「ピカソは本当に偉いのか?」(西岡文彦)を上司に勧められて読みました。ピカソのヘンな絵が高く評価されるに至った時代背景、本人の特質など、素人の私にも面白く読めました。 本書の前半に、ピカソの人心掌握術がただごとではなく、画商も恋人もコロリと言いなりになってしまう様子が紹介されています。そこで著者の西岡さんは、不機嫌はなぜいけないのか、明快な洞察を示しています。 不機嫌はよくない。職場や家庭など、長く時間を共に過ごす場では、特に。そう思う人ばかりではないことは、経験を通じて分かっているつもりです。でも、親しいひとに「不機嫌はよくない」と伝えてみると「何で?自分の自由でしょ!」とさらに不機嫌になられたりして、うまく説明できずもどかしいやら、自分が理不尽なんだろうかと弱気になるやらで、ずっと気になっておりました。 ある時読んだ川崎貴子さんの「独身女性におくる「結婚向きのいい男」5つの特徴」という
発売後けっこうすぐに買ってはいたのだけど、少し目を通してそのままにしていたのを2週間ぐらい前から少しずつ読み直して、けっこうみっちり最後まで読んでみた。 スクラム実践入門 ── 成果を生み出すアジャイルな開発プロセス (WEB+DB PRESS plus) 作者: 貝瀬岳志,原田勝信,和島史典,栗林健太郎,柴田博志,家永英治出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/03/18メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (4件) を見る ひと言で感想を言うと、本としてよく出来ていて、道具のようにひき続き使っていけそう、という感じ。 「本としてよく出来ている」というのはどういうことかと言うと、たとえば構成がシンプルでよい。 第1章 ソフトウェア開発の困難にスクラムで立ち向かう 第2章 スクラムチーム 第3章 スクラムイベント 第4章 スクラムの作成物 第5章 スクラムを支え
2011年にインプレスジャパンから「エンジニアとしての生き方」という本を出版して以来、書籍よりは「メルマガ(週刊 Life is Beautiful)」の執筆を優先して来た私ですが、この度、とある編集者に説得されて「時間術」の本を出版することになりました。 『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』(文響社) 「時間術」とは言っても、巷に良くある「どうやって時間を効率よく使うか」という話ではなく、実際の仕事の現場において「常に締め切り通りに仕事を終える人」になるための、私なりの「仕事に対する取り組み方」を解説した仕事術の本です。 「いつも締め切りに追われている」「締め切り間際にならないと本気で仕事ができない」という悩みを抱える人たちには是非とも読んでいただきたい本です。締め切りを守れるかどうかは、締め切り間際のラストスパートで決まるのではなく、もっと前の段階での、「
日本語版がでました。すぐ買うべし。 SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアルposted with amazlet at 16.05.18ジョン・ソンメズ 日経BP社 売り上げランキング: 1,272 Amazon.co.jpで詳細を見る Soft Skills: The Software Developer's Life Manualは残念ながら日本語訳が出ていない。でも英語でも読む価値はある。とても平易な英語で書かれてる。どこかの出版社さん翻訳だして欲しい。空前のブームになるに違いない。 Soft Skills 。alc.co.jp によればソフトスキルは「対人的な交渉・指導・意思疎通などをうまく行える能力(または知恵)」のことらしい。そのタイトルからも分かる通り、プログラマ向けに書かれた本だがほとんど技術の話は書かれていない。プログラマとして生きていくための技術以外
パリでメシを食う。染みる。海外で生活し始めて約3年。良いタイミングで読んだなぁ。と思う。— samurai20000 (@samurai20000) April 7, 2016 海外で生活し始めてそろそろ三年経つ頃で、なんとなく同じように海外に住む人の生活?思想?を知りたいなぁと思って買った。作者の方も全く知らなくて、適当に入れた検索ワードで引っかかったものから選んだのだが、当たりだった。パリで自分で生計を立てている人たちをインタビューして、作者の方が文章にしている。各自ユニークな職業で人力で生計を立てている人達の話が並び、読んでいるだけで力が湧いてくる。一度読み始めたらハマって、最後まで一気に読んでしまった。 この本に書かれている内容ほどはないにせよ、海外に来て生活基盤を立て、自分の力で働いて生計を立てる中で一度や二度は、本当に生き延びることができるのだろうかと思うようなピンチに直面する
