Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

webServicesとwebに関するtsupoのブックマーク (2)

  • LAPISLAZULI HILL#Hatena - AtomPPやRESTなどのAPIにおける認証のメモ

    WSSE認証 Basic認証 Digest認証 ひとまずはBasic認証で充分な気がする.WSSEは消えつつあるのかな? 以下引用メモ # 2007年06月30日 miyagawa miyagawa Basicのほうがいいよ VoxのフィードはmiyagawaさんがBasic認証対応にしたみたいです。確かにWSSE認証に対応したフィードリーダーなんて聞いたこと無い。 でもたとえば記事のPOST/PUT/DELETEとかはBasic認証でやちゃっていいのかな?今作ってるサービスでも認証方法が決まらなくてscaffold_resourceで生成したAPIもPOST/PUT/DELETEはコメントアウトしてるんですよね。 Basic認証 より正確にいうと、Atom 自体に独自の認証スキームは定義せずに、既存のHTTPで利用できるBasic/Digestを使おうということだと認識しています。WSS

    LAPISLAZULI HILL#Hatena - AtomPPやRESTなどのAPIにおける認証のメモ
    tsupo
    tsupo 2007/07/03
    ひとまずはBasic認証で充分な気がする.WSSEは消えつつあるのかな? → Twitter 系は BASIC認証ですしねぇ。WSSE よりも Digest認証の方がより見かけない気がする今日この頃。
  • 吉松史彰のWebサービス論【最終回】(3)

    予想外の付加価値を提供 筆者は,Webサービスという言葉は二つの部分,「Web」と「サービス」に分割できると考えている。「Web」の部分が意味するのは,インターネット・フレンドリな技術である。HTTP,XML,SOAP,WSDLなどの技術を利用して,これまでには考えられなかった何かを実現するという意味がある。一方,「サービス」の部分は字義のとおりである。人の役に立つ,便利なサービスをインターネット・フレンドリな技術で提供すると,それを利用した新たなサービスが生まれる可能性がある。 例えばAmazon Webサービスには,世界中のAmazonにおける商品のカタログとその付随情報(購入者のレビューなど)にアクセスできる「E-Commerce Service」や,Amazon.comの関連会社である米Alexa Internet社がWebクローラーを使って収集しているWebページに関する膨大な(

    吉松史彰のWebサービス論【最終回】(3)
    tsupo
    tsupo 2005/08/22
    「いわゆるWebサービス」が撒き散らすマーケティング・メッセージに気をとられるな
  • 1