Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

PMに関するtuneのブックマーク (12)

  • エンジニアからPMに転換した際にハマったこと・感じたこと|Tank @ Mercari US

    最初に周りに結構「今エンジニアやってるけど、将来的にPMになりたい」や、「今学生でエンジニア目指してるけど、いつかPMになる気がする」といった方が多い(自分も昔そうだった)一方、PMをやったことがない人からすると結構どういった仕事をするのかイメージしづらいものかと思います。そういった方向けに、エンジニアとプロダクトマネージャーの役割の違いや、働く上での違いを書いていこうと思います。 補足ですが、ここでいうPMの定義はProject Managerではなく、Product Managerです(PdMと略す方も増えてきています)。この2つは結構混同されがちなのですが(後で触れますが、自分も最初混同していた)、完全に別な役割だと思っています。(これに関しては@kyosu_keさんがこの記事でかなり分かりやすくまとめてらっしゃいます。) エンジニアからPMになるまでの話元々情報科学にあまり興味なか

    エンジニアからPMに転換した際にハマったこと・感じたこと|Tank @ Mercari US
  • 10→100フェーズにおける組織におけるプロダクトマネージャーの役割とは - hikoharu's blog

    はじめに プロダクトマネージャーの役割とは? その1 プロダクトの全てに責任を持てない その2 売れるプロダクトを見つけ出すケースはそんなにない プロダクトマネージャーとして、どこに責務を持つか? プロダクトマネージャーとして資質を伸ばす、成長するには? さいごに はじめに 10→100フェーズのプロダクトに関わる中で プロダクトマネージャーの役割とは? プロダクトマネージャーとして資質を伸ばす、成長するには? というのを最近考えていて、そのまとめです。 プロダクトマネージャーの役割とは? プロダクトマネージャーの役割とは何なのか?ネットで調べたり、色々な人がよく言うのは ミニCEO 売れるプロダクトを見つけ出す(考える)人 プロダクトの全てに責任を持つ人 とかが多いかなと思います。 いずれも プロダクトの企画〜運用、全てに責任を持つ というコンテキストが見え隠れするのですが、現場で働く中

    10→100フェーズにおける組織におけるプロダクトマネージャーの役割とは - hikoharu's blog
    tune
    tune 2019/01/09
    組織構造はさておいて、プロデューサーは裏から支える立場で、プロダクトマネージャーが前面に立って機能・魅力を作り込んでいく責任があるんじゃ無いかなと思いました。
  • 新規事業の担当者に「差別化の罠」を伝えたい - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    この記事はProduct Manager Advent Calendar 2018 - 25日目の記事です。 PMではなかったはずなのにズルズルとPM代行業をやることになって、新規事業の立ち上げで四苦八苦しながら綴ったポエムになります。 お願い 何歩も前を進んでいる先輩方からすると、この記事の言い分はアンチパターンなのかもしれません。 読んでいて「こいつはまだまだ青いな」と思ったら、ぜひツッコミをください! 背景 2018年には社内外でいくつかの新規事業に関わりました。 そこで多くのエンジニアが「xxxと同じものを作るだけではないか」と不満を持っているのを見ました。 中にはプロダクトマネージャー自身が「差別化の罠」に陥っているところもありました。 差別化の罠 「差別化の罠」と私が呼ぶのは、その名の通り「差別化にこだわったせいでかえって企画が失敗する」というアンチパターンのことです。 「この

    新規事業の担当者に「差別化の罠」を伝えたい - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
    tune
    tune 2018/12/26
    声に出して読みたい日本語だ。またいつか帰ってくることになるだろう
  • 人材配置・昇進のレベル0からレベル2まで | タイム・コンサルタントの日誌から

