Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

tipsに関するtwainyのブックマーク (109)

  • JavaScriptベストプラクティス30選-jsEdu

    #jsEduから適当に選んで日語にしたものです。 訳とかは全く正確ではなく、as possibleなど表現をかなり省いてるので命令口調になってます。 フィーリング的なものはあんまり入れてないので、興味をもったらTogetter – 「JavaScriptのベストプラクティス大会 jsEdu」を読みましょう。(まとめた奴はこれの10倍くらいありますが、被ってるのや関係無いのもあるので読める程度の量です) 全てを確認したわけではないので、正確性は保証しかねます。 ==ではなく===を使うべき (自動的に型変換に行われないのでバグが減る、高速) new Object() and new Array() よりも[] or {}を使うべき。 []や{}の方がシンプル JavaScriptを高速化する6つのテクニック | エンタープライズ | マイコミジャーナルで出てくるのは間違いだと思う。 []

    JavaScriptベストプラクティス30選-jsEdu
    twainy
    twainy 2010/10/16
    おおありがたい。if文などで偽として評価されるのはfalse, null, undefined, 0, “”,NaNの6つ<-たぶん基本だと思うんだけどちゃんと知っててプログラミングしてる人少ないんだろうなあ。
  • 最近知ったLinux/UNIXの小技 - harry’s memorandum

    最近知って結構ショックを受けた。 touch hoge.txt と似たような機能。*1 $ > hoge.txt $ ls -l hoge.txt -rw-r--r-- 1 root root 0 Jul 10 03:15 hoge.txt lessでtail -f ができる。 $ sudo less +F /var/log/messages SSHでリモートサーバに対して色々 リモート先のファイルをsortして比較。パスフレーズなしにするか、ssh-agentを使用するかしてください。 $ diff <(sort /home/user/.bashrc) <(ssh user@hostname "sort /home/user/.bashrc") リモートサーバのファイルを編集 $ vim scp://user@hostname//home/user/.bashrc sambaのコマンドで

    最近知ったLinux/UNIXの小技 - harry’s memorandum
    twainy
    twainy 2010/07/13
    これは全然知らんかった
  • コマンドが失敗したらプロンプトを赤くする - blog.8-p.info

    しばらく前から、コマンドの終了ステータスをプロンプトの色に反映させるようにしている。 終了ステータスとは C言語なら int main(int argc, char* argv[]) { ... return 0; } この return している 0 が終了ステータス。この整数値の下位 8bit がプロセスの終了時に親 (そのプロセスを起動したプロセス) にわたる。 終了ステータスの指定方法はいろいろある。C言語の場合 main 関数の戻り値以外にも exit 関数の引数でも指定できる。Ruby, Perl の場合、そもそも main 関数は無くて exit 関数に引数を与える方法だけがつかえる。 この値はシェル上で $? で参照できる。 % perl -e 'exit(0xdead)'; echo $? 173 % 慣例として、正常終了のときは 0 を返すことになっている。 % ls

  • Firefox の拡張機能をインストールする時の待ち時間をなくす方法

    How to Skip the Installation Delay for Firefox Extensions | Lifehacker これは知らなかった。ということで備忘録もかねて記事にします。 Firefox のアドオンをインストールする際には、悪意のあるアドオンを何気なくクリックしてインストールしてしまうのに対する抑止力の意味もこめて、実際にインストールができるようになる前に数秒間の「待ち」があります。 しかし、セキュリティについてちゃんと把握している人、自分でなにをやっているのかよくわかっているという向きの人には、この数秒は煩わしかったりしますので、それをオフにする方法があるそうです。 Firefox のアドレスバーに、about:config と入力して、細かい設定をするための画面を呼び出し、フィルターを使って: security.dialog_enable_delay と

    Firefox の拡張機能をインストールする時の待ち時間をなくす方法
    twainy
    twainy 2008/05/02
    新規インストール時には必須かも
  • アイデア創発の素振り:SCAMPER法――「10分以内にアイデア3つ出さなきゃ」をかなえる方法 (1/4) - ITmedia Biz.ID

    午後から新製品を考える会議。ふと、メールを見返すと「1人3つアイデアを持ってくること」という指示――しまった、見落としていた。しかし会議まであと20分しかないぞ。こりゃまずい。 という時にうってつけの方法がある。 例えば、アイデアを出し合う会議が午後イチにある。昼飯に行く直前、メールを見返したら「アイデアを3つ以上もってくるように」との指示があった。これはしまった。う~ん、急いで考えよう……あせるばかりで出てこないよ! という極限状態にうってつけの方法がある。10分間あれば、アイデアを必ず3つ以上、発想できるのだ。 今、あなたがそういう状況ならば、ここから先はこの記事2ページ目以降を印刷し、ペンとプリントアウトした記事だけ持って、昼に出てほしい。 名称 人数 道具 長所 SCAMPER(スキャンパー)法

