Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Arduinoに関するtyosuke2011のブックマーク (21)

  • 改めてArduino基礎入門!電子工作初心者のためのまとめ(前編) ~ はじめての電子工作超入門 特別編 | Device Plus - デバプラ

    はじめての電子工作超入門 特別編 ※この記事は2017年2月27日に公開した記事を再編集し、2022年2月14日に再度公開しました。 これまで、Arduinoを使った電子工作のアレコレをしてきた連載。改めてArduino(アルディーノ?アルドゥイーノ?アルデュイーノ?)を始めようと思った方に向けて、ここいらでいっちょベーシックをまとめてみます! 誰でもきっと、これを見れば何かが作れる!基礎体力が身につく!(はず!) ・・・ それでは改めて……、みなさんは「電子工作」と聞くとどんなイメージを思い浮かべるでしょうか? 中学校などで体験したハンダ付けや、なんか小さい部品をちまちまといじって地味だなあなんて思っていたりしますでしょうか? 確かに、ちょっと昔まで電子工作は始めるまでの敷居の高さからか、なかなか周りに電子工作してるよ!という人は多くありませんでした。しかしここ最近、電子工作は非常に盛

    改めてArduino基礎入門!電子工作初心者のためのまとめ(前編) ~ はじめての電子工作超入門 特別編 | Device Plus - デバプラ
  • 趣味の電子工作をする前に知っておきたかったこと - izm_11's blog

    概要 数年前の自分(高校卒業程度の物理は履修しているが、趣味電子工作をしたことがない)が読んだときに学習をショートカットするための知識をまとめておこうと思ったので書きます。 同じように電子工作を始めようとして、躊躇している人が居たら、参考になるかもしれません。 ちょうど家にいる時間が増えているこのタイミングで、技術の幅を広げるのも楽しいと思います! この文章は趣味レベルの電子工作で遊んでる僕が独断で書いたものです 高周波回路や、高電圧を扱うような工作ではなく、ホビー用途を対象としています 技術的な誤りがあったらごめんなさい… このエントリに書いてある程度の理解力でも、こんな感じの事は出来るようになりました。 初めまして。 Haritoraという下半身トラッキングシステムを作っています。 ベースステーションが結構高いので、フルトラを民主化出来たら嬉しいです('-'*)#vrchat pic

    趣味の電子工作をする前に知っておきたかったこと - izm_11's blog
  • RasPiとディープラーニングで我が家のトイレ問題を解決する - Qiita

    おしっこセンサーできました ウチの小学生の息子が家のトイレでたびたびおしっこをこぼしてしまう。俺がくどくど注意してもあんまり効果ない。そこで、代わりにAIに怒ってもらうことにした。こんな感じである。 おしっこセンサーのデモ([動画](https://www.youtube.com/watch?v=ktSukhHdogM))。水を数滴床にたらすとブザーが鳴り、床を拭くと止まる。 ディープラーニングの画像認識を使い、床の上に落ちた水滴をカメラで検出してブザーが鳴る仕組みだ。夏休みの自由工作に過ぎないので精度は期待していなかったけど、意外にきちんと動いてくれて、カメラに映る範囲に水滴を数滴たらすとピッピと鳴り、床を拭くとブザーも止まる。「お父さんだってAIくらい作れるぞ」と息子に自慢したいがための工作なのだ。 でも、これ作るのはそんなに難しくなくて、休み中の3日くらいで完成した。かかったお金は、

    RasPiとディープラーニングで我が家のトイレ問題を解決する - Qiita
  • Arduinoベースの超小型自作ゲーム機「Gamebuino」が物欲をそそる!

    ArduinoやRaspberry Piなどが普及するにつれて、海外では自分でゲーム機を作る人が増えています。 なかでも、今回ご紹介する「Gamebuino」は完成度が非常に高く、今では専用サイトから購入することも可能になっています。 どんなゲーム機なのか?昔懐かしい「ゲームウォッチ」のような外観に、MicroSDカードやミニUSBなどを搭載しており、汎用モジュールなども取り付けられる仕様になっています。 Arduinoをベースにしているだけあって、積んでいるCPUはArduino Unoと同じ「atmega328/16Mhz」なので、レトロゲームを普通に遊ぶくらいは可能なんだと思います。 専用ケーブルを挿せば、有線で対戦ゲームを楽しんだり、Arduinoで無償提供されている開発キットを利用して、IoT開発を始めることもできます。 Gamebuinoの開発者である「Aurélien Rod