    わたしが主宰する『プロジェクト&プログラム・アナリシス研究部会』では先日、「プロジェクト・マネジメントの1日研修トライアル」という催しを開いた。これは、わたし達の研究部会の中にある「PM教育分科会」というグループが、オリジナルに開発中の研修プログラムについて、希望者を募って“βテスト”を実施したものである。参加者がいるか心配だったが、幸いにも10数名の方が申し込まれ、休日を丸一日つかってわたし達の研修プログラムを体験し、有用性を検証していただいた。 その内容はまだ開発中のため、ここで詳しくは述べないが、社会人向けの、初中級者レベルのコースとして設計したものだ。もちろん世の中には、すでに多数のPM研修がある。だが、その多くはPMBOK Guideなどの知識を座学で学ぶ、資格試験対策である。あるいは逆に、ケーススタディの討議中心で、しばしばプロジェクトの火消しなどの題材を扱っている。だが、そも

    人材配置・昇進のレベル0からレベル2まで | タイム・コンサルタントの日誌から
    tune
    tune 2017/10/01
    “人を評価するには、「待つ」時間が重要なのである。”
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    社内 Web システムのフロントエンド技術刷新: React Router v7 vs. TanStack Router

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
  • クリスマス・メッセージ:見えるコストと見えない価値 | タイム・コンサルタントの日誌から

    わたしは現在、勤務先でのフルタイムの仕事のかたわら、大学で少しばかり授業を持っている。夏学期は東大の大学院、冬学期は法政の学部3年生に、それぞれ毎週プロジェクト・マネジメントを教えてきた。今年はそれに加えて、静岡大学の社会人大学院(MOT)も集中講義を冬に持つことになった。さらに単発的に大学や企業、JAXAのような研究機構などに講師として呼ばれている。科目はプロジェクト・マネジメントが中心だが、生産マネジメントやBOM/部品表などもある。そして、自分が主宰する研究部会でも、「PMの自己育成のシステム」の構想を共同で作り始めたりと、なぜかわたし自身にとって「教育の当たり年」みたいな年だった。 しかし、それらの中でも、大学の学部生にプロジェクト・マネジメントを教えるのは飛び抜けて難しい仕事だ、というのが実感である。理由は受講生たちの学力とか理解力の問題では、たぶん、ない。そもそも人と働いた経験

    クリスマス・メッセージ:見えるコストと見えない価値 | タイム・コンサルタントの日誌から
    tune
    tune 2016/12/24
    “金額をつけて「見える化」することで、はじめて人材が財産だと実感する経営者だっているにちがいない。”
  • プロダクトマネージャーカンファレンス 2021 ~非連続な環境、非連続な変化、非連続なプロダクト~

    世の中に大きなインパクトを与えるプロダクトを作るためには、プロダクトマネジメントの存在が不可欠だと私たちは考えています。日においてプロダクトマネジメントがさらに普及・発展するには、企業や組織の壁を超えた情報共有や人材交流が必要です。プロダクトマネージャーカンファレンスは、プロダクトマネジメントに携わる人たちが共に学び、切磋琢磨する場として2016年から回を重ねてきました。日から世界を席巻するプロダクトが次々と生まれること願って、年もカンファレンスを開催いたします。

    プロダクトマネージャーカンファレンス 2021 ~非連続な環境、非連続な変化、非連続なプロダクト~
  • エンジニアと健全なバトルをしてますか? Increments 及川卓也が語る優秀なPMの条件 | キャリアハック(CAREER HACK)

    MicrosoftGoogleでヒットプロダクトの開発に関わってきた及川卓也さん。現在、プロダクトマネージャーが育つ土壌づくりを推し進める。なぜ、業界全体での底上げに取り組むのか?及川さんのインタビューを通じて見えてきたのは、日ITをより強くしたいという及川さんの思いだった。 PMが育てば、日ITは欧米に負けないくらい強くなる|及川卓也 プログラマー向けの情報共有サービス「Qiita」。提供元であるIncrementsでプロダクトマネージャー(以下、PM)を務めているのが及川卓也さんだ。 及川さんはMicrosoftGoogleといった企業で、さまざまなヒットプロダクトの開発に関わってきた、まさに日PMの第一人者といえる存在。 PM海外だと多くの優秀な人材がこぞって志願し、“ミニCEO“(プロダクトに対する経営者)と捉えられることも多い。しかし、日における認知度はまだ低

