●7日の日記に引用したことと関連することを吉本隆明が喋っているのをみつけた。古い日本の歌と現代詩の関係。吉本隆明はこういう分析の仕方が面白い。《ふたつの非常に類似した言葉を並べることによって、あいだに想定したポエジーの空間》。「枕詞の空間」(吉本隆明の183講演)。 https://www.1101.com/yoshimoto_voice/speech/sound-a039.html 《(古い日本の詩のなかで) 例えば、「瀧」っていう言葉を詩の中に歌い込みたいっていう場合には、大昔においては、「しらいと」なら「しらいとの」っていうような言葉を上にかならずくっつけるっていうような、そういう習慣があったと、それから、例えば、「海人」っていう、漁師ってことですけど、「海人」なら「海人」っていう言葉を詩の中に織り込みたい場合には、かならず、その前に、「なみしなふ」なら「なみしなふ」っていう、そうい
We are creating a better experience for 18+ LIVE entertainment. Join our open-minded community & start interacting now for FREE. By entering and using this website, you confirm you’re over 18 years old and agree to be bound by the Terms of Use and Privacy Policy 18 U.S.C. 2257 Record-Keeping Requirements Compliance Statement. If you provide sensitive personal data, by entering the website, you giv
毎週日曜日更新のウェブマガジン。 俳句にまつわる諸々の事柄。 photo by Tenki SAIBARA 傘[karakasa] presents 佐藤雄一ロングインタビュー10,000字 佐藤雄一、詩人。この現代詩手帖賞作家は、ゼロ年代の詩壇に登場した若手詩人のなかでも、ひときわ異彩を放つ活動を行っています。特にそれを示すのが、昨年4月からスタートした、詩歌の朗読パフォーマンスイベントBottle/ Exercise/ Cypher。HIP HOPにヒントを得たというこの詩歌の朗読イベントは、詩歌を詩の世界の外部にひらく試みであり、詩人・歌人・俳人はもちろんそれ以外のジャンルからも多くの著名人が参加。回を追うごとにその開催地域も広がりを見せ、昨年末には世界11都市同時開催するイベントにまで発展しました。今回、傘[karakasa]は、話題のサイファーの仕掛人としての佐藤雄一さんに、現代
ある記事をみて、私もなにかを書きたいとひさしぶりにおもった。 話はもちろん押韻論。私がこれまで書いてきた押韻論(これやあれ)を読めば、だいたい私の押韻理解はわかってもらえるかとおもう。 しかし、押韻というのは難しい議題だ。 まず、押韻を文章で読むか声にして喋るかという問題がある。これはまったく書き言葉(エクリチュール)な問題なのか、話し言葉(パロール)な問題なのかという問題に直結する。 私は親切ではないため、ここからはおもっていることを十全と書いていくが、押韻の研究範囲とは想像以上に多岐にわたってしまうということは呈示しておきたい。 純粋に押韻だけの問題を取り上げると、これは日本語ラップが「母音で押韻する」という、かつて日本語になかった画期的な技巧をみごとに呈示してくれたおかげで、おおよその広範にわたる押韻理解が進んだと認識している。 しかし、これは「ビート」という概念が、いわゆる「定型」
其 一 レモンの木は花さきくらき林の中に こがね色したる柑子〔かうじ〕は枝もたわゝにみのり 青く晴れし空よりしづやかに風吹き ミルテの木はしづかにラウレルの木は高く くもにそびえて立てる国をしるやかなたへ 君と共にゆかまし 其 二 高きはしらの上にやすくすわれる屋根は そらたかくそばだちひろき間もせまき間も 皆ひかりかゞやきて人かたしたる石は ゑみつゝおのれを見てあないとほしき子よと なぐさむるなつかしき家をしるやかなたへ 君と共にゆかまし 其 三 立ちわたる霧のうちに驢馬は道をたづねて いなゝきつゝさまよひひろきほらの中には いと年経たる竜の所えがほにすまひ 岩より岩をつたひしら波のゆきかへる かのなつかしき山の道をしるやかなたへ 君と共にゆかまし 明治15年(1882年)に刊行された『新体詩抄』の理念は、著者のひとり、井上哲次郎の「夫レ明治ノ歌ハ、明治ノ歌ナルベシ、古歌ナルベカラ
