Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

mixiに関するtyosuke2011のブックマーク (54)

  • 日本最強のSNS「mixi2」が爆誕してた|けんすう

    こんにちは! すでに話題沸騰ですが、mixi2というものがリリースされていました。 招待制?ぽいのですが、リンクを貼っておきます。 「mixiの2が出てきた」というのが話題になってから「なんかジョークサイトとか、キャンペーンサイトでも始まったのかな」と思って訪れてみたら、なんというか 「日人がSNSに求めていた最強のサービス」 という感覚を覚えました。SNSを始めて始めた時の楽しさが蘇ってきて、すっかりと虜になってしまったのです。 というわけで、ちょっと魅力を紹介します。 mixi2はどんなサービス?ものすごいざっくりいうと「基的にはTwitter(現X)的なタイムライン」です。 mixiは日記やつぶやき機能がありましたが、これは完全にタイムラインに投稿するという形です。今のSNSの主流なので、違和感なく使えるはずです。 逆にいうと、あまり「フォローしている、していないに関わらず、盛り

    日本最強のSNS「mixi2」が爆誕してた|けんすう
    tyosuke2011
    tyosuke2011 2024/12/17
    mixiずっとやってなかったわ
  • mixi2の特徴について

    mixi2とは? MIXIが提供する「繋がった人、繋がりたい人との関係性を深められる」ことを目指した新しいSNSです。 特徴①デフォルトのタイムラインは、フォローした人の投稿が時系列に並ぶようになっています。XやThreadsがレコメンドされたコンテンツが並ぶのに対して、mixi2では、繋がった人、繋がりたい人との関係性が深められることを目指しています。 特徴②エモテキやリアクションで気軽に感情表現を込めることができるようになっています。文字を大きくしたり跳ねさせることができるエモテキ。投稿に対して絵文字で反応できるリアクション。より気軽にご自身の気持ちをコミュニケーションに乗せることができます。 特徴③mixiでもお馴染みの「コミュニティ」「イベント」で、広く深く交流することができます。「コミュニティ」では同じ趣味・関心を持つ人たちとすぐに交流を開始することができ、「イベント」ではオフラ

  • mixi2

    今を共有でき、すぐ集える

    mixi2
  • 【2024年版】MIXI 新卒向け技術研修の資料・動画を公開しました!

    こんにちは。開発部 たんぽぽ室 DevRel グループの杉田です。 遅ればせながら、今年も新卒向け技術研修の資料と動画を公開しました。 MIXI の新卒向け技術研修は、一部の科目を除いて、実際の開発現場で活躍する MIXI のエンジニアが講師を務めており、現状に合わせて見直しも行われていますので、最新の情報で学習することができます。是非、自己学習や勉強会の教材として、スキルアップや成長支援にお役立てください。 <<おねがい>> 公開している資料や動画は、是非、勉強会や社内の研修などにご自由にお使いいただければと思いますが、以下のような場でのご利用はご遠慮ください。 受講者から参加費や授業料など金銭を集めるような場での利用 (会場費や飲費など勉強会の運営に必要な実費を集める場合は問題ありません) 出典を削除または改変しての利用 なお、資料や動画、リポジトリは非公開の科目もございます。予め

    【2024年版】MIXI 新卒向け技術研修の資料・動画を公開しました!
  • タダで本格的なSNSサイトが作れる3つのサービス

    「自分でもFacebookのようなSNSサイトを持ちたい!」とお考えの方に、今回はタダでSNSサイトが作れる3つの方法を紹介したいと思います。 SNSサイトを運営して、趣味仲間との交流の場を作成したり、ビジネスであれば社内SNSとして組織単位、プロジェクト単位などでコミュニケーションを取る場として利用することもできます。 とは言っても、「SNSを作るなんて無理でしょ?」と思われる方が多い。もし業者に依頼して1から作成してもらえば数百万円という金額がかかる場合もあります。企業であっても、そこまでの大金を簡単には出せないでしょう。 でも実は、“タダ”でSNSサイトを作成する方法があるのです。そう、無料です!! 探せば色々出てくるのですが、今回は有名なものを3つ紹介したいと思います。 OpnePNE日製のSNSで有名なのが「OpenPNE」です。 http://www.openpne.jp/

    タダで本格的なSNSサイトが作れる3つのサービス
  • OpenSocialを利用してガジェットを作ろう! 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    OpenSocialを利用してガジェットを作ろう! 記事一覧 | gihyo.jp
  • 【F東京】ミクシィと年1.5億円複数年契約 代々木公園新スタジアムも賛同で実現加速 : スポーツ報知

