Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

lifeとnaoyaに関するtsupoのブックマーク (7)

  • 成金エンジニアと伊藤直也さんに、お金を稼ぐ方法を聞いてきた|CodeIQ MAGAZINE

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    成金エンジニアと伊藤直也さんに、お金を稼ぐ方法を聞いてきた|CodeIQ MAGAZINE
  • 退職 - naoyaのはてなダイアリー

    グリー株式会社を退職しました。昨日が最終出社日でした。 最終日の昨日はちょうど四半期の〆の日ということもあって、開発部全体での納会 (飲み会) の中で盛大に送り出していただきました。いただいた花束が自分の身長の半分もあろうかというくらい大きさで、徒歩で帰宅途中、通行人にまじまじと見られるという、なかなか得難い経験をさせていただきました。 在職期間は一年半とちょっとと短かったのですが、その中でもたくさんのことを経験することができました。iOS / Android のスマートフォン版の立ち上げに始まり、SNSの開発、直近では US に出張したりしつつグローバル化の推進ですとか。何より、入社当時3名だったチームを一年半で 50人強まで拡大させる中、その人事権をまるごと任せてもらえたのは大きかったです。一緒にやっているメンバーには、自分の試行錯誤で振り回してたくさん迷惑をかけました、ごめんなさい

    退職 - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2012/04/01
    naoyaさん、グリーを辞めたんだ
  • 退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー

    日8月31日をもって、はてな退職しました。 入社は2004年9月1日でしたから、今日でちょうど6年です。6年間の間に、はてなブックマークをはじめとする各種サービスの企画開発やディレクション、インフラの構築、技術チームのマネジメント等々、色々な経験を積むことができました。その一方で、なかなか自分の思うようにはサービスを成長させる、会社を伸ばすことができず自分の力量不足を感じる毎日でもありました。その足りない能力と経験を埋め合わせる日々が、成長を促してくれたとは思います。 この6年は、はてなという会社が、個人あるいは家族のような繋がりから組織に変っていく過程でした。会社というものが何なのかを全然知らなかった自分が、Webサービスの開発と運営に、組織がなぜ必要かというのを体で知ることになりました。なかなかに得難い経験でした。 遠回りもありましたが、はてなは組織になりました。新サービスは日々ユ

    退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2010/08/31
    「これといって"これが退職の理由"という主だったものはありません。うまく説明できず、少々困りものです」 / 「タイミング的に今かなと思ったというのが正直なところです」 → タイミング…… 意味深かも
  • 取締役を退任しました - naoyaのはてなダイアリー

    3月7日を持って、はてなの取締役を退任し、執行役員となりました。正式な肩書きは「執行役員 最高技術責任者 (CTO)」となります。 京都に社を移転するにあたり、数ヶ月前から今後の自分の役割について検討してきました。自分としてはやはり現場で開発の仕事を続けていきたい、また京都まで来たからにはよりそれに集中したいという思いが強くありました。会社全体の指揮を取りながら現場でサービスを作っていくというのを両立するのは、自分の能力では難しいと思い、取締役を退任することとしました。 経営の仕事というのは、自らの働きかけにより会社の中にある個々の力を結集させて、より大きな力へと増幅させることです。自分は、それが取締役に課せられる役割のうち最も重要なものだと思いました。会社全体を見渡しながら個々の力のベクトルがうまく同じ方向を向くように働きかけたり、各チームではカバーされていない隙間があったらそこを支え

    取締役を退任しました - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2008/03/20
    はてなブックマークを一から作り直しています → これは期待してもいいんですよね?
  • セレンディピティたっぷりのはて☆スタユーザ別トップページ - アンカテ

    セレンディピティは「偶然の幸運に出会う能力」と定義される。つまり、『「A」というものを探し求めている旅の途中で、全く異なる「B」に出会い、その結果幸運をつかんでしまった(P.110)』こと。 はて☆スタのユーザには、それぞれにホームページが与えられる。 essa favorites たとえば私のトップページはこれだ。 ここには、「私が☆をつけたブロガーの記事の中で、誰かが☆をつけたエントリ」がブロガ一人につき最新一件、一覧表示されている。 自分が巡回してあちこちに☆を付けた直後にここを見ても、たった今自分が「ちょっといいな」と思ったエントリが並ぶだけで、何も偶有性が無い。しかし、しばらく他のことをしてからここを見ると、あるいは、朝一番にここを見ると、そこには自分の全く知らなかった面白いエントリが並んでいる。 コントロールできる部分とそうでない部分のバランスが絶妙なのだと思う。 コントロール

    セレンディピティたっぷりのはて☆スタユーザ別トップページ - アンカテ
    tsupo
    tsupo 2007/07/25
    あちこちに☆をつけて1日寝かせてから自分のトップページを見てみると面白い
  • 脱・下流エンジニア (仮) - はてなと考えるにっぽんのWeb2.0

    WD Live!(Web Designing主催セミナー)「株式会社はてなと考えるにっぽんのWeb2.0.そのサービスとサイト運営 伊藤直也氏 × 須賀正明氏」に参加してきた. 伊藤直也さん,はじめて実物をみた.男から言われてもキモイかもしれないけど,カッコいい人だった. 見た目っていうのもあるけど,やっぱその考え方とか話しっぷりとかかな.ゲストだからかもしれないけど,司会者やMBAホルダーの須賀さんより数倍大きくみえた.(こんな事書いたら失礼かもしれないけど)堂々とした話にはすごい説得力があった.これやっぱり経験と実績からくるものだと思う.頭もいい人ですね.IQとかそういうのじゃなくて,ちゃんと全体の流れとか把握してるし,質問には的確に受け答えしているし,話もちゃんと見えてる印象をうけた. プログラミングはもちろん,CTOとして社員のマネージメント(管理)もきっちりやってますといってた.

    tsupo
    tsupo 2007/04/22
    むしろあまり見ないようにしている / 長い間妄想していると,だんだん自分のアイデアに対して疑心暗鬼になったりしてくる
  • 株式会社はてなと考えるにっぽんのWeb 2.0。そのサービスとサイト運営 伊藤直也氏 » 須賀正明氏

    毎日コミュニケーションズの雑誌「Web Designing」は、無料のWD Live! Seminarを実施します。 このセミナーは、自由で柔軟な発想によるユニークなWebサ−ビスを次々と実現し、“日を代表するWeb 2.0的企業”といわれる株式会社はてな の最高技術責任者、伊藤直也氏をお迎えし、『Web Designing』誌での連載が始まったばかりの須賀正明さんとの対談という形でお届けします。 須賀氏はColdFusionやFlashのスペシャリストであり、海外Web 2.0系サイトをウォッチしてきたインキュベーター。今、どのようなサービスが求められ、それを実現するためにはどのようなアイデアや技術が必要なのか、お二人にじっくりと語りあっていただきます。 また後半には、株式会社はてなのサーバを預かる、さくらインターネット株式会社より新ホスティングサービス「専用サーバ Platfo

    tsupo
    tsupo 2007/03/13
    日時:2007年4月20日(金) 開場:13:30 開演:14:00 終了は16時30分頃 / 場所:東京・竹橋パレスサイドビル/マイナビルーム A / 定員:100名限定 → 参加したいけど、4月の予定はまだわかんない
  • 1