2005年、著者は経産省から外務省に出向し、在ブルネイ日本大使館の二等書記官となる。ブルネイは石油と天然ガスにめぐまれ、東アジアでもっとも裕福な国だ。ブルネイ王室は、世界一裕福な王族であり、その資産は4兆円といわれる。「ポルシェ、フェラーリなど5000台の高級車を所有し、毎日乗り換えている」「11億円のギャラでマイケル・ジャクソンを招待した」「王子がマライア・キャリーに6億円の指輪をプレゼントした」などという逸話は有名だ。 著者は、そのブルネイで、日本とブルネイの架け橋たらん! と奮闘する。が、早々に壁にぶつかってしまう。様々な提案を持ちかけても、ブルネイ政府の職員たちが動かないのだ。アポを入れても、対応するのは決定権のない末端の担当者ばかり。依頼した案件に対していつまでたっても返事がこない。そもそもその案件を上司に上げているかさえ、疑わしい。そして日本からの出張者とのアポイントはドタキャ
Introduction Welcome to Building Web Apps with Go! If you are reading this then you have just started your journey from noob to pro. No seriously, web programming in Go is so fun and easy that you won't even notice how much information you are learning along the way! Keep in mind that there are still portions of this book that are incomplete and need some love. The beauty of open source publishing
オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版 作者: 平澤章出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2014/03/05メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る TL;DR 多くの人の「この本を読むべきかどうか」という関心事に先に回答しておくと、「万人が読んでおいて損は無いとまでは言い切れないけれど、オブジェクト指向に興味があって元気もあるという奇特な人間は読んでも良い」です。 オブジェクト指向とは何か 平澤 章さんが書いた「オブジェクト指向でなぜつくるのか」という本を読みました。オブジェクト指向を「難しいソフトウェア開発を楽に行うための総合技術」と表現しながら、「オブジェクト指向とは何か」という問いに対して現実的な解を与えようという一貫した姿勢に親しみを覚えました。 保守や再利用を目的とした技術 目的という側面では「オブジェクト指向はソフトウェアの保守や再利用をしやす
橘玲の『「読まなくてもいい本」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この本、タイトルは『「読まなくてもいい本」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい本」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべき本だ。他の読書案内本と異なっているのは、”こういう本は読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれた本は(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれた本は捨てて、新しいパラダイムで書かれた本を読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最
1分でわかるまとめ ジャック・ドーシーが紹介してた本はアメフトのマネジメントの本 著者のビルさんはNFL殿堂入りした名監督で、厳格なのが売りの人 チームでは、 Standard of Performance (SoP) こそ全て リーダーとは、SoPを定義し、行動と言葉をもって教え、SoPのチーム全体への浸透図るために、全力を尽くす存在 SoPは、以下のようなこと チームが大切にしていること チームのパフォーマンスを最高に高めるために取るべき行動 チームのあるべき姿 あなたのチームのSoPは、明確に定義され共有されているか? The Score Takes Care of Itself: My Philosophy of Leadership Bill Walsh Steve Jamison Craig Walsh Portfolio Trade 2010-06-29 Sales Ran
1分でわかるまとめ ジャック・ドーシーが紹介してた本はアメフトのマネジメントの本 著者のビルさんはNFL殿堂入りした名監督で、厳格なのが売りの人 チームでは、 Standard of Performance (SoP) こそ全て リーダーとは、SoPを定義し、行動と言葉をもって教え、SoPのチーム全体への浸透図るために、全力を尽くす存在 SoPは、以下のようなこと チームが大切にしていること チームのパフォーマンスを最高に高めるために取るべき行動 チームのあるべき姿 あなたのチームのSoPは、明確に定義され共有されているか? The Score Takes Care of Itself: My Philosophy of Leadership Bill Walsh Steve Jamison Craig Walsh Portfolio Trade 2010-06-29 Sales Ran
ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代 作者: ダニエル・ピンク,大前研一出版社/メーカー: 三笠書房発売日: 2006/05/08メディア: 単行本購入: 26人 クリック: 194回この商品を含むブログ (298件) を見る 新年あけましたおめでとうございます。昨年の一人アドベントカレンダーがおさまっておりませんが、いずれ更新しますよ。いずれね。 年末年始にかけて積ん読本の消化に取り組んでおります。(電子化されていて)物理的に積んでないのであまり積ん読感ないですが こんどはiPad miniの容量が逼迫することによってプレッシャーを感じております。世知辛いです。 「ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代」」をオススメされたので読んでみました。刊行されてからずいぶん経っているみたいですが、自分としては年始に読んでおいて良かったなと思っています。 1年の目標というよりも
More than 5,000 companies count on our digital courses and more to guide their teams through the tools and technologies that drive business outcomes. We can help yours too. New AI policy for O’Reilly authors and talent O’Reilly president Laura Baldwin shares the company’s ethical approach to leveraging GenAI tools and ensuring O’Reilly experts are compensated for their work. See it now It’s time t
(ブックリスト各分野へのリンク) 数学 物理学 化学 生物学 医学 人類学 心理学 経済学 政治学 社会学 宗教学 歴史学 哲学 芸術 演劇 文学 音楽 法学 教育 アラビア語・サンスクリット語 古代ギリシア語、ラテン語 はてなブックマークで「そんなもの読むくらいなら洋書読め」と具体的な書名付きで再三にわたりコメントをいただいているmaido99さんに敬意を表して、こんなエントリーをおったててみた。 このエントリーの成否は、「英語?めんどくせー」という人に、洋書で学ぶことのメリットの大きさを示し、対してデメリットが取るに足りないものであることを説得できるかどうかにかかっている。 そういう人の面倒をみたい訳でも、またみなきゃならない訳でもないが、清水幾太郎が珍しく良いことを言ったように、文章と言うものは、自分が「あたかも~であるかのように」書くことで、書きたいことの優先順位が決まり整序がつく
東京地裁において、浅田次郎氏などの作家7名がスキャン代行業者を著作権侵害で訴えていたいわゆる「自炊代行」裁判の判決が出ました(共同通信、日経)。著作権侵害が認定され、2業者に差し止めと計140万円の賠償を命じられたそうです。 個人的感想を言えば「残念」ではありますが、今の日本の著作権法の規定ではしょうがないと言えます。 ここで、まず、前提と事実関係をもう一度整理しておきましょう。 「自炊」とは手持ちの本をスキャンして電子化してタブレット等で読めるようにする行為の俗称です(もともとは隠語だったのに今は一般メディアでも使われる言葉になってしまいました。) 自分でスキャンして自分で読む「自炊」行為自体は合法です。根拠は著作権法30条(私的使用目的複製)です。(下線強調は栗原) 第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準
2013年8月22日紙版発売 2013年8月22日電子版発売 愛甲健二 著 A5判/320ページ 定価3,058円(本体2,780円+税10%) ISBN 978-4-7741-5918-8 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto この本の概要 「シューティングゲームをチートから守るには?」 「リバースエンジニアリングされないためには?」 「脆弱性を見つけ,権限を奪取するには?」 普通のプログラミングだけでは意識しない低レイヤーの世界は,コンピュータを自在に操れる楽しさでいっぱい。アセンブラの読み方から最新の応用事例まで,技術と考え方が実例を通じてわかります。 こんな方におすすめ コンピュータの仕組み/低レイヤーに興味が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く