    Arduinoベースの超小型自作ゲーム機「Gamebuino」が物欲をそそる!
  • IntelがArduino 101リアルタイムOSをオープンソースに

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    IntelがArduino 101リアルタイムOSをオープンソースに
  • CG無しでの「バーガー落ち」の撮影が成功

    「ハンバーガー落ち(Burger Drop)」という言葉があるんですね。ハンバーガーのバンズや具が空中を跳ね、おいしそうなハンバーガーが出来上がるという動きを指す言葉のようで、多くのハンバーガーチェーンのCMでこのような […] 「ハンバーガー落ち(Burger Drop)」という言葉があるんですね。ハンバーガーのバンズや具が空中を跳ね、おいしそうなハンバーガーが出来上がるという動きを指す言葉のようで、多くのハンバーガーチェーンのCMでこのような絵面の表現が使われてきたということ。そう言われればそんなCM、確かに見たことがあります。 落ちていく具がそんなうまくハンバーガーの形になるはずもなく、この手の映像は通常ならCGを駆使して作られるもののようです。しかし、テクノロジーを活用してCG編集無しでのハンバーガー落ち撮影を実現したのが、マイアミのキューバ系写真家のスティーブ・ジラルトさん(St

    CG無しでの「バーガー落ち」の撮影が成功
  • Ginger/Pepper/Sugarでフィジカル・コンピューティング(1) - フィジカル・コンピューティング

    【はじめに】  この連載は、Ginger/Pepper/Sugarを使ったフィジカル・コンピューティングの入門です。  フィジカル・コンピューティングの考え方から、Pepperの実際の使い方、具体的な応用例について紹介する予定です。 【フィジカル・コンピューティングとフィジカル・コンピューティング・プラットホーム】  フィジカル・コンピューティング(Physical Coomputing)は、パソコンを外部の世界につなぎ、コンピュータと人間とのインタラクションのあり方を研究する研究分野の一つです。  これまでのキーボード、マウス、ディスプレィなどを使ったグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)を越えた新しい形式のインターフェースを作る取り組みです。たとえば、赤外センサを使って人がいることを検出し、部屋の明かりや環境音楽を調整したり、携帯デバイスの振動センサによって人間のゼスチャを

  • 業務系JavaプログラマがJavaScript Roboticsに入門してみた話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? このページについて 初めてのIoTプログラミングのとっつきでJavaScript Roboticsをやってみた感想を書くページです。 (IoTって書きましたが、実際にはネットワークにつなげていないので、 その前段のセンサからデータを取る部分の感想です。) お断り タイトルに業務系Javaプログラマと書きましたが、 ここに書くことは現在働いているSIerの業務で必要になったとか、そういう類のものではありません。 人的にも、ここに書く内容が現在勤めているSIerで将来的に業務で役に立つなんてことは、今のところは微塵も思っていないです。 こ

    業務系JavaプログラマがJavaScript Roboticsに入門してみた話 - Qiita
  • ネットワーク対応の光通知デバイスを自作してみる : DSAS開発者の部屋

    blink(1)」のこと コードネームのような製品名ですが、「blink(1)」は KickStarter 発のカスタマイズ可能な USB デバイスです。接続先の機器やネットワークから所定の情報を受けとると LED 光の色や明滅により人間への通知を行うもので、2012年に製品化され 2013年には IFTTT との連携機能を強化した blink(1) mk2 がリリースされています。 文字の情報は人間が意識的にそこに向き合わなければ伝わらず、音の情報は状況により場の環境を乱す可能性があります。一方、「光」による情報はそれが適度な明るさであれば他の何かを妨げることなく人間の視界へ届き自然に認識され得ます。そのことを応用した例は他にも見られますが、blink(1) もまた光の特性を活かした機器のひとつです。 ※詳細なレポートが GIGAZINE 様の以下の一連の記事に掲載されています。 新着

    ネットワーク対応の光通知デバイスを自作してみる : DSAS開発者の部屋
  • OpenCV + Google Cloud Vision API + Intel Edison で笑った瞬間を撮るカメラを作る - from scratch