    サッカーJ1のF東京が、IT大手「ミクシィ」(東京・渋谷区)と年間1億5000万円(推定)のスポンサー契約を複数年で結ぶことが4日、分かった。今月中旬にも発表される。同社のスマートフォン向けゲーム事業などを行う「XFLAG(エックスフラッグ)」のロゴを、今シーズンから認められたユニホームの右鎖骨部分に掲示する。また、東京23区内に3~4万人規模のサッカー専用スタジアムの建設に向け、同社が協力することも判明。2020年東京五輪後にも拠地移転に向けた動きが格化する。 F東京に強力な援軍が現れた。大手IT企業「ミクシィ」が今季からリーグが許可したユニホームの“鎖骨スポンサー”になることが判明。関係者によると、年間1億5000万円の複数年契約で、右鎖骨部分に同社のエンターテインメント事業を手がける「XFLAG」のロゴが入ることになる。 同箇所は選手名鑑の顔写真にも写るなど広告効果が期待でき、最

    【F東京】ミクシィと年1.5億円複数年契約 代々木公園新スタジアムも賛同で実現加速 : スポーツ報知
  • オレンジのSNSの元社長アレルギーが治らないよ

    もう辞めてだいぶ経つけど、当にこの人がしたり顔で流れてくる投稿を見るたびに傷をエグる 記事に出てくるのは勘弁してほしい。 やっと忘れられたのに、五月蝿い蝿がまとわりつくように思い出す。 わりとまじで蕁麻疹がでてくる。 あいつのこととかも思い出してしまう。 http://logmi.jp/209938 あの会社が復活したのは当にすごいと思う。 Kさんたち例のゲームの生みの親の方々の奇跡の力だ。 その会社に少しでも携われたことを 誇りにはしたい。 ただ、それを我が物顔で自分の手柄のように言い続ける、あの人はなんなのだろうか。 スマホへのシフトなど、この方がくる前から社内では考え続けてたことだし それにあの人がゲームのことを話してたことなど当時一度も聞いたことがない。 ちゃんとあの人が話す内容を見返せばV字回復に寄与したことはそんなにないと 気づくはずなのになあと毎回思うのに、美談がすきなス

    オレンジのSNSの元社長アレルギーが治らないよ
  • 憧れのアーティストと1対1でライブトークできるスマホアプリ「kimidori」

    あなたの大好きなあのアーティスト・アイドルと思う存分ライブトークができます。アイドルと1対1でしゃべれるだって!?うらやましいぞ!2017! キャンペーン注意事項 キャンペーンは、株式会社ミクシィ(以下「弊社」といいます)が提供を予定しているスマートフォンアプリケーション「kimidori」の正式サービス提供開始後にサービス内(web版)で利用できる特典を配布するキャンペーンです。 (1)キャンペーンのご応募は、お一人様1回限りとさせていただきます。 (2)特典は、正式サービス提供開始日以降3日以内にサービス内で配布いたします。なお、特典はweb版のみで利用することができます(アプリ版では利用できません)。 (3)キャンペーンの対象は、iOS版・Android版にて正式サービス提供開始日(後日発表)の翌日までに、kimidoriの公式twitterアカウント「@kimidori

    憧れのアーティストと1対1でライブトークできるスマホアプリ「kimidori」
  • 現在のFacebookのUIがいかに話になってないレベルか - MIZの日記

    http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20101015/1287124685 のブコメでのid:shi3z さんとの会話に触発されて、Facebookとmixiのユーザーへの配慮の差を比較してみた。 技術寄りの人たちが根的に誤解しているのが、「動きが速い」とか「豊富な機能」とかにとらわれて「迷わない」ことの重要さが吹っ飛んでいるということ。 とりあえず、一般人視点になりきってユーザーテスト。 あくまで「なりきり」だから、おそらくほんまもんの初心者が見たらこれの100倍は問題点が噴出するはず。 トップページ 文面 mixiの場合は上部の「mixiについて」できっちりSNSの概念を説明している。 Facebookのトップページは「できること」の具体的説明に乏しい。 トップページに登録フォームを置くことで使用開始までのステップを短くしたいのはわかるが、こういうものをユーザーへ

