiWikiはGPL'dでかつMovableTypeはオープンソースではないため、ライセンス上の問題が生じます。利用者の方、配布

    tsupo
    tsupo 2006/10/23
    過去に発見されたライセンス違反(GPL ではない MovableType から当該コードを GPL な PukiWiki にそのまま流用)のコードに関連する消し忘れのコード(が見つかったので)を消すことにした、という話
  • ライセンス間の矛盾について | OSDN Magazine

    はじめに 「ライセンス間の矛盾(incompatibility)」という概念がある。日語では まだあまり馴染みがないかもしれないが、オープンソース・ライセンシングを 考える上で非常に重要なことだと思うので簡単にご紹介したい。 訳語について いきなり余談だが、この話は海外におけるオープンソースがらみの議論では、あるライセン スがあるライセンスとcompatibleでない、という形でよく出てくる。FSFの定義 を見てもlicense compatibilityとなっている。compatibilityの訳としては、 普通「互換性」という語をあてるのではないかと思うが、以前筆者がGNUのウェ ブページや文書を訳した際には、compatibleを日語で「互換」にしてしまう と、ぱっと見では両者がまるで互いに取り換え可能なように思われてしまうのではない かと危惧した。例えば、GNU GPLと現行の

    ライセンス間の矛盾について | OSDN Magazine
    tsupo
    tsupo 2006/06/12
    実際にGNUソフトウェアで例外を設けた例としては、プログラム拡張用の Scheme処理系Guileの旧バージョン1.6がある
  • さよならコピーレフト | OSDN Magazine

    Web 2.0は、オープンソースやフリーソフトウェアにどのような影響をもたらすのだろうか。Web 2.0はフリーソフトウェアの味方なのか、敵なのか。 ここのところ、「Web 2.0」という言葉がソフトウェア業界を席巻している。 しかし、その意味を正確に理解している人はほとんどいない。そもそも提唱者 Tim O’ReillyのWhat Is Web 2.0からして、対比的に「Web 2.0的な」事例はいくつも挙げてはい るが、言葉でうまく定義できているわけではない。その事例にしても、Web 1.0とどこが違うのかよく分からないものもある。例えば、CMSとWikiがどう質的に違うのか、筆者には今ひとつピンと来ない。 ただ、流行ものには流行るだけの意味はあるもので、Web 2.0という話が全 く無意味かと言えばそんなことはない。ここ数年で、ソフトウェアの開発が発 想のレベルでだいぶ変わってきた

    さよならコピーレフト | OSDN Magazine
    tsupo
    tsupo 2006/06/02
    ソフトウェアがサーバでのみ実行されるならば、そこにソフトウェアの「複製」も「頒布」も介在しなくなる。サーバから送られてくるのは処理済みのデータのみだからだ。こうなるとコピーレフトは全く無力である
  • Microsoft Visio Viewer 2003

    すべての Microsoft 製品GlobalMicrosoft 365TeamsWindowsSurfaceXboxセール法人向けサポート ソフトウェアWindows アプリAIOneDriveOutlookSkypeOneNoteMicrosoft TeamsPC とデバイスXbox を購入するアクセサリVR & 複合現実エンタメXbox Game Pass UltimateXbox Live GoldXbox とゲームPC ゲームWindows ゲーム映画テレビ番組法人向けMicrosoft CloudMicrosoft SecurityAzureDynamics 365一般法人向け Microsoft 365Microsoft IndustryMicrosoft Power PlatformWindows 365開発者 & IT デベロッパー センタードキュメントMicrosof

  • 1