    エンジニアと健全なバトルをしてますか? Increments 及川卓也が語る優秀なPMの条件 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 【翻訳】プロダクトマネジメントトライアングル - ninjinkun's diary

    original: The Product Management Triangle (by Dan Schmidt) (translated by ninjinkun, reviewed by Kosuke) はじめに プロダクトマネジメントは多くのソフトウェア企業が重要だと認識している役割だ。それにもかかわらず、「プロダクトマネジメント」を正確な言葉で定義することは驚くほど難しい。自らを「プロダクトマネージャー」と呼ぶ人々は、企業ごとに全く違うことをやっている。彼らは異なるタイプのプロダクト、異なるタイプのチーム、異なる組織構造の中で働いている。このプロダクトマネジメントの立場の違いは、とても不毛だ。外の立場から見ていると、同じ肩書きの仕事を参照する際に、誤解を引き起こしているように見える。全てのプロダクトマネジメントの仕事を統合して、共通の話題を抽出しようとすると、価値を説明しようとし

    【翻訳】プロダクトマネジメントトライアングル - ninjinkun's diary
  • 2016年8月8日、僕はお気持ちを表明した。/my-okimochi-20160808

    pmjp.slack.comオフ会#5 での発表資料 http://pmjp.connpass.com/event/37829/ ▼レポートはこちら http://qiita.com/Kosuke7/items/d21c5e2476abacb1acf7

    2016年8月8日、僕はお気持ちを表明した。/my-okimochi-20160808
    tune
    tune 2016/09/18
  • 技術リーダーの出現をはばむもの | タイム・コンサルタントの日誌から

    「最近の日の経済はどうですか?」——外国人と事をしていると、よくたずねられる話題だ。先週、北米の関連会社から来たエンジニア事していた時も質問された。またその前の週にも、フランスで開かれたPM関係の国際シンポジウムの夕会で、隣り合わせた顔見知りに、まったく同じ事をきかれた。彼は米国のビジネススクールの学部長だった。反対側に座ったインド人(彼は豪州の大学教授だったが)も、興味深そうに聞き耳を立てる。米国もオーストラリアも日から見れば隣国のようなものだが、こちらの発信力が低いせいか、日の状況はさっぱり分からないらしい。わたしは答えた。 --良くないよ。GDPは成長どころか、じり貧だ。株価は一応保っているけど、最近の報道によると、日銀と政府系の年金基金はなんと、上場企業全体の7%もの株式を買って持っているらしい。つまり買い支えているわけだ。 その問いに答えるのは、簡単ではない。経済学

    技術リーダーの出現をはばむもの | タイム・コンサルタントの日誌から
  • オフショアプロジェクトマネジメント - プログラマの思索

    「標準テキスト オフショアプロジェクトマネジメント 【PM編】」を読んだ。 こまごまとした文章よりも、コラムや経験に基づく具体例の方が面白い。 オフショア開発に携わった経験がある人ならば、うんうんあるよ、と頷く箇所が多いのではないだろうか? 一部のコラムを抜き出して、感想をラフなメモ書き。 【1】自社のオフショア子会社よりも外部の協力会社の方が安いとしたら、どちらを選択するか あなたはオフショアPMOで海外発注数量の数値目標を持つ責任者とする。 ある日、顔なじみの協力会社の営業マンがやってきて、自社の3年前に設立したオフショア会社よりもはるかに安い人月単価を提案してきた。 そもそも、あなたの会社のオフショア社内単価は随分高めに設定されている。 あなたは、勝手を知る協力会社の提案を受け入れるか? それとも、オフショア発注数量を数値目標を達成するために、赤字覚悟で自社のオフショア会社を社内プロ

    オフショアプロジェクトマネジメント - プログラマの思索
    tune
    tune 2013/01/23
    中国人IT技術者にとって品質保証業務は、キャリアとして確立されておらず、仕事ができない人が配属されるイメージがあるから、と。
  • 1