Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

lifeとnewsに関するtsupoのブックマーク (8)

  • asahi.com(朝日新聞社):21歳なのに投票させず「子どもと思いこみ」 平塚市 - 社会

    8月30日の衆院選で、神奈川県平塚市の市職員が、投票に来た女性(21)を「親について来た子ども」と思い込んで無視し、比例区の投票用紙と国民審査の用紙を渡さないミスがあった。女性は「子ども扱いされた」と怒って投票所を出たが、市選管は「有権者の受け取り拒否」による棄権と処理していた。  ミスが起きたのは、平塚市立金田公民館の投票所で、女性は30日午後6時ごろ、母親と訪れた。まず、整理券を渡し、小選挙区の投票用紙を受け取り、母親と一緒に投票。次に、比例区と国民審査の受付で用紙をもらおうとしたが、市職員に無視され、後ろに並んでいた人に用紙が渡されたという。  女性は今回が初めての選挙で、比例区の記載台で書いていた母親に「無視されて用紙をもらえなかった」と訴えて投票所から出た。職員が後を追って「戻らないと棄権になる」と伝えたが、女性は怒って立ち去った。  女性の母親は「普段から高校生に見間違えられる

    tsupo
    tsupo 2009/09/01
    一方、大柄な女子小学生は投票用紙を渡され投票していた
  • 「ニュースサイトが有料化したら読みたくない」人は96%

    経営状況の悪化に苦しむ新聞業界。米国ではルパード・マードック氏がニューズ・コーポレーション傘下にある新聞のWebサイトを1年以内にすべて有料化する、と発表したが(参照記事)、日で同じことが起きたとき、ネットユーザーはどのように反応するのだろうか。 アイシェアが20~40代男女に対して行った調査によると、ニューズ・コーポレーション傘下の新聞社Webサイトが有料化することに対しての印象は、「利用料が発生するのは好ましくない」が最も多く33.1%、「新しい読者が増えなさそう」が26.0%と続き、「記事の質が良くなりそう」(6.7%)、「正確な情報が得られそう」「情報量が豊富になりそう」(いずれも3.0%)を大きく引き離した。 「アメリカ大手メディアで「ニューズ・コーポレーション」が1年以内に、傘下に持つ新聞のWebサイトを1年以内にすべて有料化するそうです。 このWebニュースサイト有料化の

    「ニュースサイトが有料化したら読みたくない」人は96%
    tsupo
    tsupo 2009/08/31
    インターネットによる調査で、対象は20代~40代の男女592名。調査期間は8月7日から12日 / 「読者離れを起こさずに有料化を実現する」のは困難?
  • ブログ

    Twitterのサービスをご利用になると、Cookieの使用 に同意したものとみなされます。Cookieはアナリティクス、カスタマイズ、広告などに使われます。

    ブログ
    tsupo
    tsupo 2009/06/17
    「世界的に極めて目を引く非常事態の中でも、Twitterのサービスを提供し続けることはわれわれTwitter、そしてNTT America(NTTの米国法人)にとって当たり前にしなければならないことなのです」
  • NIKKEI NET(日経ネット):国際ニュース-中国、7月から全パソコンに検閲ソフト義務化

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    NIKKEI NET(日経ネット):国際ニュース-中国、7月から全パソコンに検閲ソフト義務化
    tsupo
    tsupo 2009/06/10
    中国政府は7月から、中国国内で販売するパソコン全製品について、有害サイトへの接続が遮断できるソフトを取り付けるよう義務付け / 外資も含めた国内のパソコンメーカーに非公表で方針を通知 → 官製マルウェア
  • ムンバイ同時テロ報道に見る、市民報道の存在感--Twitterなどで情報錯綜

