Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

雑学とレトロゲームに関するtyu-baのブックマーク (1)

  • ファミコンの性能やファミコンソフトの容量って今だとどんなものと一緒なの?

    1983年に任天堂から発売され、世界中で大ヒットした『ファミリーコンピューター』。通称ファミコンと呼ばれるこのゲーム機の性能はどんなものだったか知っていますか? また、ファミコン用ゲームソフトの容量ってどれくらいだったか知っていますか? 今回は、昔のゲーム機やゲームソフトの容量がどんなものだったか紹介します。 ■ファミリーコンピューターの性能ってどんなものだったの? 1983年に発売されたファミコンの性能は、当然ながら現在のゲーム機やパソコンと比べると圧倒的に低いものです。 まずは頭脳に当たるCPUから。ファミコンには「2A03」という8ビットCPUが搭載されていました。現在のPCゲーム機は64ビットがメインなので、かなり違いますね。また、この駆動周波数を比べても、「2A03」が1.79メガヘルツだったのに対し、現在はだいたい3ギガヘルツがメイン。数値だけを単純に見ると、約1,000倍以

    ファミコンの性能やファミコンソフトの容量って今だとどんなものと一緒なの?
    tyu-ba
    tyu-ba 2013/07/14
    初代ドラクエだっけ、アイテムの名前に使われるひらがなを制限することで容量を節約したのって。
  • 1