Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

programmingとwebsocketに関するtyu-baのブックマーク (2)

  • WebSocketサーバ搭載の音楽プレイヤー"Muffroove"を作ってみた|ぽ氏 / poshi

    これは何ふと思い立って、再生してる音楽の情報をWebSocketで取得できる音楽プレイヤーを作ってみました。開発についていろいろ書き綴ってみます。 TL;DR a.k.a. 今北産業 ↑をインストールして起動する ↑のページに書いてあるExampleコードを参考に配信レイアウトを組む 曲を再生する 何を思ったか昨年運営・開催したRTAイベント"Puzzle Game RTA Festival 4"にて、「セットアップ画面でかかっている曲、何だろう」というコメントが散見されました。配信レイアウトとして機能要件として今回は含めなくてよかったものの、後から「やっぱ欲しいよなあ」と思ったのでした。 しかしながらこの機能、いま私が知る範囲では結構実現するのが(少なくともローカルの楽曲をという観点では)困難ということが分かっていました。なので、「曲を再生しながら配信レイアウトにその情報を乗っける」とい

    WebSocketサーバ搭載の音楽プレイヤー"Muffroove"を作ってみた|ぽ氏 / poshi
  • ChatGPT が回答する Discord Bot をほぼ0円運用できるように作った

    こういう個人開発する時って限りなく0円に近い価格で運用したくありませんか? 特にDiscordBotは色々制約がある上意外と作るのが難しかったので、知見を共有します あとChatGPTの話はあんまり出てきません ※この記事にはオーバーエンジニアリングを含みます DiscordBotの制約を知っておく 結論 WebSocketを常時Listenするのが一番簡単に作れるがサーバー費用がかさむ InteractionをHTTPで受け取るようにすればWebSocketほど自由度はないがFaaSの載せられる HTTPのInteractionは大体3秒以内に返答しないとタイムアウトになってしまうため、重めの処理は工夫する必要がある 作り方の制約 まず第一に、DiscordBotを作るならEC2なりVPSなりでサーバーを建ててそこで実行するのが一番簡単に作れます これはDiscordの仕様によるもので、

    ChatGPT が回答する Discord Bot をほぼ0円運用できるように作った
  • 1