    やりたいこと 最近娘が生まれて二ヶ月経過し、そろそろ笑ったりするようになりました。今回のテーマは娘が笑った瞬間を逃さずにカメラで撮影する事です。ちなみにこういう子どもをネタにして行うハック、僕はこれを『親バカハック』と呼んでます。 TL; DR Intel Edison でカメラをセット、一定のタイミングで撮影しつつ OpenCV で粗く笑顔認識させてから Google Cloud Vision API で表情解析 笑顔だと判定された画像を Slack で飛ばして画像をいつでも見れるようにする。 かわいい笑顔が撮れたので最高でした。 ハードウェアセットアップ Intel Edisonを手に入れたのでそれを使って作ります。Edison は Arduino 拡張ボードなら普通のUSB web camera 対応しているので、それをただぶっさして使います。 Intel Edison はSDカード

    OpenCV + Google Cloud Vision API + Intel Edison で笑った瞬間を撮るカメラを作る - from scratch
  • スマートメーターの情報を最安ハードウェアで引っこ抜く - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 電力自由化にともない、スマートメーターの設置が進められています。 電力会社が設置したスマートメーターと、各社から販売されているHEMS見える化端末的なモノを導入すると消費電力などをリアルタイムに見ることができるようになります。 しかし!、HEMS見える化端末的なモノは住宅リフォーム業界的なプライス設定ですんごくお高いんです。 そこで、HEMS見える化端末的なモノを安価に自作しちゃおうというのがこの記事の趣旨です。 おことわり 東京電力供給区域での話を前提としていますが、他社供給区域にお住まいの場合は電力会社名を読み替えてくださ

    スマートメーターの情報を最安ハードウェアで引っこ抜く - Qiita
  • 誰でもできる! IoT時代の極小コンピューター「Edison」で初めての“Lチカ”

    IoTデバイス開発初心者の筆者が、ほぼSDカードサイズの極小コンピューターとして注目を集める「Intel Edison」を使って、LinuxベースのEdison Yoctoに触れ、ArduinoボードのLEDライトをチカチカさせる。 最近、“IoT”という単語が新たなバズワードとなりつつある。すでにバズワードとなっている“クラウド”や“ビッグデータ”と同じように、いろんなところでこの単語が使われるようになっており、関連製品や関連サービスが次々と登場している。そういう状況のため、何となく「このテクノロジが、未来ではより重要になっていくのかな」と感じている人は少なくないだろう。 そもそもIoTとは、直訳すると「モノのインターネット(Internet of Things)」となり、身の回りの“モノ”が“インターネット”に接続して情報を送受信できるようになることを意味する。クラウド上に集まった情報

  • WEB+DB PRESS Vol.91へのお便り:はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM―読者のページ

    こんにちはこんにちは!! 春ですね! 暖かくなってきましたね! 春といえばゴールデンウィークですが,みなさんはどう過ごしますか? ぼくはArduinoかRaspberry Piを買って電子工作に挑戦してみようかななんて思っています。前号のIoT特集で刺激を受けちゃったクチですが……。でもこう見えて,フリップフロップのような回路を組んだこともあるんですよ。さて新年度のスタート! 心機一転,はりきっていきましょう!

    WEB+DB PRESS Vol.91へのお便り:はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM―読者のページ
  • Web屋という仕事のこれから Web動向からWeb屋に必要な技術を考えてみる

    Web屋という仕事のこれから 〜Web動向からWeb屋に必要な技術を考えてみる〜 FutureSync Vol.5 で発表したスライドです。 タイトルは釣りです。前半はほぼネタです。 中身はJavaScriptで動作するデバイスは楽しいからみんなやってみたら? という内容です。Read less

    Web屋という仕事のこれから Web動向からWeb屋に必要な技術を考えてみる
  • やっぱりモノをつなげて体験しよう! Arduino YUNとBluemixではじめるIoT入門

    昨年秋から急速に現実味を帯びてきた「IoT(Internet of Things)」。2016年も注目技術の中心にすわりそうです。連載では、センサでデータを取得するところから、クラウド上にデータを蓄積し、分析して活用するアプリケーションの作り方を4回にわたって解説します。その第1回となる今回は、Arduino YUNをセンサデバイスの例として、IoTアプリの開発・実行に必要な環境のセットアップを説明します。クラウド側には、IBMのPaaS「Bluemix」を利用します。 IoTとは IoTとは「Internet of Things」の頭文字を取った略語で、色々なものがインターネットにつながることをいいます。 これまでにもPCや携帯電話以外のデバイスをインターネットに接続することはありましたが、コストやデータ保管などの問題から必要最小限にとどまっていました。近年、様々なセンサデバイスを搭載