表紙へ ドイツ詩の鑑賞へ 著作権とモラルを守り、引用、参考資料にされる場合には、著者名、タイトル、このページのサイトアドレスを明記して下さい。 ミニヨン ゲーテ『ヴィルヘルム・マイスター修業時代』より Johann Wolfgang Goethe 訳、記述 渡辺美奈子 ページ公開2003年1月30日 ゲーテの『ヴィルヘルム・マイスター修業時代』には4つの「ミニヨンの歌」があります。1815年に出版されたゲーテ詩集では、最初の"Kennst du das Land, wo die Zitronen blühn" は「バラード」の項の中に "Mignon" というタイトルで収められ、他の3つのミニヨンの歌 "Nur wer die Sehnsucht kennt", "Heiß mich nicht reden, heiß mich schweigen", そして "S
詩の韻律において、カエスーラ(中間休止、休止、句切れ、caesura or cesura, 複数形:caesurae)は、詩行の中間にある、耳で聞き取れる休止のこと。ほとんどの場合、カエスーラは朗読の中で休止を引き起こす約物(コンマ「,」、セミコロン「;」、句点「.」、ダッシュ「-」など)によって示される。しかし、カエスーラを起こすのに必ずしも句読点は必要ではない。 カエスーラには2種類ある。男性休止(masculine caesura)と女性休止(feminine caesura)である。近代語の詩において男性休止は強いアクセント(強勢のある)の音節の後ろにあるカエスーラで、一方、女性休止は弱いアクセント(強勢のない)音節の後ろにあるカエスーラである。 それとは別に、行のどの位置にカエスーラがあるかによる分け方もある。Initial caesuraは行の始まり近くにあるカエスーラで、me
$swiper.update())" x-swiper="{freeMode: true,roundLengths: false,slidesPerView: 'auto',watchOverflow: true,}" @swiper-init="const activeIndex = $swiper.slides.findIndex((slide) => slide.dataset.itemActive);$swiper.slideTo(activeIndex - 1, 500, false);" data-area="nav-bar" data-app-hidden x-lazyload> $swiper.update(), 300);},close() {this.isOpen = false;setTimeout(() => $swiper.update(), 300);}}" @
■短歌を自動で生成しています。をクリックするとtwitterに投稿できます。 ■発表する際は筆名を「星野しずる」と付記するルールを提案しております。ご協力を。
ウィリアム・B・イェイツの詩集「塔」から「ビザンティウムへの船出」Sailing to Byzantium(壺齋散人訳) ここは老人の住める国ではない 若者たちは手をつなぎあい 命はかなき鳥たちも木の枝で歌を歌う 滝には鮭が飛びつき 海は鯖であふれ 魚も獣も鳥類も一夏じゅう 命の営みを謳歌する 官能の音楽に心を奪われ 不老の知恵を省みるものはいない ここでは老人は余計物あつかい 壁に引っ掛けられたコートのようだ 躍動する魂が大きな声で歌い 肉体の綻びを嘆くことはない ここで人々が教わる歌といえば 刹那の喜びを歌うものばかり それ故わたしはここを去って ビザンティウムの聖なる都市へと船出したのだ 壁に嵌められた黄金のモザイクのような 神の火につつまれた聖者たちよ その火のなかから螺旋を描きながら飛び出し わたしに魂の歌を教えてほしい わたしの心を焼き尽くしてほしい 欲望に燃え命に執着するわた
酔っぱらった船 アルチュール・ランボー 宇佐美斉訳 平然として流れる大河を下っていくほどに 船曳きに導かれる覚えはもはやなくなった 甲高く叫ぶインディアンが色とりどりの柱に 彼らを裸のまま釘づけにして弓矢の標的にしてしまった フランドルの小麦やイギリスの綿花を運ぶ船である私は あらゆる乗組員どものことにもはや無頓着だった 船曳きがいなくなるのと同時にあの喧噪も収まってしまい 大河は私の望むままに流れを下りゆかせた たけり狂う喧噪のなかを ある年の冬のこと 子供の脳髄よりも聞き分けのない私は 疾走した 纜をとかれた半島といえども これほど勝ち誇った大混乱に身を委せはしなかった 嵐が海上での私の目覚めを祝福した コルク栓より軽々と波の上で私は踊った 遭難者を永遠に転がし続ける者と呼ばれるその波の上で 十夜にわたって 角灯のまぬけた眼を惜しむこともなく 子供らが囓る酢っぱい林檎よりもなお甘い 海
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く