※注意!WEB上で収集した情報のため、特に長さについての正確性が非常に怪しいです。 勤務中、ちょっと引っかかったので載せてみる。 PCIのサイズってややこしい。 しかも、はっきりと解説しているサイトが無い。 フルサイズ、フルレングスサイズ(ほとんど無いけど。) (高さ)106.68mm×(長さ)312mm スモールサイズ、ハーフサイズ、ショートサイズ(普通のサイズ) (幅)106.68mm×(長さ)174.63mm ロープロファイル(MD1) (幅)64.41mm×(長さ)119.91mm(MD1) ロープロファイル(MD2) (幅)64.41mm×(長さ)165.00mm(MD2) ロープロファイルは幅が64mmと短い。又長さが2種類あるので、対応しているか 確認の際には注意が必要。 フルハイト webを巡回したがPCIでの表現がまちまち。 幅が106.68mmということは確実だが 長さ
あなたが相当な強運の持ち主でない限り、コンピュータの故障や破損を回避することはできない。ここでは、ハードウェアの問題を突き止めるためのオープンソースツールを幾つか紹介する。 すべての電子機器と同様、コンピュータにも故障や破損が起こる。カーネルのコアダンプや突然のクラッシュに見舞われたことがないのは、幸運な人だけだろう。よく起こるハードウェアの問題としては、RAMモジュールの不良、CPUの過熱または破損、ハードディスクのセクタまたはクラスタの障害が多い。本稿では、こうした問題を突き止めるためのオープンソースツールを幾つか紹介する。これで時間とお金を節約できるほか、悩みの種も減るはずだ。 GNU/LinuxのライブCDディストリビューションは、ハードウェアの診断に便利だ。ハードウェアの診断に私が好んで用いるライブCDディストリビューションのGRMLには、これから説明するツールをはじめ、ホームユ
6月にハワイで開催される、半導体ではISSCCに次ぐトップ学会、Symposium on VLSI Circuitsに論文が採択されました。 ReRAMといった新メモリとフラッシュメモリを組み合わせたハイブリッドSSDのコントローラー技術です。 SSDのコントローラー技術、メモリを制御するシステムを開発し、速度を11倍向上、書き換え回数を6.9倍向上、電力を93%削減。 卒論で優秀論文賞を受賞した藤井君が発表します。 学部生だって、できるやつは、できるのです。 Session 16 – Flash Memory Friday, June 15, 8:05 a.m. 16.3 - 8:55 a.m. "x11 Performance Increase, x6.9 Endurance Enhancement, 93% Energy Reduction of 3D TSV-Integrated
別にグラフィックスに限ったことじゃないし、そもそも論文とか全然関係ないけど。GPU 周りでもたまに話題になるし、自分でもたまにわけわからんくなるから整理しとく。 メインメモリは遅い CPU からメインメモリにデータを読みに行く場合、これはとにかく遅い。例えばレジスタにあるデータを読みに行く場合と比べると、だいたい数倍から数100倍の遅さ。ヤバいからなんとかしよう。もっと早くアクセスできる場所にデータおいとこう。 キャッシュライン CPU がメインメモリからデータを読み出すとき、必ず小さなメモリチャンクをキャッシュ上にロードする。ロード単位はプロセッサによるけど、だいたい 8 ~ 512 バイト。このロード単位をキャッシュラインと呼ぶ。 アクセス対象のデータが既にキャッシュに載ってる場合は、メインメモリじゃなくてキャッシュを読みに行く。ない場合はメインメモリにアクセスするけど、そのデータはも
概要 ブレードシャーシ(blade chassis)とは、細長い形状のブレードサーバと呼ばれる小型のコンピュータを収納・接続するための専用筐体のこと。内部にブレードの差込口が並んでおり、必要な数だけブレードを設置して使用する。 ブレードサーバ(blade server)は一枚の電子基板にコンピュータとして必要な要素を実装し、必要な枚数を接続して構成するサーバ専用機で、薄く細長い形状を刃(blade)に見立てた名称である。 このブレード型のサーバ製品を格納する専用の筐体がブレードシャーシで、電源ユニットや冷却ファンなど各ブレードで共用する装置を内蔵しているため、ブレード側の構成を簡素化することができる。 ホットスワップ機能により、システム全体を稼動させたまま故障したブレードの切り離しや新しいブレードの装着ができる。LANやSANのスイッチ機能を内蔵している機種も多く、ブレードの接続に際して一
The Invisible Things Lab's blog: Trusting Hardware 少々古いが、面白かったので紹介する。 なるほど、君はパラノイアにとりつかれているんだね。自分のマシンでは、LinuxとかGNUとかのオープンソースなソフトウェアしか走らせたくないってわけね。やろうと思えば、全ソースコードを自分の目で検証可能だって安心してるわけか(実際やらないんだろうけどさ)。パラノイア病がもっと進行してきて、オープンソースなBIOSとかにまで手を出し始めちゃった。バカな奴らがWindowsみたいなクローズドソースのシステム使ってるなんて訳がわからないよ。とまあ、こう満足してるわけだよね。 でーも、所詮そこまでなんだよね、君は。だってまだハードウェアを信用しなきゃならないでしょ。ハードウェアベンダーが、ネットワークカードのマイクロコントローラーにバックドアを仕込んでないこと
