Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

lifeとhatenaHaikuに関するtsupoのブックマーク (4)

  • 祝・ご結婚!はてなハイクが縁で出会ったカップルが誕生しました - はてな広報ブログ

    昨年11月、はてなが提供するミニブログ「はてなハイク」が縁で出会ったユーザーのid:ume-yさんとid:yuka_ne-sanさんが、めでたく入籍なさいました。3月には結婚式を挙げられ、さらに4月17日、はてなハイクユーザー約30名が集まってお二人の結婚を祝うパーティが開催されました。 今回、めでたく結ばれたお二人のなれそめやパーティの様子を幹事さんよりご報告いただきましたので、このブログでご紹介します。 「ハイクで出会った二人を祝うパーティを開催します」とはてなに連絡が 3月初旬、はてなハイクユーザーのid:chanmarryさんより「この度、はてなハイクで出会って結婚までたどり着いたお二人のお祝いの会を開こうと思っています」というメッセージがはてなに届きました。 よくよくお聞きすれば、アイコンやイラストが可愛くて社内でも知るスタッフの多いid:yuka_ne-sanさんとid:ume

    祝・ご結婚!はてなハイクが縁で出会ったカップルが誕生しました - はてな広報ブログ
    tsupo
    tsupo 2010/04/28
    おめでとうございます / はて婚? ハイ婚?
  • はてなハイクとtwitterの違い - 煩悩是道場

    web はてな村民がTwitterで浮きまくってる件を読んで。観測の方法が「お前の半径ワンクリックの出来事だろそれ」としか思えなかったり、はてなIDを所有しなければ書くことが出来ない匿名ダイアリーという場所に「はてな村人」と書くことが自分が内包されている事を忘れていたり、何故か三回同じフレーズを繰り返したりと謎な部分が多すぎなので「はてなハイクけまらしい」発言なのかなあと出鱈目なバイアスを掛けてみたくなったid:ululunが来ましたよ。んで、増田の人が何故「ハイクけまらしい」と思ったのかを考えてみたわけです。 はてなハイクは、はてブ、ニコ動の延長線上にあるブックマークでは、あんなに威勢がいいのにTwitterだと存在感が出せてない。はてな村民がTwitterで浮きまくってる件実はコレ、はてなハイクとtwitterの違いを如実に言い表していると思うんですね。ブックマークコメントにも「存在感

    tsupo
    tsupo 2007/12/27
    Twitter は使い方、使う人によって見え方が全然違うものになり得るからなぁ
  • 日本人にはTwitterよりハイク?

    人にはTwitterよりハイク?:News Weekly Access Top10(2007年12月9日-12月15日) 先週のアクセストップは、11月に掲載された記事。2位の記事の関連記事として多く読まれたようだ。1位も2位も、記事内から「はてなダイアリーキーワード」にリンクしている――という点が共通している。 はてなキーワードから発想した新サービスとして、先週木曜日にはてなは「はてなハイク」をクローズドβ公開した。「想定以上に多く使ってもらえた」と、β公開からたった3日で正式公開。「はてなハイク日記」によると、1日に複数の新機能が実装されており、ユーザーの声を聞きながら新機能を続々と追加している。 サービスはぱっと見、Twitterのようだが、Twitterと大きく異なる点が2つある。文以外にタイトルが必要ということと、フリーハンドで絵を描けるお絵描きツールが組み込んであることだ

    日本人にはTwitterよりハイク?
    tsupo
    tsupo 2007/12/18
    「はてなハイクやはてなダイアリーは、他人と直接的つながるというより、同じテーマやキーワードで自動的に、ゆるやかにつながることができる。Twitterやトラックバックは直接つながる仕組みで、自己主張が強い」
  • 友達を作ると楽しいtwitter、友達がいなくても楽しいはてなハイク

    どういった経緯でミニブログブームが起こったのかは知らないのだけど、雨後のタケノコのようににょきにょき出てきたのは、どれもtwitterのクローンばかりでオリジナリティを感じないなぁ、と思っていました。 和製twitterはアカウント取得までの流れが日語で読めるので、twitterよりは敷居が低いと思うものの、元々twitterのアカウント取得はそんなに難しくないわけで、ユーザーの多さを考えれば、家が面白そうと思うのは当然です。 半径ワンクリック内のブロガーにtwitterを始めた人が多くなってきたときに、とりあえずアカウントをゲット。しばらくネット上の知人のログなんかを眺めていたものの、あまり面白さが理解できなかったので、放置していました。 それから数ヶ月後、どういうきっかけだったのか知らないけど、全く更新していないのにfollowしてくれる人が出始めてきたので、その人たちの発言を

    tsupo
    tsupo 2007/12/17
    はてなハイクは、他のユーザーがネタを提供してくれる → Twitter では、大喜利とか、ふぁぼったーとか、ばずったーとか、ユーザ側でネタを提供する仕組み自体を提供する文化が育ってるので、楽しめると思うよ
  • 1