    現在のFacebookのUIがいかに話になってないレベルか - MIZの日記
  • mixi, Twitter, Facebook 2010年11月最新ニールセン調査 〜 Twitter、ついに国内ネット人口の20%超え:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    mixi, Twitter, Facebook 2010年11月最新ニールセン調査 〜 Twitter、ついに国内ネット人口の20%超え 2010年11月度の最新ニールセン調査によると、ついにTwitterの国内利用者は1,244万人となり、国内ネット人口(PCを対象として約6,000万人)に対して、はじめて20%を超えたことがわかった。 データ元は、ネットレイティングス社提供によるインターネット利用動向調査「ニールセンNetView」サービス。対象は一般家庭および職場のPCユーザーとした。 利用者でいくと、mixiは961万人、Twitterは1244万人、Facebookは293万人。ただしペーシビューや利用時間ではmixiが他の2サービスを圧倒しており、アクティブ率や滞在率ではmixiが際立つ結果となっている。 また、Twitter訪問者には専用クライアント(TweetDeck, H

    mixi, Twitter, Facebook 2010年11月最新ニールセン調査 〜 Twitter、ついに国内ネット人口の20%超え:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • WD Live! Web標準時代に求められるサイト構築法

    Web標準時代に求められる サイト構築法 木達一仁 株式会社ミツエーリンクス WEB開発チーム フロントエンドエンジニア Web Standards Projectメンバー k-kidachi@mitsue.co.jp / kidachi@kazuhi.to 株式会社ミツエーリンクス WEB開発チーム フロントエンドエンジニア(2004年2月~) Web標準準拠サービスの立ち上げ/運用 Web標準Blogの運営 W3C Advisory Committee Representative 海外のWeb標準関連書籍和訳版の監修 Web Standards Project(WaSP)メンバー mixiにてWeb標準コミュニティを主催(2006年5月25日現在3260人が参加) 7月15日「Web標準の日」開催

  • 世界初の「VR音ゲー」のプレイスタイルがわかるムービー

    リズムに合わせてアクションを行う「音楽ゲーム(音ゲー)」にはさまざまな種類が登場しており、画面をタッチするものから、楽器の演奏やステップで操作するものまでさまざまです。そんな音ゲーVRヘッドセットに対応すると、一体どのようなプレイスタイルになるのかが、史上初のVR対応音ゲー「Audioshield」のデモムービーを見るとよくわかります。 Audioshield first look, VR mixed-reality - YouTube AudioshieldはHTC Vive向けに登場する音楽ゲームタイトルで、プレイヤーはVRヘッドセットを装着すると以下のような、プレイ画面を見ることになります。HTC Viveは両手にひとつずつコントローラーがあるのですが、VR映像では両手に青色と赤色のシールドを装備しており、モーションセンサーで連動して動かすことができるようです。まずは音楽とともに青

    世界初の「VR音ゲー」のプレイスタイルがわかるムービー
  • デザイン会社 ビートラックス: ブログ freshtrax

    We are a Global Design Partner UXデザインを軸に最適なユーザー体験を生み出し 新たな価値の創出に貢献しています。

    デザイン会社 ビートラックス: ブログ freshtrax
  • mixiページアプリ << mixi Developer Center (ミクシィ デベロッパーセンター)

    mixiページアプリは、mixiページ上で動作するWEBアプリケーションプラットフォームです。 mixiページ mixiページとは、ユーザーが自由に情報発信を行える、mixi内に用意されたフリースペースです。 mixiページについての詳しい内容は、「mixiページnavi」をご覧ください。 mixiページアプリとは mixiページアプリは、mixiページ上で動くWEBアプリケーションサービスで、mixi Platform に含まれます。 mixiページの管理者は、自分の管理するmixiページに必要なmixiページアプリを選択して設置することができます。いずれかのmixiページに設置されることによって、mixiページを訪問したユーザー(管理者も含む)がmixiページアプリを閲覧・利用します。mixiページアプリを開発することで、自分の管理するmixiページへ機能を追加することができます。また

  • mixi Developer Center » mixi OpenID

    仕様 mixi OpenID は mixi 内のユーザー情報を外部サイトでの認証に使用するためのサービスです。この文章では mixi OpenID の仕様について説明します。 FAQ mixi OpenID について、よくある質問とその答えをまとめました。 mixi Platform用素材利用ガイドライン ユーザーに簡単にわかりやすくログインできるようにするために、専用ログインボタンを配布しています。また、利用ガイドラインに沿ったボタンの利用をお願いしています。 ガイドライン mixi OpenIDを導入いただくにあたってのガイドラインとなります。記載内容に沿った対応サイトを作成いただくことで、ユーザーにメリットのあるコミュニケーションがもたらされることを望んでいます。