うちのメインノートである,初期型 VAIO type Z(Z90)がお亡くなりになりました.外部GPU付きで10万という価格が魅力で購入したのですが,実質3年しか持ちませんでした. とはいえ,毎日2時間程度の持ち運びと12時間以上の連続使用を繰り返し,挙句に粉塵舞うクラタスの工房で使ってたわけですから,ここは寿命だと納得するべきかもしれません.ともかく,パソコンがないと仕事にならないので,新しいやつを選定しました.自分の選定基準は以下のとおりです. SSD搭載(ロボに載せたときの振動に備えて) 画面サイズは13.3型以下(それ以上だと鞄に入らない) CPUは標準電圧版i5以上(標準電圧版i7だとなお良い) 重量は2kg以内 外部GPUは不要(SandyBrige世代の内蔵GPUで十分) バッテリーは6時間以上 予算は10万(これ以上出せないOTL) いちおう,新VaioZやTOSHIBAの
Synologyというメーカーをご存じでしょうか?台湾のNAS専業のメーカーで、ビジネス向けから家庭向けまで多くの製品(製品一覧ページへリンク)を発売しているようです(ちなみにNASというのはNetwork Attached Strageの略で、BUFFALOのLinkStationやTeraStationシリーズのようにネットワークで複数のマシンから共有できるファイルサーバー製品のことです)。 今回ご縁があってこちらのDS1511+というビジネス向け製品をレビュー用にご提供いただきました。とても多機能な製品なので数回に渡ってレビューを掲載していきたいと思います(カテゴリ作りました。関連記事一覧はこちらで)。 ■製品概要 DS1511+の公式製品ページはこちらになります。個人的に注目の仕様は、 3.5′ HDDx5ベイのNASで、最高Read197.8MB/s、Write165.91MB/
ここんところ、あまりにサーバが落ちまくっているので、メモリを交換してみた。酷い時には日に3回も落ちるもんだから、さすがにどこかおかしいだろうと。 そしたら、時々出ていたカーネルのpanic直前っぽいメッセージが全く出なくなった。結局のところ、どうやらメモリがおかしかったようだ。前にXenがダメ的なことを書いていたのだけど、Xenもカーネルも新しくしているので、今になってはXenがダメなのか、その頃からメモリがおかしかったのかよくわからん。真相は闇の中へ。ここしばらくで急激に落ちる頻度が上がってるので、ここしばらくのはハード原因だと言えるのだけど、それ以上はよくわからない。 で、その後に発見したこと。 新しいメモリ(Trancend)に交換して、古いメモリ(UMAX)のメモリチェックを行う。情報スジによれば、Trancendのメモリは、某マザーボード屋が相性チェックを必ずすると言うくらい、鉄
キングストンテクノロジー(Kingston Corporation)は、米国に本社を置く独立系メモリモジュール製造メーカーである。 DRAMモジュールのシェアは72.17%(2018)で世界第1位。2位のSMART Modular Technologies(5.07%)に大差をつけてトップシェアを維持している[1]。メモリモジュールの他にフラッシュメモリ、SSDを製造している。 概要[編集] キングストンは1980年代のハイテク市場で、メモリモジュール不足に対応するため表面実装技術(Surface Mount Technology)の研究していたエンジニアのJohn TuとDavid Sunによって創設された。業界の基準となるSIMM(Single In-Line Memory Module)製品の表面実装技術開発及び実装技術の特許取得に成功し1987年10月17日にKingston Co
メインメモリーとも言われ、頻繁に使用するファイルや実行中のプログラムなどを一時的に記憶しています。 メモリーの読み書きの性能は、ハードディスクの読み書き性能より高速なため、頻繁に使用するファイルや実行中のプログラムをメモリーに記憶することにより、 読み書きにかかる時間を短縮することができ、処理が高速化します。 メモリーの空き容量がなくなると、ハードディスクの空き領域をメモリーの変わりとして使用するため、処理速度が低下します。 メモリーの規格 メモリーの規格によってピン数、動作電圧などが異なります。 DDR,DDR2,DDR3は互換性がありません。 同じ規格のメモリーで転送速度が違う場合は、下位互換があります。 例えば、PC3200対応のマザーボードにPC2100のメモリを挿すと、PC2100で動作します。 PC2100対応のマザーボードにPC3200を挿してもPC2100での動作になりま
LinuxとFreeBSDでCPU情報とかの取得を良く忘れてしまうのでメモ。特にFreeBSDは/var/log/dmesg.todayでしか見れないと昔思っていたので、しょっちゅう忘れてしまう。 Linuxの場合 /procディレクトリの下にあるファイルに一通り入っている。CPUの場合はcpuinfoを見ればよい % cat /proc/cpuinfo processor : 0 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 15 model : 4 model name : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz stepping : 3 cpu MHz : 3000.422 cache size : 2048 KB physical id : 0 siblings : 1 core id : 0 cpu cores : 1 f
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く