Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

lifeとsearchEngineに関するtsupoのブックマーク (35)

  • GoogleからWantedlyに転職しました - awakia-n's blog

    今日から正式にWantedlyというスタートアップに勤めることになりました。 なぜWantedlyに決めたのかを書こうと思うのですが、やはりこの決断に至ったのは前職の影響が大きいので、前職のGoogleの話をさせていただければと思います。 僕はGoogleでは、検索のソフトウェアエンジニアをやっていました。ただ1年2ヶ月で辞めてしまったので、これからGoogleについて書くことは、すごく狭いところしか見ていない部分的な意見であることをご了承ください。 自分と検索とGoogle Googleは、入社する前からとても尊敬する企業でした。僕は、僕が生まれてから認知している中で、Googleの「検索」というプロダクトは、最も世の中を変えたインパクトのあるものだと思っていました。今まで分からないものがあったら、親や先生に聞くか図書館で調べるといった方法しかなかったところを、Googleはキーワードを

    GoogleからWantedlyに転職しました - awakia-n's blog
    tsupo
    tsupo 2012/09/10
    Googleはユーザーの利便性は考えられてもユーザーの幸せについてはあまり考えられてないんじゃないかなという漠然とした思い / 自分が何かを変える前に、自分が変えられてしまう恐怖
  • 職場でのインターネット検索利用は家庭の2倍--ネットレイティングス調べ

    ネットレイティングスは10月8日、ニールセン・オンラインが提供するインターネット利用動向調査「NetView」データをもとに、職場でのインターネット利用についてまとめた。職場でのインターネット検索サービス利用頻度は、家庭の2倍になるという。 調査によると8月時点で、家庭、職場からのPC利用によるインターネット利用者数は6063万人で、そのうちの約30%の1771万人が、職場のPCからインターネットを利用していることがわかった。さらに、家庭と職場での併用利用者は921万人で、職場のPCからの利用者全体の52%であった。 時間帯別に、「家庭のPCからのインターネット利用状況」と「職場のPCからのインターネット利用状況」を比較すると、7時から18時までの時間帯、職場のPCからのインターネット利用率は約80%にのぼり、時間帯、利用率ともに、家庭のPCからのインターネット利用率を大きく上回る結果とな

    職場でのインターネット検索利用は家庭の2倍--ネットレイティングス調べ
    tsupo
    tsupo 2010/10/08
    職場でのインターネット検索サービス利用頻度は、家庭の2倍 / 職場のPCからのインターネット利用率は約80%
  • 書籍への平等なアクセスを求める団体が「Google Books」に支持を表明

    Google Books」をめぐってGoogleが提案した和解案に関する議論の大半は、著作権法と競争の問題が中心になっている。しかし米国時間9月3日、書籍への平等なアクセスを求める団体が意見を表明した。 Google Booksのスキャンプロジェクトに賛成する市民的権利の連合や障害者団体が3日に記者会見を行い、Googleが著者や出版社と意見を調整して新たな種類のデジタル図書館を創設できれば知識へのアクセスが大きく改善されることから、一致して支持を表明した。こうした団体が危惧するのは、これまで学費の高い大学や資金力のあるコミュニティーの図書館にしまい込まれていた情報へのデジタルアクセスを獲得できるまたとない機会が、一部の著者やプライバシー擁護論者による和解案への反対によって打ち砕かれるのではないかということだ。 著作権保有者から明確な許可を得ずに絶版書籍をスキャンしたとして、Google

    書籍への平等なアクセスを求める団体が「Google Books」に支持を表明
    tsupo
    tsupo 2009/09/04
    学費の高い大学や資金力のあるコミュニティーの図書館にしまい込まれていた情報へのデジタルアクセスを獲得できるまたとない機会が、一部の著者やプライバシー擁護論者による和解案への反対によって打ち砕かれるので
  • 検索エンジンとしてのTwitter