  • mixiロゴ・素材利用ガイドライン(mixi Platform) - mixi Platform

    mixi Platform用素材利用ガイドライン(以下「ガイドライン」と言います)は株式会社ミクシィ(以下「弊社」と言います)が提供するmixi Platformを利用するにあたり、使用可能な素材(以下「素材」と言います)の種類・利用方法を以下の通り規定するものです。素材をご利用の際は必ずご確認ください。 1.素材について ガイドラインによって配布する素材について、使用を許諾する弊社の商号、登録商標、ロゴ、Webページなど、弊社独自の特徴は、商法、商標法、著作権法、不正競争防止法その他の知的財産を保護する法律によって保護されています。 2.使用許諾について ガイドラインに掲げるそれぞれの素材の使用の範囲内で弊社は無償で素材を使用することを許諾いたします。ただし、下記に掲げる使用方法についてはいかなる場合も許諾しません。 (1) 企業名、団体名、製品名またはサービス名の中に素材が含まれ

  • 金なし、開発たった7人…期待ゼロだった「モンスト」、なぜ驚異的ヒット? | ビジネスジャーナル

    「モンスト」はミクシィだからこそ成功した! –そのあたりの運営ノウハウは、どうやって得ていたのですか? 岡 ミクシィはサーバも強かったし、木村がソーシャルのマーケティングに長けていたんだと思います。とにかく、僕らの開発チームがやることは、自分たちのアプリを信じることと失敗を恐れないことでした。 –「モンスト」は、ミクシィだからこそ成功したのでしょうか? 岡 それは、そうでしょう。ミクシィじゃなければ、成功していないですよ。「モンスト」は、友達と仲良くやるゲームで、不特定多数とやるものではありません。友達レベルでコミュニケーションするというのは、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のmixiの流れをくむものであり、「当の知り合いだから楽しいんだよ」という部分があると思います。 –「モンスト」と「パズドラ」は、対象とするユーザーのイメージは違うものなのでしょうか。 岡 重な

    金なし、開発たった7人…期待ゼロだった「モンスト」、なぜ驚異的ヒット? | ビジネスジャーナル
  • CESAがWW2後のユーゴスラビアみたいな情勢に : やまもといちろう 公式ブログ

    「書いてよい」とのことなので短文の雑感を書くわけですが、なぜかCESAという団体全体からすると私はパブリックエネミーみたいな状態なのに、個別企業の方が善意や親切もあって「あそこの会社はこんなことを主張していましたよ」とか「ガイドラインはこうなりますが、あの会社のPは守るつもりはないと言ってました」みたいな情報は多数寄せられるわけであります。 たぶん、ガイドラインを作ったところで、守る意志はないのでしょう。 同じことは、枠組みとしては先行していたはずのJOGAがガンホーもmixiもさっぱりなのと、先日JOGAとMCFの業界セミナーにメディア関係者であるにもかかわらず参加を断られるという騒ぎのなかで関係者から語られた事情を察するに、 ”問題があることは承知しているが、抜的に解決すると利益水準が大幅に低下してしまう” そして、 ”そもそもソーシャルゲームはやりたくなかったが、参入した理由は高収

    CESAがWW2後のユーゴスラビアみたいな情勢に : やまもといちろう 公式ブログ
  • 動画制作、AE初心者が見るべきサイト個人的まとめ。 - 誠の道を進みたい -2nd VISION-

    偶にはゲーム以外の話題で記事を書いてみましょう(`・ω・´)シ この記事は、今まで自分がニコマスPとしてやってきた中で色々と参考にさせていただいた サイトに関して代表的な所をいくつか挙げてみようかと思います。 現在活動中、もしくはこれからニコニコなどでの活動をされる皆様の参考になれば幸いです。 ◆動画制作、AE初心者が見るべきサイト個人的まとめ。 以下、格納。 ●After Effects Style AEの初歩の初歩から学べるチュートリアルサイト。 入門書辺りの内容ならば大体このサイトを眺めていれば説明されていると思う。 ●Adobe TV Adobe公式のチュートリアルサイトです。 各製品毎に動画での説明がされています。親切に日語での説明なのでわかりやすい。 ●EDIUS.jp CREATIVE LAB.PIMOPIC こちらは、動画編集ソフトというよりは動画編集の流れに重点を置いた