    アイデア創発の素振り:SCAMPER法――「10分以内にアイデア3つ出さなきゃ」をかなえる方法 (1/4) - ITmedia Biz.ID
    twainy
    twainy 2008/04/16
    Substitute(代える、代用する)Combine(組み合わせる)Adapt(適応させる)Modify(修正する)Put to other uses(ほかの使いみち)Eliminate(省略する、除去する)Rearrange(再調整する)
  • MozillaZine.jp フォーラム • トピック - メールを返信するときのカーソルの位置

    モジラ サンダーバードVer2.0を使っています。メールを受け取って返信するときにカーソルが受信メールの下に来ます。 受信メールの前の位置に返信文を書きたいので返信ボタンを押すと自動的にトップにカーソルが来るように設定したいのですが、だれか教えてください。

  • Ajaxアプリケーション開発における7つの大罪 - builder by ZDNet Japan

    Ajaxは近ごろ人気を集めているが、その人気は伊達ではない。Ajaxを使うことで、より迅速に、より効率良く、より動的なアプリケーションを開発することができるのだ。しかし、Ajaxには固有の落とし穴もあるのだ。 こういった落とし穴は一見したところ、単なる常識を使うことで避けられるように思える。そして、この見方はある意味において正しい。しかし、Ajaxアプリケーションはその先祖にあたるDHTMLとはアーキテクチャが大きく異なっているのだ。あなたがアプリケーション開発作業においてどれ程の常識を発揮しようと、先人たちの犯した過ちから学んでおく方が良いことに変わりはない。そこで、こういった過ちを7つの大罪と呼ぶことにする。ただし、過ちは決してこれらだけに留まらない。 事実、こういった7つの大罪のいずれかを犯す前により小さな過ちを犯す可能性が高い。このため、まずはこのような小罪を7つ見てみることにしよ

    twainy
    twainy 2008/01/10
    『何が起こっているかをユーザーに知らせない』『GETリクエストを使って手を抜く』
  • http://www.linuxguide.it/linux_commands_line_en.htm

    twainy
    twainy 2008/01/07
    ちょこちょこ知らないものがある。
  • uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)

    今年も残すところわずかですね。 忙しくなって同僚にExcelでの単純作業を手伝ってもらおうとした。そしたら、彼は数千行ものデータをマウスで延々と引っ張って選択してたので、Ctrl+矢印で一発だよ、と教えたら、なんだか感謝された。 だからというわけじゃないけど、僕自身もパソコンで単純作業が続く時期なので、息抜きに自分が使ってるスピードアップ技を100個を目標に書き出してみることにしました。ショートカットを何でもかんでも列挙するのではなく、実際に効果を生んでるものに絞って。あ、あくまで対象はWindows XPです。 ●使えるスタートメニュー 01.Windows+Rで「ファイル名を指定して実行」を呼び出す 02.「ファイル名を指定して」でnotepadと入力しメモ帳を起動 03.「ファイル名を指定して」でcalcと入力し電卓を起動 04.「ファイル名を指定して」でURLを入力しgmailなど

    uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)
  • URLの一覧を貼り付けると一気に全部開いてくれる『Linkrr』 | 100SHIKI.COM

    シンプルすぎるツールではあるが、便利そうなのでご紹介。 テキストで送られてきたURLをまとめて一気に開きたい、というときはよくある(ない?)。 そうしたときに便利そうなのがLinkrrだ。 使い方もシンプルで、一気に開きたいURLの一覧を貼り付けるだけだ。リンクをいちいち1個ずつクリックしていくのが面倒な人におすすめだろう。 ブラウザ自体の機能で似たような機能を実現してくれるものもあるが、こうしたウェブ上のツールも知っておけば何かと便利だろう。

    URLの一覧を貼り付けると一気に全部開いてくれる『Linkrr』 | 100SHIKI.COM
  • First Class Thoughts - Table of content

    twainy
    twainy 2007/12/20
    『contains good link on how to add version and copyright information』
  • The Fastest Way to Tie a Tie - How to Tie a Tie in Less Than 10 Seconds

    This is known as the fastest way to tie a tie. Get it done in 10 seconds. Just in the case you are going to be late to your work, you can use this way to tie your tie. I show you how. This tie tricks is full windsor, but you can adjust it into half-windsor knot as you want. This instruction come with video, so you can repeat watching it as many time as you want. First Step: turn it over and put th

    The Fastest Way to Tie a Tie - How to Tie a Tie in Less Than 10 Seconds
  • Dave's Blog: プレゼン資料作りにあたっての10/20/30の法則