    Twitterが新しい検索エンジンとして注目されている。ユーザーに新たな情報を提供するだけでなく、ビジネス展開の加速も予想される。ネットのつぶやきが流れる「貧乏人の電子メールシステム」(グーグル CEOのエリック・シュミット氏の発言)は、検索というパワーを得ることで、新たな次元に進化する可能性がある。 @ITが掲載したeWEEKの翻訳記事「Twitterの検索機能はグーグルを脅かすか」にあるように、検索エンジンとしてTwitterが注目されるようになったのは、3月上旬に行った検索機能の組み込みだ。Twitterは2008年7月にTwitterを対象にした検索サービスを提供していたSummizeを買収し、「Twitter Search」で検索機能を提供してきた。3月上旬には一部ユーザーのホーム画面にも検索窓を設けて、キーワードなどで検索できるようにした。さらに数多く検索されているキーワードを

    検索エンジンとしてのTwitter
    tsupo
    tsupo 2009/03/19
    Twitter検索が提供する価値はリアルタイム性 / ある事柄をWebサイトにまとめるのは時間がかかるが、140文字のポストなら数秒。1つ1つの情報は限られているとしても500万人以上といわれるTwitterユーザーのそれぞれの情報が集
  • http://japan.internet.com/busnews/20081201/12.html

    tsupo
    tsupo 2008/12/01
    検索行動からプライバシーが漏洩する危険性について書いた記事かと思ったら、違ってた // 検索結果を閲覧することで、ごく普通の症状に対する不安が根拠もなく増大する現象 『サイバーコンドリア』 cyberchondria
  • ココロサーチ@nifty - アニメやゲームなどの検索ならココロにおまかせ♪

    あなたの知りたいこと、ココロがいっしょに探します♪話題のアニメ、人気のゲームやコミック、可愛いフィギュア、素敵な声優さんなどなど....ココロがいっしょうけんめい探します!

    tsupo
    tsupo 2008/11/18
    ココロを□□に○○してね
  • http://japan.internet.com/busnews/20081006/2.html

    tsupo
    tsupo 2008/10/06
    記事のタイトルでもしや、と思ったら、やっぱり QLife が絡んでた。 // 「今回のツールは、病院に関する口コミサイト「QLife」を展開する株式会社QLifeとの協業により実現している」
  • 近くのトイレを探せる人力検索エンジン「Diaroogle」

    どうしても我慢できないくらいにトイレに行きたくなるときがある。残念ながら、世界でも屈指の大都市であるニューヨークでトイレを探すのは、土地勘がないと難しい。 そんな時、人力検索エンジンの「Diaroogle」が役に立つ。このエンジンが、ユーザー生成のデータベースに基づいて、最も近い場所にあるトイレを探してくれるだろう。もっと可愛い装いのMizPeeと同じように、Diaroogleではトイレのきれいさ、使用許可のもらい方などがユーザーによってレーティングされている。また、なかにはトイレの良し悪し示すために、ユーザーによって撮影された画像が投稿されている場所もある。 すべてのトイレは提出者によって5段階で評価されている。誰かのレビューに不満だったり、規則が変更されて該当するトイレを利用できなくなったりしたときは、自らのレビューを投稿することも可能だ。将来的に、既存のエントリに対してレーティングや

    近くのトイレを探せる人力検索エンジン「Diaroogle」
    tsupo
    tsupo 2008/08/18
    トイレのきれいさ、使用許可のもらい方などがユーザーによってレーティングされている / ユーザーによって撮影された画像が投稿されている場所もある / 住所や周辺の情報、郵便番号を自分で入力する必要がある
  • グーグル、ウェブ検索結果のカスタマイズを方法を開示

    Googleの検索エンジンは、ユーザーの位置をはじめ、さまざまな要因に合わせて異なる結果を表示する。Googleは米国時間7月30日、ユーザーにこの違いが分かる機能を提供開始することを明らかにした。 GoogleのプロダクトマネージャーRachel Garb氏はブログにて、「日、われわれはGoogle Web Searchの新機能を提供開始する。これにより、検索結果がどのようにしてカスタマイズされているのかがお分かりいただけるだろう」と記している。検索結果の上部に、検索がどのようにカスタマイズされているのかのメッセージが表示され、より詳細情報を入手できるリンクがはられている。 具体的には、このメッセージは、以下の3つのカスタマイズ方法によりどのように結果が変わるのかを示している。 位置:Googleアカウントに保存されている住所情報やユーザーのインターネットプロトコル(IP)アドレスをベ