    インドのムンバイから悲劇的なニュースが伝えられる中で、TwitterFlickr、YouTubeなどを駆使して、また、いわゆる市民報道サイトのGlobal Voices、CNN、NDTVなどを通じて、数々のメッセージ、写真、動画が発信され、これまでどちらかというとインターネットの裏舞台に位置していたものが、最前線で存在感を増している。 テロ攻撃によって、インドの商業の中心地となるムンバイでは、100人以上が死亡し、数百人に上る負傷者が出た。 当然ながら、際限なく情報が流されるならば、かえって混乱を招き、信頼できない、不正確な情報が錯綜する可能性も高く、もし家族や友人が危険に巻き込まれた場合などは、こうした情報が問題を大きくしてしまう危険性もある。Techmemeには、簡単に事実であるかを確認できそうにない、Twitterで流されたメッセージのクオリティを疑問視する投稿が数件寄せられている

    ムンバイ同時テロ報道に見る、市民報道の存在感--Twitterなどで情報錯綜
    tsupo
    tsupo 2008/11/28
    同じ地域から、複数の人々がTwitterで多くの情報を流しているならば、その情報が真実である可能性は高まる / 全員が、実は同じ単なるうわさを広めてしまうことだってあるが、これは伝統的なメディアにも起こり得ること
  • 読売新聞が明治7年からの紙面をオンラインで公開、月額2万7300円から

    読売新聞東京社は、1874年(明治7年)から最新分までの新聞記事をオンラインで公開する。過去の紙面イメージや近年の記事文、人物データベースなどを提供する。開始時期は2009年1月末から2月初旬となる見込みで、利用料金は月額2万7300円から。 内容は1874年から1989年までの読売新聞の紙面イメージのほか、1986年からの読売新聞の記事文、1989年からの英字新聞「The Daily Yomiuri」の記事文、現代キーパーソン約2万6000人の人物データベース。 同社はこれまでCD-ROMやDVDで紙面データベース「明治・大正・昭和の読売新聞」を販売してきたほか、オンラインで記事文が検索できる「ヨミダス文書館」を提供してきた。今回発表されたオンラインデータベース「ヨミダス歴史館」はこの2つを合わせたサービスとなる。 紙面イメージはAdobe Flash Player 9を利用し

    読売新聞が明治7年からの紙面をオンラインで公開、月額2万7300円から
    tsupo
    tsupo 2008/10/17
    過去の記事のうち、冤罪事件の報道などについては注釈を入れるなど、配慮 / 現在では認められていない差別表現については、すべての記事見出しから削っている → 「注釈を付けた上で削らない」のがいいと思う
  • 135年分の記事をネット検索「ヨミダス歴史館」来年スタート : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社は17日、「2009年初めから新しいオンライン・データベース『ヨミダス歴史館』のサービスを開始する」と発表した。 「ヨミダス歴史館」は明治7年(1874年)の読売新聞創刊号から最新分までの1000万件以上の記事をウェブ上で検索・閲覧でき、明治期からの記事をキーワード検索できる格的オンライン・データベースとしては、日で初めてのサービスとなる。 読売新聞社はこれまでに、CD−ROM・DVDによる紙面データベース「明治・大正・昭和の読売新聞」、オンラインによる記事テキストデータベース「ヨミダス文書館」を制作・販売してきた。IT(情報技術)の進展によってデータベースのオンライン化が急速に進んでいることに合わせ、この2種類を統合した新しいデータベースを制作・販売することにした。 大学、図書館などを中心に幅広いサービス対象を想定し、基料金(税込)は月額27300円から37800円。発売

    tsupo
    tsupo 2008/10/17
    明治期からの記事をキーワード検索できる本格的オンライン・データベースとしては、日本で初めてのサービス / 大学、図書館などを中心に幅広いサービス対象を想定し、基本料金(税込)は月額27300円から37800円
  • http://www.asahi.com/national/update/0215/TKY200802140342.html

    tsupo
    tsupo 2008/02/15
    「古舘氏は大人になりきれない子どもの意味でアダルトチルドレンという言葉を使った。一般にこの言葉は、アルコール依存症の親を持つなど、子どもの時の家庭環境に傷ついたまま成人した人を指す」
  • 1