    Guy KawasakiのBlogで、プレゼン資料の作り方&プレゼンの仕方についてエントリあり。( こちら ) Guy KawasakiはAppleの創業時からのメンバーの一人で、現在はGarage Technology VenturesのManaging Director。(Bio詳細は、こちらやこちら参照。) エントリ中、プレゼンの10/20/30の法則を提唱。この10と20と30の意味は、以下の通り。 10: プレゼン資料は「10枚」構成にすべし。 20: プレゼン時間は「20分」で終わらせるべし。 30: プレゼン資料に「30ポイント」以下の小さなフォントは使うな。 以下詳細。 10: プレゼン資料は「10枚」構成にすべし。 Ten is the optimal number of slides in a PowerPoint presentation because a norm

  • おしぼりアート講座体験レポート :: デイリーポータルZ

    おしぼりアートをご存知だろうか。飲店の布おしぼりを折ったり巻いたりして動物などを作るアートである。 先日、おしぼりアート講座というイベントに行ってきた。これが予想以上に面白かった。 (text by ほそいあや) 笹川勇先生について 私は千葉県在住なのだが、千葉には「まいぷれ」というフリーの地域情報誌がある。地域の面白い所や、町歩きガイドなどが載っており、どことなく当サイトとも近い雰囲気も感じられる。当サイトにたずさわる前から愛読してきたが、今では資料としても参考にさせていただいている。 笹川勇先生は、テレビや雑誌等でも露出が多いが、まいぷれでもおしぼりアートの連載をしている。毎月ひとつのおしぼりアートと、それに添えられた自作の4コマ漫画がすごく面白く、私はこのコーナーのファンだった。 そんな笹川先生がおしぼり講座を開催するということで、またとないチャンスと思い申し込んだ。

    twainy
    twainy 2007/11/24
    かわいい
  • http://dmy999.com/article/29/using-eclipse-efficiently

    twainy
    twainy 2007/11/17
    Emacsキーバインド向きで誰か作らないかね。
  • byokan-sunday.haru.gs

    地下鉄サリン事件被害者が、東京地裁で行われる裁判員裁判の候補となり、 苦しい思いをしていたことが分かりました。 裁判員裁判 「霞が関怖い...」地下鉄サリン被害者 選任手続き http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091007-00000044-san-soci 地裁への出頭に苦痛を覚えながらも、出頭しないことによる 罰則を恐れて裁判所に足を運んでいたいたことが分かったそうです。 この候補者は東京都文京区の主婦、相場裕美さん(43)で、 手続き終了後の会見で「(地裁がある)霞が関に来るのが怖かった」 と苦しい胸の内を語ったとのこと。 相場さんは事件のあった7年3月20日、地下鉄丸ノ内線で出勤途中、 霞ケ関駅周辺で事件に巻き込まれ、現在も心的外傷後ストレス障害 (PTSD)などの後遺症に悩まされているようです。 こういった特殊のケースの場合は事前に申請すれば

  • Parsing HTML with java

    Sometimes it might be necessary to parse HTML to extract some data out of it. Practical requirements include extracting certain ID out of the HTML among other things. This can be a problem since HTML is not well formed. HTML is full of tags that need not be closed such as the br tag. To get around this, use the HTMLEditorKit. The kit can also help you integrate a HTML solution with Swing. Here is

    Parsing HTML with java
    twainy
    twainy 2007/11/14
    html parser
  • reposita.org

    This domain may be for sale!

    twainy
    twainy 2007/11/14
    末尾再起を使って、String reverseを実装する
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - 遅延初期化

    http://martinfowler.com/bliki/LazyInitialization.html 遅延初期化とは、変数(オブジェクト指向の文脈ではクラスのフィールド値)を最初にアクセスしたときに初期化する手法である。 基的には以下のような形になる。 public FooClass Foo { get { if (_foo = null) _foo = calculateFoo(); return _foo; } } 遅延初期化は、 フィールド値の演算に時間がかかる場合や、 実際に値が必要になるまで演算をしたくない場合に便利である。 つまり、フィールド値を必要としない場面が数多くあったり、 オブジェクトを素早く初期化してあとで使ったりする場合に便利なのだ。 これはクライアントがすぐに値を必要としない状況において、 応答性を向上させるための最適化手法であることを忘れないでほしい。

  • F速VIP(・ω・)y-〜 Windowsの裏技

    2008年11月14以前の個別記事リンクが全てズレています ご迷惑をお掛けして申し訳ございません TOP絵頂きました、ありがとうございます 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/12/08(土) 08:47:24.26 ID:hAvtnOAk0 そのスレがこれです http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1197060148/l50 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/12/08(土) 08:49:41.64 ID:hAvtnOAk0 。・゚・(ノд`)・゚・。 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/12/08(土) 08:51:03.02 ID:wLzZ+UZ60 みてるからつづけて 三時間みんな黙って見てると思い込んでたが違ったので死にたい 1