    グーグル、ウェブ検索結果のカスタマイズを方法を開示
    tsupo
    tsupo 2008/07/31
    3つのカスタマイズ方法により結果が変わる / 位置、最近の検索活動、検索履歴 / 検索結果の上部に、検索がどのようにカスタマイズされているのかのメッセージが表示され、より詳細情報を入手できるリンク
  • [V]: ブログデザインを変更

    tsupo
    tsupo 2008/01/07
    いったい何があったのかというと、A Happy New Yearは間違いという過去記事へのアクセスが猛烈に増えてきていたのでした → こういう季節ネタは、ぴったりはまると強いですね
  • Amazonにない書籍をネットで買え--ユーザーはどう検索する?

    ウェブサイトを設計する際には、ユーザーが求めている情報に早くたどり着けるようにするために、情報の配置などに注意する必要があります。この連載では、実際に被験者に課題を与えた上でサイトを閲覧してもらい、アイトラッキングツールを利用してユーザーの直感的な行動を分析します。ツールはTobii Technologyの「Tobii Eye Tracker」を利用します。 アイトラッキングとは、ユーザーの視線の動きを感知してモニターのどこを見ているのかを記録するシステムです。ウェブサイトのユーザビリティ改善として使われることも多くなってきましたが、視線の動きが可視化されるというインパクトの強さに惑わされているケースもありそうです。 たしかに被験者の視線はウソをついていませんが、被験者の属性、心理状態、リテラシーなどによってその結果は異なってきます。たとえば、ウェブページを見る視線はF字型に流れるという分

    Amazonにない書籍をネットで買え--ユーザーはどう検索する?
    tsupo
    tsupo 2007/10/18
    「WEB FLASH」2007年10月号に載っていた記事のオンライン版。すでにほとんどの書店で品切れ状態になっている本をネット経由で入手するにはどうすればいいか、というのが面白いテーマ。
  • Twitterの発言内の外部へのリンクにnofollow - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    5月に「Twitter SEOTwitterのページランクがYahoo! JAPANと同レベル」というエントリーでTwitterからの被リンクについて述べましたが、先ごろTwitterの発言内にある“外部へのリンク”には、rel="nofollow"がセットされるようになったみたいです。 (via Twitter Nofollow | Andy Beard – Niche Marketing) 実際に確認してみたところ、発言中にあるすべての外部へのリンクにはrel="nofollow"が設定されていました。今後もこの状態が続くのか暫定的なものなのかは分かりませんが、とりあえずWikipediaの外部へのリンクと同じ扱いになったということです。 ちなみに、プロフィール欄で表示されるURLにはnofollowはついていません。

    Twitterの発言内の外部へのリンクにnofollow - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    tsupo
    tsupo 2007/08/21
    「Twitterの発言内にある“外部へのリンク”には、rel="nofollow"がセットされるようになった」らしい
  • なつみかん@はてな - TwitterでFavoritesされてる自分の発言を検索する方法

    site:twitter.com /twitter.com/*/favorites ○○(ユーザーID)

    なつみかん@はてな - TwitterでFavoritesされてる自分の発言を検索する方法
    tsupo
    tsupo 2007/08/02
    とりあえず、メモ
  • 爆発するソーシャルメディア

    爆発するソーシャルメディア 2007-06-17-4 [BookReview] TOPPOINT 5月号[2007-05-13-3]で紹介されていた。 読んでみました。 ■湯川鶴章 / 爆発するソーシャルメディア あとがきにあるように、「特権的なマスメディアの時代から、 だれもが自ら情報発信を始める参加型メディアの時代」になるという 一貫した主張を続けている著者ですので、書はソーシャルメディア (やCGM)の持つ「表現」という側面に重点が置かれています。 セカンドライフがイチオシらしく、 書の3分の1くらいはそれついてのポジティブな話。 中でどのようなことが進展しているのか分かってよい感じ。 なお、私のセカンドライフに対するスタンスについてはこちらを→[2007-04-27-2]。 以下、読書メモ: ソーシャルブックマークとソーシャルニュースの違い。投稿者による 価値判断があるかどう