    やっぱりモノをつなげて体験しよう! Arduino YUNとBluemixではじめるIoT入門
  • おいしいClojure入門

    2013年9月26日紙版発売 2013年11月20日電子版発売 ニコラ・モドリック,安部重成 著 A5判/336ページ 定価3,058円(体2,780円+税10%) ISBN 978-4-7741-5991-1 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing honto このの概要 フランス人プログラマのニコラが,Clojureを包丁代わりにHadoopやRedisといった流行の素材を自由自在にプログラミングします。関数型プログラミングというと,敷居が高く扱うのが難しいのではないかと思い込んでいませんか。書は,環境構築からRubyとの連携をさらっと解説した後,NoSQLでCassandraも,遺伝的アルゴリズムも,JBossもMQも,Herokuも,さらにはArduinoで組

    おいしいClojure入門
  • ビジュアルプログラミング言語「vvvv」をはじめよう! - Qiita

    「VVVV Advent Calendar」 を作るためにアカウントを取ったので、自分のブログ記事を転載してみます。 ##アドベントカレンダーのルール: 「この投稿はVVVV Advent Calendar 2014の"n"日目の記事です。」 みたいに記事の先頭に書いて、http://qiita.com/advent-calendar/2014/vvvv にリンクを張ってください。 Qiita に書いた場合、アドベントカレンダーのページからリンクを張るとこの記事の上部のように自動挿入されます。 あとは自由です。ほんの少しでも vvvv に関係する事なら何でもOK! 掲載場所も自分のブログ、Youtube、SlideShare、なんでもOKです。 まだ4枠くらい空いているので、どなたでも気軽に参加してください。 #vvvv ってなに vvvv とはビジュアルプログラミング言語です。 公式サイ

    ビジュアルプログラミング言語「vvvv」をはじめよう! - Qiita
  • Arduino - Wikipedia

    Arduino(アルドゥイーノ もしくは アルデュイーノまたはアルディーノ)とは、(ハードウェアの)「Arduinoボード」、および(ソフトウェアの)「Arduino IDE」から構成されるシステムである。Arduinoボードは、AVRマイコン、入出力ポートを備えた基板であり、Arduino IDEはC言語風の「Arduino言語」によってプログラムを制作・コンパイル・デバッグ等し、それをArduinoボードに転送 等々するための「統合開発環境」と呼ばれる、PC上で作動させる一種のソフトウェアである。 また「Arduino」という名称は広義には、それらの開発・改良を行う一連のプロジェクトや、その結果生まれた会社、またその多くの開発者らによるコミュニティまでも指すことがある。 もともと2005年にイタリアで5人の人物によって、「もっとシンプルに、もっと安価に、技術者でない学生でもデジタルなも

    Arduino - Wikipedia
  • 衛星の位置を光で射す“ラピュタの飛行石”を作ろう(前編)

    「オープンソース」というとLinuxやApacheといったソフトウエアを思い浮かべることが多いですが、最近「オープンソースハードウエア」が注目を集めています。公開された仕様を基に安価なマイコンボードが発売されていて、電気系の専門知識がなくても簡単なプログラムを書き込むだけで、独自のネット対応デバイスを製作できます。接続したセンサーの入力に応じて、LEDの点灯やモーター制御、無線通信、インターネット連携などが実現可能です。 最も人気がある小型ボード「Arduino」は3000円前後と安価です(写真1)。CやJavaに似た簡易な言語でプログラムを作成できる開発環境が整備されており、世界中のユーザーが作成したライブラリも豊富です。わずかなコードで様々なハードウエアを制御できます(図1)。 筆者はこのArduinoを使って、宇宙空間を飛行している国際宇宙ステーション(ISS)の位置をレーザーで指し

    衛星の位置を光で射す“ラピュタの飛行石”を作ろう(前編)
    tyosuke2011
    tyosuke2011 2015/03/22
    ラピュタ?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