    爆発するソーシャルメディア
    tsupo
    tsupo 2007/06/18
    グーグルに対抗するにはニッチ検索 // セカンドライフはクライアントのソース公開よりも、サーバのソース公開の方がうれしいな。あと勝手にサーバ立ち上げてOKとか。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tsupo
    tsupo 2007/06/12
    Yahoo!検索では独自の検索技術であるYST(Yahoo! SearchTechnology)による検索結果を表示していますが、それに加えてブックマーク登録人数が表示されますので、お客様による人気度がわかるようになります → !!
  • いま検索されてる単語をだらだらと見ることのできるサービス

    tsupo
    tsupo 2007/05/25
    ここにあやしげなことばを載せるのが目的で検索する人(検索自体が目的ではない人)が出現する予感
  • Google AdWords悪用したサイバー攻撃

    サイバー犯罪者がGoogle AdWordsを悪用して、ユーザーをウイルスに感染させようとしている。セキュリティソフト企業Exploit Prevention Labsが4月25日、報告した。 この手口では、米商事改善協会(BBB)など信頼されている組織の広告を装って、ユーザーを不正なサイトに誘導し、ユーザーのマシンにマルウェアをインストールしようとする。 同社は4月10日に、同社のWebサーフィンセキュリティソフト「LinkScanner Pro」のユーザーから報告を受けてこの攻撃に気付いた。このユーザーがGoogleで「how to start a business」を検索したときに、実在の合法的な企業AllBusiness.comの広告のように見える検索広告が表示された。だがこの広告からアクセスしたサイトは、このユーザーのPCにキーロガーをインストールしようとしたという。 この報告を

    Google AdWords悪用したサイバー攻撃
    tsupo
    tsupo 2007/04/26
    Googleで「how to start a business」を検索したときに、実在の合法的な企業AllBusiness.comの広告のように見える検索広告 / この広告からアクセスしたサイトは、PCにキーロガーをインストールしようとした
  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

    tsupo
    tsupo 2007/04/20
    「Twitter 検索」でエゴサーチしてる。「Twitter 検索」が RSS を吐き出してくれるとうれしいかも。自分で RSS に変換しちゃってもいいけど。
  • Twitter検索 : Search

    2008/8/8 twitter.com API の仕様変更により、表示できない箇所があります。 現在対応方法を検討中ですので、ご不便をおかけしますが、ご容赦下さいませ。

    tsupo
    tsupo 2007/04/14
    日本語対応 Twitter 検索。
  • 検索とオンラインブックマーク - ポエツ | poets

    ブログフォーラムでもしばしば「検索しても自分のブログが出てこない」と言う質問を目にします。この質問って、ウェブを始めてから日の浅い、それもここ二、三年の人たちなのかなと思います。私もウェブを常用するようになって五、六年そこらなので、そんなには変わらないのですが。そういえば部屋の中で、たとえばが探しても見つからなくなってしまったとき、反射的に「そだ! 検索しよう」と考えてしまうことはあります…(笑)。それでも検索でウェブ上のものが何でも出てくる、というのが自分の常識とまではなってない気がします。 この数年でグーグルやヤフーの検索精度が向上したというのはあるでしょう。でも、この二、三年でもっとも変わったは検索精度ではなくて、広告だと思います。([参照] ウェビンブログ:最近ありがちな広告)商品広告でも行政の広報でも「キーワード○○で検索! カチッ」というのが、電話番号の記載と同じくらい当たり

    tsupo
    tsupo 2007/04/14
    ソーシャルブックマークである以前に、オンラインブックマークとしての使い易さを重視して欲しい→これはそうかも。ソーシャルじゃないオンラインブックマークもあるころはあるんですけど、あまり使われてない印象